井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ
最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 表札で風水的に家の運気を上昇させるスピリチュアルな方法 - 2024年8月30日
- 「罰が当たる」ことはあるのか?罰当たりの意味をスピリチュアルに解説 - 2024年8月23日
- 自分のオーラの色を知る方法!服装から解るスピリチュアルなオーラの色 - 2024年8月16日
- スターピープルは見た目では解らない!オーラ診断で解る使命と能力 - 2024年8月5日
- 「執着を手放す」という言葉のスピリチュアルな意味と方法 - 2024年7月29日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
私が開催しているセミナーで、色々な参加者の方からお話を伺うと、時折、自分が嫌いだという人がいます。
私のセミナーでは、幸せな人生を築くために、自分を好きになる方法をお伝えしていますが、それでもスクっと立ち上がって、「私は自分が嫌いなんです!」とハッキリ言われます。
あまりにキッパリといわれるので、反って清々しいぐらいです。
ですが、もしあなたが理想的な人生や、幸せな人間関係を手に入れたいと思うなら、自分のことが嫌いなままでは、その願いは叶えられません。
なぜなら、あなたが自分を嫌いなままでは、嫌いな自分に相応しい現実を、無意識に引き寄せてしまうからです。
きっとこの記事をご覧いただいているなら、あなたは自分のことが嫌いだけど、そんな自分を変えられないだろうかと、思われていることでしょう。
今回は、なぜ自分のことが嫌いになのか、その心理的な原因を明らかにして、その気持ちを癒せるように、スピリチュアルな改善法を紹介していきます。
<目 次>
なぜ自分が嫌いなのか?心理的な原因
まずは、なぜ人は自分が嫌いだと感じるような、自己嫌悪に陥ってしまうのか、その心理的な原因から見ていきましょう。
自分を嫌いだという理由
きっとあなたも、自分が嫌いだと思うのには、何らかの具体的な理由があると思います。
例えば「自分の体形が嫌だ」とか、「自分の目鼻立が嫌だ」などの容姿や身体に関わる問題。例えば「自分は人より劣っている」とか、「何もできていない自分が嫌だ」など、行動や能力に対する気持ち。
色々な理由があると思いますが、人によっては「具体的な理由がある訳じゃないけど、自分が嫌いなんです。」という人も居るでしょう。
でもどのような理由で在れ、必ず共通していえることは、その否定的な気持ちは、主観的な評価によるものだということです。
主観的な評価には心理的な影響が在る
自分を主観的に見ると、自分が嫌いだ。それが自己嫌悪に陥る人全員に、共通していることです。
例えば周囲の人から「あなたのことが嫌いだ」とか「あなたの〇〇が嫌だ」と言われれば、それはあなたに対する客観的な評価だと言えるでしょう。
あなた自身の自分に対する評価ではなく、周囲の人が感じたあなたに対する気持ちです。
でも自分を嫌いだという殆どの人は、そんな周囲からの評価を受けて、自分が嫌いなのではなく、主観的に自分を見て自分が嫌だと思っています。
ですからそこには、多分にあなたの心理的な要素が影響しているのです。
私たちが感じている現実は全て主観的
でももしかしたら、あなたはこう言うかもしれません。
「いや、周りの人は確かに、口に出して私のことを嫌だとは言わないけど、絶対に自分が嫌いに違いない。」と。
でもちょっと待ってください、その考えもあなた自身で思っていることであり、人から言われたことではありません。ですからそれも、主観的なあなたの思いだといえます。
その他にも「相手が自分を避けている」と言う人もいるでしょうが、それさえも、あなた自身の心に映った現実を見て、語っているにすぎないのです。
好き嫌いを分ける心理的な要素とは
これはある意味、食べ物の好き嫌いと同じです。
例えばセロリが苦手なら、あのセロリの独特な香りが嫌いなのかもしれません。でもそれは個人的な好みですから、他の人にとっては、その香りが好きだという人も居るでしょう。
そう、一つの同じ食べ物でも、人それぞれの主観的な好き嫌いが在るように、あなた自身に対する好き嫌いも、あなたの主観的な評価が強く影響しているのです。
そしてその好き嫌いを分ける大きな要素が、心理的な感情やプログラミング(固定観念)です。
まずは、自分が嫌いだという気持ちが、あくまで自己評価であり、周りからの評価ではないことを認識してください。
その気持ちには、あなたの心理的な問題が強く影響しているということです。
私たちの好き嫌いが生まれたとき
ではまず、自分が嫌いだという気持ちについてお話しする上で、その気持ちの始まりから見ていきましょう。
それは、私たちが感じる好き嫌いは、いつ生まれたのかです。
いつから自分が嫌いになったのか?
きっと、自分のことが嫌いだと言っても、誰しも生まれた時から自分を嫌いだったわけではないでしょう。
多分、深く記憶をたどってみれば、いつから自分を嫌いになったのかは解らないけど、思い返してみれば子供のころから、自分が嫌だったような気がする。
そんな気持ちの人が多いのではないでしょうか?
もしくは、何か具体的なトラウマとなるような出来事があり、それ以降、自分が嫌いになったと、ハッキリと解る人も居るかもしれません。
生物として必要な好き嫌い
私たちは基本的に、生まれたときには何事に対しても、個人的な好き嫌いをもたずに生まれてきます。
心理的には、生物的な好き嫌いだけを備えてくるといえるでしょう。
例えば、苦い食べ物や怒鳴られる怖さ、一人になる疎外感や孤独感など、身の危険や生存の不安を感じることなどは、無意識に嫌なこととして避けます。
それと同じように、母親に甘えるなど、生物的に安心感を得られるようなことを好み、それを求めようとするのです。
これは生きる上で必要な、生物としての本能的な好き嫌いであり、誰もが同じく持っている、原始的な反応だともいえるでしょう。
最初は生存本能に従った好き嫌いしかなく、それ以外のことには、特別な思い入れや好き嫌いは無かったのです。
好き嫌いの原因となる「感情」と「固定観念」
では、人として個別に持っている、それぞれの好みとは、どのようにして出来るのでしょうか。
個性ができる2つの原因
生物的な気持ちとは別に、個人的な好き嫌いなどの好みは、育っていく環境の中で養われていきます。
それは成長していく過程で、自然と身に付く人としての個性であり、私たちの好みや嗜好といっても良いでしょう。
そんな個性としての好みができる原因が、「記憶に残った感情」と「プログラミングによる固定観念」です。
今回問題になっている、自分が嫌いだという自己嫌悪感も、そんな個性的な好き嫌いによるものだと言えます。
感情が宿り好き嫌いとなるケース
ではまず「記憶に残った感情」で、どのように個性が出来るのか、その仕組みを見ていきましょう。
例えばある体験で、怖さや不安などのネガティブな感情を感じると、その気持ちが記憶と共に心に残り、嫌いな物となります。
逆にその体験で、幸せや喜びなどのポジティブな感情を感じると、その気持ちが記憶と共に心に残り、好きな物となるのです。
それは多くの場合、記憶と共に心に残る感情が、あなたの個性となることを意味します。
記憶と共に宿る嫌だと言う感情
もう少し、そんな過去に感じた気持ちの違いが、好き嫌いになる事例を言うと。
例えば、好きな食べ物を思い浮かべれば、何か嬉しい体験が一緒に思い出されるかもしれません。
また逆に、嫌いな食べ物を思い浮かべると、嫌な記憶が蘇ることもあるでしょう。
もちろん、それは明確な記憶としては、蘇ってこないかもしれません。ですがとても嫌なことについては、一緒に嫌な感情が蘇るのではないかと思います。
トラウマとして残ってしまう幼少期の感情
そして中には、幼すぎて忘れてしまった体験もあるでしょう。
こちらの「子供の頃の記憶がない!?幼少期のトラウマを解消して思い出す方法」でも紹介したように、ショックを受けるほどの辛い出来事は、意図的に忘れられていることがあります。その体験自体が、記憶から欠落しているのです。
でも心理的には、記憶として忘れられていても、感情だけは潜在意識に残り、その後の人生で影響を与えるのです。
理由は解らないけど嫌な物や苦手なことがあるとか、反射的に避けてしまうような、無意識レベルの性格的傾向となって残ると言えるでしょう。
時には、そんな心に残った過去の感情が、トラウマとなって、自分が嫌いだと感じる自己嫌悪の原因に成ります。
特に男性が嫌いな方や男性恐怖症の人は、そんなトラウマの影響を受けていることが多いです。
あなたの好き嫌いを決めるルール
さらに、私たちの個性としての好き嫌いを決める、もう一つのパターンは「プログラミングによる固定観念」です。
これは、成長していく過程の中で教えられた、善悪や道徳、常識などの良いこととされる、価値観やルールだといえば解り易いでしょう。
例えば、大きくは誠実であることや、清潔であること、小さくは言葉使いや気遣い、礼節や態度などです。
あなたの中で、周りの人の態度にカチン!ときて、怒りや苛立ちが湧いた時には、相手があなたの持つルールに触れた時だといえます。
それは無意識に持つルールが、心理的に影響した瞬間であり、ルールに沿うものを好ましいと感じ、ルールに当てはまらないものを嫌だと感じる時です。
ルールが固定観念になってしまう
これらの無意識に教えられたルールは、心理やスピリチュアルの世界では、育った環境によるプログラミングと言われ、私たちの固定観念になります。
するとその後の人生で、その決められたルール(固定観念)に沿って生きるようになり、時にはそのルールを守れない自分に対して、強い苛立ちを覚えるのです
そして気が付けば、そんなルールを守れていない自分が嫌いになっていきます。
私はこちらの「固定観念にとらわれる人が心を縛るルールを捨てる方法」でも、そんな気付かぬうちに出来上がった固定観念が、いかに私たちの人生に影響しているかを紹介しています。
この固定観念については、思い当たるところも多いでしょう。私たち日本人が、常識と思っている価値観や固定観念は、その際たるものです。
どこを歩いても、ゴミがほとんど落ちていない国は、稀だと思います。
「感情」が自己嫌悪の原因となるケース
ではさらに詳しく、それらのパターンを見ていきましょう。今のあなたが持っている、自分が嫌いだという自己嫌悪の気落ちはどこから来たのか?
まずは「記憶に残った感情」が原因となる3つのパターンです。
1、自分が嫌いになる罪悪感という感情
1つは、あなたが今まで経験してきた、自分のことを嫌だと感じた体験です。
例えば、自分が何かミスしたり約束を守れなかったことで、人を傷つけてしまったり、辛い思いをさせて、自分を責めるような気持ちに陥ったとき。
例えば、あなたのせいだと感情的に責められて、それを言い返せずに言葉を受け入れてしまうような、ショックや無気力感に襲われたとき。
辛く苦しい気持ちの原因が、自分の責任だと感じる体験をすると、人は罪の意識や自己嫌悪に陥ります。
その罪悪感があなたの心の中に残って、自分が嫌いだという思いとなるのです。
2、辛い出来事への対処法が原因となるケース
トラウマとなるような衝撃的なものを除けば、本来、1度や2度ぐらいの体験なら、私たちはそれほど深く傷つき、自己嫌悪に陥ることは在りません。
ですが、もしあなたが感情的な自分の葛藤を鎮めるために、すべてを自分のせいだと結論付けて納得して来たのなら、それは数えきれないほど、自分を否定してきたことになります。
これは時折見かけますが、両親が喧嘩するのを「自分が悪い子だからだ」と理由付けしたり、両親からの度重なる叱責や暴力を「自分が悪いからだ」と、結論付けて受け止めると、私たちはとても深い自己嫌悪に陥ってしまいます。
それらの体験をした多くの人は、そんな過去の辛い記憶を忘れ去り、自分が嫌いだという気持ちだけを、心の中に残してしまうことがあるのです。
このパターンに陥ってしまうと、周りで起きているすべての諍いや争いが、全部自分が原因のように思えてしまうのです。
3、自分のルーツを否定すると自己嫌悪になる
さらに私たちは、自分の存在に関わる人を、感情的に否定され続けると、あたかも自分が否定されているかのように感じて、自己嫌悪に陥ります。
例えば、あなたの母親を他人から否定されれば、あなたも自分が否定されているかのような、危機感や劣等感を味わうでしょう。
さらにこれは、家庭の中でも起きることで、もしあなたの両親が、お互いに相手を罵倒し合う関係なら、常にあなた自身も、否定され続けているような気持ちに陥るのです。
そしてもしあなたが、両親のどちらかを嫌い、感情的に否定し続けるなら、あなたは自分という存在の半分を、無意識に否定し続けることとなります。
それが深いレベルで、自己嫌悪に陥る原因となってしまい、心理的に自分が嫌いになっていくのです。
同居の姑が、陰で母親の悪口を言い続けると、子供は自分が否定されているような、そんな危機感を感じてしまうのです。
これは母親が、ご主人の陰口を子供に話すのも同じです。
「固定観念」が自己嫌悪の原因となるケース
固定観念や価値観とされるものは、少なからず誰しもが持っているものです。でもそれが時として、自分を苦しめ傷つけてしまったり、自分を否定するような結果を生む時があります。
それが自己嫌悪に繋がってしまう「プログラミングによる固定観念」です。こちらも代表的なケースを3つ紹介しましょう。
1、頑張っていない自分が嫌いな人
私たちの持つ固定観念とは、子供の頃からの環境によってプログラミングされ、それが常識となっていきます。
私が良く出会う人の中には、常に頑張り続けることを美徳として、頑張っていない自分が嫌いで受け入れられない人がいますが、それも固定観念の一種です。
こちらの「もう仕事を頑張ることに疲れた人が頑張るのをやめる方法」でも、そんな頑張ることを止められない人たちを紹介しました。
彼らは、頑張っていない自分が嫌いで許せないために、休むことなく必死になって生きているのです。
それは頑張ることが良い事で、頑張らないことが悪い事だという、無意識に持っている固定観念の影響だといえるでしょう。
2、自分の正しさに反する行いによる罪悪感
世の中には、「不倫は文化だ!」と言い切る常識を持った男性もいれば、多くの女性は不倫や浮気に背徳感や罪悪感を覚え、その罪の意識に苦しみ自分が嫌いになります。
そんな不倫の罪悪感については、「不倫で罪悪感を感じる女性に知って欲しいスピリチュアルな真実」にも書きました。この罪悪感は、女性だけが自己嫌悪に陥り苦しむ結果となるものです。
このように、あなた自身が持つ「人としての正しさ」や、「人道的な観点」という固定観念から外れた行いをした時に、人は自分を否定します。
特に不倫による罪悪感は、その関係が絶たれても、記憶と共に罪の意識としての感情が残るため、長い期間、自己嫌悪に陥ることとなるのです。
罪の意識は、その人が清く正しくありたいと思うほどに、深く心に残ってしまうものだと言えるでしょう。
優しくいい人ほど、自分を許せなくなってしまうのです。
3、宗教的な固定観念による自己嫌悪
なかには、実生活での精神的な苦痛から逃れるために、宗教的な固定観念による自己嫌悪を持っている人と、出会うこともあります。
彼らはそれがあたかも当然で、仕方のない事のように「人とは欲深く、罪深い存在だ」と口にします。
そしてだからこそ、この苦しい現実は仕方のないことで、自らの罪を認め、改心する必要がると語るのです。それはまるで宗教的な考え方に元ずく「人間であることの罪」のようです。
でもそれでは、自分が嫌いだという以前に、人という存在そのものが悪あるかのような、否定的な固定観念となるため、何事においても全て自分が悪いという、負のサイクルに陥ってしまいます。
以前にこちらの「罪悪感を消す方法!心理の専門家によるすぐ出来る5つの方法」でも、そんな宗教的な固定観念からくる罪悪感について、お話ししましたよ。
スピリチュアルな視点での見解
ここまでは心理的な側面から、自分が嫌いだと感じる理由や原因について、詳しく見てきました。
ではここで、そんな自己嫌悪に陥ると何が起きるのか、スピリチュアルな視点からお話ししておきましょう。
影が薄い人のオーラ
私は人のオーラを見てアドバイスをする、オーラ診断というスピリチュアルなセッションを行なっていますが、そんな中に、時折ある特徴を持った人を見かけます。
それは一般的には、「影が薄い人」とか「存在感がない人」と言われる方々で、ストレートにいえばオーラが薄い人です。
私たちは良く、光輝くかのように活動している人を見て、「オーラがある人だ」と言うことがありますが、その対極にあるといえるのが、そんな影が薄い人です。
詳しくは、こちらの「存在感がない影が薄い人とは?オーラがない人の原因と改善策」で書きましたが、彼らは基本的に自分が嫌いなのです。
その気持ちが原因で、自分のオーラが薄くなっているという、問題が起きていました。
自分が嫌いな人のオーラ
そしてこちらの実例は、さらにショッキングです。それはオーラが無い女性との出会いです。
こちらの「フランキンセンス精油のスピリチュアルな効果効能の実例」で詳しく書いていますが、彼女は自分が嫌いだったために、オーラが全くなかったのです。
これは彼女に限らず、罪悪感を感じているすべての女性に起こりやすい、自己嫌悪を感じることで起きる、スピリチュアルな影響だといえるでしょう。
その結果、彼女は心理的にも肉体的にも、様々な問題を抱えていました。
自己嫌悪が負のスパイラルに陥れる
自分が嫌いだという人を、オーラを見るようなスピリチュアルな視点で観察すると、とても大きな問題が起きていることが解ります。
その気持ちを持ったままでは、自分に愛情を注ぐことが出来ず、肉体的にも精神的にも自分を蔑ろにしてしまい易いのです。
そのため肉体的には不健康で、精神的にはストレスが溜まっている状態となり、なおさら自分を評価できずにいます。
それはまるで、自分で自分を負のスパイラルに陥れているかのようです。だからこそ、そんな自己嫌悪などの気持ちは、最優先で癒す必要があります。
自分が嫌いだと、そんな嫌な自分に罰を与えるかのように、厳しい現実を選択してしまうのです。
極端な例では、不衛生な生活環境、不健康な食生活、自虐的な態度や行動など、とかく自分を傷つけたい衝動に駆られてしまいます。
自分が嫌いな人の心理的な改善法
いかがでしたか?ここまでは、私たちが自分を嫌いになり、自己嫌悪に陥ってしまう原因とその仕組みを、詳しく解説してきました。
ここからは、その自己否定感をどのように癒していけば良いのか、心理的なスキルによる改善法をお話ししていきましょう。
心理的な自己承認による改善法
まずは、自分に声掛けする心理的な改善法です。
これは以前に「やる気が出ない心をスピリチュアルに回復させる方法<自分を認める自己承認>」で紹介した、自己承認の方法です。
あなたももしかしたら、自己嫌悪の改善法として「あるがままの自分を受け入れなさい。」と、言われたことが在るかもしれません。
多くの人はこれを「嫌な自分を受け入れる」と解釈してしまいますが、それは誤りです。正しくは「自分が嫌いだという気持ちを受け入れる」です。この些細な違いが、心理的には大きな違いとなります。
ですからこの際の声掛けは、「私は自分のことが嫌なんだな。」です。このフレーズを繰り返すことで、少なからず自己嫌悪の気持ちは解消されていきます。
記事を読み返して自己嫌悪を改善
先の自己承認の声がけが難しく、いまいち実感が湧かないとか、上手にできていないと感じるなら、もっと簡単な方法があります。
それは、こちらの記事を何度も読み直すことで、自己承認を進めて、自分が嫌いだという否定感を癒すことです。
この記事は、そんな自己嫌悪感をお持ちの方が読めば、自然と心が癒されて、気持ちが軽くなるように意図的に書かれています。
ですから、ここまで記事を読んできて、まさに自分のことが書かれている感じ、気持ちが軽くなったと思うなら、この記事にはあなたを癒す効果があります。
こちらのサイトで、自分が当てはまると思う記事を、幾つも読んでいただければ、同じように心が癒されていきますよ。
そんな感謝の声もいっぱい頂いています。
自己嫌悪をスピリチュアルに改善する方法
自分が嫌いだという気持ちを癒す、心理的な改善法は紹介しましたが、ここからはもっと積極的に自分を癒すための、スピリチュアルな改善法を3つお伝えします。
フラワーレメディで自己嫌悪を改善する
一番簡単な方法は、フラワーレメディを活用することです。
自己嫌悪を改善するのであれば、クラブアップルが最適ですから、クラブアップルと共にスィートチェストナットを利用して、深く落ち込んでも、自分を癒せるだけの気力を維持しましょう。
スィートチェストナットは、ポジティブな意思をもって、物事を進めていくパワーを与えてくれます。
フラワーレメディなら、心理的な取り組みのように、時間を取ってジックリと行う必要はありません。日頃の生活の中で楽しくレメディを利用しながら、より速やかに自分を癒していけます。
フラワーレメディは、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて6滴入れましょう。2種類をブレンドする時には3滴×2種類で利用してください。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。
心理療法などのセッションを受ける
最も即効性があるのは、心理の専門家の個人セッションを受けることです。
先ほど少しお話ししましたが、スピリチュアルなオーラ診断を受ければ、自分に何が起きているのかを、客観的に知ることができるでしょう。
また、心理療法などの取り組みでは、問題が明確なことほど、その改善は容易であるといえます。
ですから「自分が嫌い」とか、「自己嫌悪に陥る」などのように、問題が明確であればあるほど、短時間で改善を促すことも可能です。
自分だけでは行き詰まっていると感じるなら、そんな取り組み方も考えてみてください。
自分を好きになって理想の人生を実現する
最後に、自己嫌悪を癒すだけではなく、自分をポジティブにしたいなら、メンタルヘルスセミナーに参加するのも良いでしょう。
もしあなたが、幸せな人生を送りたいと望むなら、自分が嫌いだという気持ちを癒して、自己評価を改善する必要があります。
私の開催しているセミナーでは、自分を癒しポジティブに切り替えていく方法を教えており、多くの方がその方法で癒されています。
詳しくはこちらの受講生の声をご覧になれば、どのように自分が変わっていけるのかも、イメージができるでしょう。
人は誰しもニュートラルに生まれる
自分が嫌いだと感じる原因や理由から、そんな自己嫌悪感の改善法まで、一通りご説明しましたがいかがでしたでしょうか?
私の体験から知り得た個人的な見解
こちらでは、私個人の心理療法士としての経験や、スピリチュアルなオーラ診断などの体験から知り得た、自己嫌悪感に関する心の仕組みを、詳しく解説してきました。
ある意味この解説は、とても独特な視点だと感じた方も多いでしょう。もちろん私も、この解説が自己嫌悪に陥るすべての人に、当てはまるものではないと思います。
ですが、読んでいただいた方の中には、自分の現在の状態にピタリと当てはまり、とても役立ったと感じた方もいるでしょう。
であれば、なおさらこの記事に書かれている改善法も、あなたにとって効果的だということです。
自分の心の声を信じて生きる
最後に、もしあなたが日常的に自己嫌悪に陥るなら、これだけは覚えておいてください。
その自分が嫌いだという気持ちは、あなたの生まれ持た感情ではありません。
あなたはあくまでニュートラルな心持で生まれ、その後の経験によって、自分が嫌いになってしまっただけなのです。そしてそれさえも、きっとあなたが望んだことではなかったでしょう。
ですからそんな自分を変えて、ポジティブに生きたいという気持ちを否定しないでください。その願いは、まぎれもなくあなた自身の望みであり、あなたの内なる心の声なのです。
そのポジティブに生きようとする思いが、あなたの本質の声であることを、決して忘れないでください。
【同じ悩みを抱えた方の声】
私は他人と比べて、自分は頑張っていないと落ち込んだり、気持ちの浮き沈みが激しいことに、ずっと悩まされてきました。自分に自信が持てないから人に影響されやすいし、漠然とした不安感に・・・
↓ 次のページはこちら! ↓
【心の声を聞く方法】自分の本当の心の声に従うスピリチュアルな生き方
心理的な要素とは、そもそも物事を否定的に捉えがちな傾向や、悲観的に思いがちなところ、落ち込みやすいことなどです。