



最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 何をしてもつまらない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年2月23日
- 肩や背中などの慢性的な身体の痛みのスピリチュアルな原因と改善法 - 2021年2月11日
- 霊視や除霊とオーラ診断とのスピリチュアルな違いについて - 2021年1月28日
- 嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年1月7日
- 瞑想がうまくできない人の考え方とスピリチュアルなやり方 - 2020年12月24日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉です。
私は心理の専門家として、色々なメンタルな問題がおきる原因や、心の仕組み、改善する方法などをブログで紹介しています。
そんな記事を書いていると、いかに私たちが固定観念にとらわれて生きているのかを、とても強く感じます。
オーラ診断では、そんな幼い頃に教え込まれた固定観念を、プログラミングといいますが、今日はその固定観念にとらわれない方法を、詳しく紹介していきましょう。
私たちが、自分の心を縛る制限を取り去り、さらに自由で幸せになるためには、不要な固定観念を捨てることがとても大切です。
<目 次>
そもそも固定観念とは?


そもそも固定観念とはどのようなものでしょうか?
もちろん、あなたもある程度は解ってはいると思いますが、この話しを進めていく上で、改めて認識を合わせておきましょう。
Wikipediaにおける固定観念
ではまずは、Wikipediaで固定観念の意味を確認しておきましょう。
固定観念(こていかんねん)は、固着観念(こちゃくかんねん)とも云い、心理学の用語で、人が何かの考え・観念を持つとき、その考えが明らかに過ちであるか、おかしい場合で、他の人が説明や説得を行っても、あるいは状況が変わって、おかしさが明らかになっても、当人がその考えを訂正することのないような観念を指す。
Wikipedia引用:固定観念
こちらではあくまで、一個人の持っている認識が、おかしいと解っていても、変えられない考えを、「固定観念」という言葉の意味だといっています。
ただこれだと、あたかも一般常識から外れる考え方に限り、固定観念であると言っているかのようです。
常識は環境によって変わる
そう考えると、このWikipediaの説明では、固定観念の判断基準が、一般的な常識から外れた物となります。ですが、常識とはその人の住む地域や、生活環境で大きく変わる物です。
それは宗教や文化、生活習慣で変わり得るもので、その地域では常識的だから固定観念ではないかといえば、そうとも限りません。
以前に「男尊女卑の日本社会で苦しむ女性の為のスピリチュアルな解決策【実例紹介】」でもお話しした男尊女卑の考え方も、固定観念にとらわれていたケースだといえます。
でも世界を見渡せば、今だにその男尊女卑の考えが常識となっている地域もあるのです。
ですから一概に、常識から外れる考え方を変えられないから、固定観念であると思うのなら、それは誤りだといえます。
私が考える心理的な固定観念とは
私が考える心理的な固定観念とは、反射的に表れる頑ななルールです。
もしあなたが、人と会話をしていて、相手の考え方が自分とは違うなと思ったなら、そこにはあなたの固定観念があります。
そこにはあなたの持つ別な常識があり、その当然のことだと思う考えが刺激を受け、「自分はこうだな」という気持ちとして表面化した結果です。
それはあなたが、常日頃から無意識に守っているルールであり、正しさの基準です。
具体的にいえば、「当然~であるべき」と思う考え方や、軽くは「それは間違っている」と感じる気持ちです。
オーラから視た固定観念のエネルギーとは


先日、ある方がネットでオーラ診断を受けてくださいました。
彼女ほんの数か月前に、私のセミナーを受けてくださった方で、自分のオーラがどうなっているか知りたいと言って、受けてくださったのです。
感情が読み取れないオーラ
お会いした雰囲気は、明るくシッカリとした感じの女性ですが、私は彼女のオーラを見ていて、とても不思議に感じました。
それは感情のエネルギーが殆ど読み取れないのです。彼女が日常で何を感じているのか、オーラを見ても明確に出てこずに、ただじっと耐え忍んでいる姿だけが見えてきます。
以前にこちらの「【実例】無感情で感情がない人の心理的な原因とスピリチュアルな解決法」でも、無感情な人の話をしましたが、同じようにあたかも感情がないかのように見えたのです。
そう、苦しいとか、悔しいとか、寂しいとか、悲しいとか、そんな感情は無く、ただ歯を食いしばるかのように耐えている姿です。
それは彼女の中で、当然のこととして受け入れている現実に、耐え忍んでいる姿。それが彼女が持つ固定観念ともいえるエネルギーです。
オーラに見える固定観念の色とは
本来なら人が持つ固定観念のオーラには、多くのケースで深い紺色のエネルギーや、深い赤茶色のエネルギーが含まれています。
それは紺色であれば、ある論理的な考え方に固執して、そこに感情が留まっている状態であり、赤茶色なら、1つのルールに対しての葛藤や悔しさが含まれます。
例えば、あなたが芸術大学に行きたいと言っても、親にそれでは就職できないと諭されて、やむなく他の大学を先行すれば、そこには「芸術は仕事にならない。」という、悲観の気持ちを含んだ、紺色の固定観念が出来るでしょう。
逆に、芸術大学に行きたいと望んでも、父親に頭ごなしで一方的に反対され、無理やり他の大学に行かされれば、「子は親に従うもの」という、悔しさを含んだ赤茶色の固定観念になるでしょう。
こちらの「【実例集】オーラの色の意味:オーラ診断から解るその人の本質とは?」でも詳しく書いたことがありますが、オーラの色は、それぞれ感情や気持ちが含まれるものなのです。
彼女が持っていた厳しいルール
オーラから見れば、固定観念とは私たちの強い感情が含まれたエネルギーであり、常識と思っているルールです。
ですから、固定観念にとらわれている人は、とても濃い色の感情のエネルギーをオーラの中に持っています。感情が多くあるがゆえに、それが執着となり、悔しくてそのルールを捨てられない。それが固定観念の本質です。
でも彼女は違いました、彼女は感情も認められないくらい、当然とされるルールに縛られて生きてきたのです。
物心ついたときいには、もうそれが当然ことであり、異議を唱えることさえも認められなかったルール。それは一切の甘えを許さない。「自分のことは自分でやるのが当然」というルールでした。
成長と共に躾として教えられるルール
例えばこのルールが、小学生から徐々に教えられた躾であったり、中高生の思春期の頃に、自立を促す目的で与えられたルールなら、これほど強い耐え忍ぶ気持ちにはならなかったでしょう。
でも彼女は物心ついた時から、「自分のことは自分でやるのが当然」と教えられて、その通りに扱われてきました。それは子供としての甘えが一切認められない環境だったのです。
彼女はそれを聞きながら「解ります!」と強く頷き、私に教えてくれました。


それがあまりにも当然すぎて、自分が寂しかったことや、悔しかったことも解らないぐらい、耐え続けていたのです。
全ての固定観念が悪いものではない


でも固定観念に、あなたの強い感情が含まれているからいって、すべての固定観念が悪いものではありません。
経験を積み自信を持てば固定観念になる
なぜなら、私たちが苦労して学んできた経験も、あなたの一部として固定観念に成り易いからです。
それはあなたが努力して身に付けてきた能力であり、あなたらしさともいえます。あなたが過去の実績をもとに、自信を持つことであり、実力が伴った考え方などです。
その経験と実績があるからこそ、そう簡単に変わらない価値観となり、時には固定観念にもなり得るのです。
それはあなたが築き上げてきた、個性の一部としての固定観念であり、現実で学んできたことだともいえます。
個性の礎としての固定観念
そう、私たちが持っている強い考えや思いは、固定観念となりやすいのですが、揺らがない自信を持つための礎にもなるのです。
あなたの人生の土台となる自信であり、今まで何年も掛けて学んできた経験なのですから、そう簡単に揺らいでしまっては、足元がおぼつかなくなります。
ですから、必ずしも固定観念を持つことが、全て悪いことではありません。
固定観念といえるルールや考え方は、その人の個性の一部を構成するものなので、そのすべてを否定することは、人格を否定することに等しいのです。
固定観念を捨てると得られるメリット


私たちが固定観念を見直したり、捨て去ることが出来れば、心理的にどんな変化があるのか。
ここでは、固定観念を捨てることで得られるメリットを、見ていきましょう。
まずは自分の固定観念に気付くこと
大切なことは、自分にも固定観念があると、気付いていることです。
もともと固定観念にとらわれている時には、無意識の反射的な言動としてその影響が出ますから、その状態のままでは、自分に固定観念があることにさえ気付けていません。
ですが顕在意識で、自分に何らかの固定観念があることを理解できていれば、人との考え方の相違や価値観の違いを感じても、イライラしたり否定せずに、受け止められるようになります。
それは人間関係での葛藤や衝突が、減っていくということです。
こちらの「人生で葛藤が起きる心理的な意味をスピリチュアルに解説」を見て、心に葛藤が起きるスピリチュアルな意味を理解することも、その役に立つでしょう。
心が自由になり可能性が広がる
さらに必要であれば、自分が自信を持っている考え方や、拘っている思いについても、見直せる心の余裕を持つことです。
自分の固定観念が、過去に傷ついた経験や、葛藤から来ているものなら、そんな自分の心を縛る意味のないルールは捨てましょう。
不必要な固定観念を捨てることは、あなたの心を、過去のトラウマから解放することに繋がります。それは今まで無意識に避けてきたものを、受け入れられるようになるということです。
よくある食わず嫌いや、好き嫌いはその最たるものだといえるでしょう。
それはこちらの「同じ失敗を繰り返す人の心理的な原因とスピリチュアルな対策<仕事や恋愛など>」でもお話しした。何度も同じ失敗を繰り返すパターンから、抜け出せるようになるということです。
結果的に、自分が持つ固定観念を捨てることは、私たちのをより自由にし、将来への可能性を広げることに繋がります。
不要な固定観念を捨てる方法


ここからは具体的に、固定観念にとらわれないように生きる方法を、見ていきましょう。
1、自分の固定観念に気付く
まず最初に意識すべきは、人間関係で感じたイライラや否定感に気付くことです。
それは自分と人との価値観の違いを感じた瞬間なので、その違いを明確に意識して振り返ることです。
自分の中にどんな考え方やルールがあり、固定観念になっているのかに、気付いてください。
特にこちらの「子育てのイライラをスピリチュアルに解消する方法!心理的な原因も解説」でも挙げたように、子育てにおけるイライラはまさに、あなたの固定観念や過去のトラウマが具現化したときです。
「自分には~だ、という考えが在るな。」とか、「自分は~であるべきだ、と思っているな。」など。自分の心の声を言語化してみましょう。
2、固定観念に含まれる感情を読み取る
そして、ここまでも説明してきたように、私たちが固定観念にとらわれるのは、そこに何らかの強い感情が含まれるからです。
その感情が、固定観念としての考え方をより強固にし、その思いに執着させるのです。
ですから、その考え方に固執する感情を、明確にしていきましょう。比較的多いのは、そこに過去の怒りや失望があることです。
先の赤茶色のオーラなら怒りや憤り、紺色のオーラなら失望や落胆の気持ちを含んでいます。その気持ちを自分で理解しましょう。
3、感情を取り除く自己承認のワーク
そこまで解れば後は簡単です。その気持ちを心理的な「自己承認」の方法で、取り除いていくだけです。
自己承認のやり方は、こちらの「やる気が出ない心をスピリチュアルに回復させる方法<自分を認める自己承認>」をご覧いただければ、詳しく書いてあります。
その固定観念に含まれる気持ちが、怒りや憤りなら「自分は凄く怒っているんだな」と声掛けすれば良いでしょう。
そしてその気持ちが失望や落胆なら、「すごく失望(落胆)しているんだな」でOKです。
これらの声掛けにより、自然とあなたの拘りは消えて、その固定観念を捨てられるようになります。
心理ワークが難しい人はフラワーレメディ
さらに心理的なワークが苦手だと感じる人向けに、フラワーレメディのブレンドも紹介しておきましょう。
このロックウォーターとインパチェンスのブレンドなら、あなたがまだ気付いていない固定観念についても、改善してくれますし、厳しいルールからくるイライラ感も減るでしょう。
これらのワークをおこなって、固定観念にとらわれなくなると、イライラやストレスが減り、リラックスできるようになります。
無くなってしまった固定観念は、もうあなたの日常に引っかからないので、自然と葛藤が減っていくでしょう。そしていずれは固定観念が在ったことさえ、気付かなくなるのです。
フラワーレメディは、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて6滴入れましょう。2種類をブレンドする時には3滴×2種類で利用してください。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&問診表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。


固定観念にとらわれない生き方


ここまで固定観念の意味や、それにとらわれる原因をお伝えして、心理的な改善方法を紹介してきました。
では最後にこんな言葉で、この記事をまとめておきましょう。
固定観念は心の成長を妨げる壁
固定観念とは、私たちの自由を奪い可能性を制限する、目に見えない心の壁のようなものです。
そしてそれは、強い感情が含まれるほどに、大きな壁となって、私たちの行く手を阻みます。
実は私を含め多くの人が、そんな無意識の固定観念に縛られていることに、気付かずに生きています。
私たちがその壁に気付けるときは、その壁を越えていく者を見た瞬間や、壁の向こうを垣間見た時です。
心の壁を越えていく人たち
そんな壁の向こうを見せてくれるのが、あなたが日常で関わっている現実社会であり、関わっている人たちです。
彼らには同じ固定観念はありませんから、あなたが固執している固定観念の壁を、いとも簡単に越えていくことでしょう。
そしてそれを見たあなたが、悔しさにイラついてしまったり、自信を失い落胆するのです。
もうそんな体験を、あなたは嫌というほどしてきたはずです。
固定観念にとらわれない子供たち
ですからもしあなたが、自分の持つ固定観念にとらわれることなく、自由でありたいと望むなら、そんな日常の自分の心の動きを、注意深く観察してください。
人の行動に思わずイラついたり、自信を失うようなら、そこにあなたの思い込みである、固定観念があります。
そしてより自由に生きたいと望むなら、好奇心旺盛な子供たちを手本にしても良いかも知れません。幼い子供たちには、まだ固定観念を持たずに生きています。
固定観念にとらわれない生き方。ある意味それは、あの子供たちのような、素直で自由な心を取り戻すことなのかもしれません。
↓ 次のページはこちら! ↓
仕事を頑張ることに疲れた女性が、頑張るのをやめる方法【実例紹介】
数年前に何度かカウンセラーの先生から「〇〇さんは寂しかったんですね。」といわれました。でもずっと何を言われているのか、さっぱり解りませんでした。
でも最近ようやく解ったんです!私は寂しかったんです!