
井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 病気なのか?デジャブが多い人が体験している違和感の原因 - 2023年5月30日
- 輪廻転生や生まれ変わりを繰り返すスピリチュアルな実例 - 2023年5月27日
- 古い井戸のお祓いのし方と水神様のスピリチュアルな祀り方 - 2023年5月23日
- ネガティブな感情とのスピリチュアルな向き合い方と対処法 - 2023年5月19日
- 何をしても楽しくない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2023年5月15日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
スピリチュアルな本を読んだり、瞑想やメンタルヘルスのワークショップに参加していると、時折『自分の心の声を聞く』ことの大切さを、説かれることがあります。
それは自分の心の声に耳を傾けて、その声に従うことで、より自分らしく成れたり、人生で迷わずに生きるために役立つというようにです。
でも「心の声を聞く」と言っても、実際にどうすればその声が聞こえるのか?頭の中の声が、自分の本当の心の声なのか?意外と解っているようで、解らないものです。
ですから今回は、そんな自分の本当の心の声を聞き、それに従うためのスピリチュアルな方法について、詳しく紹介していきましょう。
心理やスピリチュアルの専門家が、「自分の心の声に従う」という時には、どんな声を指しているのか、その辺を詳しくお伝えできれば嬉しいです。
<目 次>
頭の中の声がうるさいと言う実例

先日、ある女性からこんな相談をいただきました。それは頭の中の声がうるさくて辛いという内容です。
まずはそんな実例を紹介しつつ、心の声を聞くことと、頭の中の声を聞くことの違いについて、触れていきたいと思います。
ある女性からの相談事例

頭の中の声は単なる雑念
まず大前提として申し上げておくことは、よく頭の中で無意味なことをつぶやいていたり、考えていたりするのは単なる雑念です。
それはスピリチュアルな意味での、自分の本当の心の声ではなく、頭の中で考えごとをしていたり、ストレスで頭が緊張しているときに出てくる、疲れのようなものです。
ですから、その頭の中の声を聞くことは、ここで言われる心の声を聞くこととは全く関係ないものですし、もちろんそれに従う必要もありません。
日々瞑想に取り組まれている方は、きっとお解りだと思いますが、それはあくまで雑念でしかないのです。
頭の中の声が止まらない2つの理由

ではなぜそのように、頭の中の声が勝手に呟き出して、止まらなくなってしまうのでしょうか?
それはスピリチュアル視点から見れば、2つの理由があります。
精神的な疲れの浄化
1つは、精神的な疲れの浄化です。
考えすぎたり悩んだりして、頭の中に溜まった疲れが、それらの声を通じて排出されているのです。
よく頭の中がパンパンになっていると言う方がいますが、私たちの精神的な疲れは、そんな意味不明な声となって、頭の中で浮かぶことによって排泄されていきます。
多くの人が自分の心の声を聞こうとする際に、最初に意識するのがそんな声です。
それは頭に溜まった疲れのエネルギーを、浄化するために出るものですし、瞑想をしているときに、雑念が浮かぶのと同じことでもあります。
詳しくはこちらの「瞑想や日常で雑念が湧く心理的な意味とスピリチュアルに消す方法」でも解説しているので、ご覧になってください。
頭の緊張による周囲からの影響
そしてもう1つは、頭の緊張による周囲からの影響です。
例えば、そんな頭の中で声がすると言う人には、「耳鳴りがする」とか「寒気を感じる」とか、自分は霊感体質だからと言って、不安がる人がいます。
以前にもこちらの「霊感体質の人のスピリチュアルな原因とサイキックになるための改善法」で書きましたが、そんなケースは、大半は頭や心が緊張して過敏に反応しているだけです。
確かに少なからず、霊的な影響を感じていることもあるかもしれません。でもほとんどは過剰な反応であり、私たちが健康でさえあれば、気にすることも無い程度のものなのです。
これらの疲れや緊張から来る頭の中の声は、自分の本当の心の声を聞く上で、邪魔にこそなっても、それに従うようなものではありません。
私たちが聞くべき「心の声」とは?

では実際に、心の声を聞いてそれに従うとは、どのような声を聞くことなのでしょうか?
ここからは、その言葉が差す意味について、スピリチュアルな視点から解説していきましょう。
私たちの「心」とは?
まずは心の声を聞く上で、私たちが常日頃から考えている「心」について、少しお話ししておきましょう。
それは、私たちが言う所の「心」とは、どのようなものを指しているのかです。
例えば「体」と言われれば、誰もが肉体を指しており、手足なども含めた、目に見える物質的な器官や四肢であると、認識しているでしょう。
では、「心」と言われれば、あなたはどんなものだと認識していますか?改めて少し考えてみてください。
心を構成する3つの側面
私たちが認識する「心」とは、「思考」「感情」「感性(直感)」の3つで構成されています。
それは「考える」「感じる」「閃く」ともいえる3つの感覚であり、それを全てひと纏まりにして「心」と認識しているのです。
いかがですか?あなたも自分の心について振り返ってみると、その3つに別けられることが、何となく理解できるでしょう。
それらの心は、スピリチュアルな表現で言うなら、霊的な自己であり、目では捉えれない、個性を持ったエネルギーとしての自分だと、言えるかもしれません。
「思考」はとても人間的な心の側面
先ほどの相談してきた彼女が言った、頭の中で聞こえてくる声は、自分の心とされる中の「思考」を司る考えている部分です。
これは私たちが、生まれてから訓練することで養ってきた、物事を分析したり理解しようとする心であり、とても人間的な心の一面であるといえます。
そんな思考する意識が、勝手に考えだしてしまうのは、「感情」とされる心から湧き上がる情動を、整理して納得させようと試みるためです。
それはこれまでに考えることで、問題や困難を克服して、現実を乗り越えてきた、人間としての当然の反応といえるでしょう。
「感性」の声を聞くことが必要
そして瞑想やスピリチュアルに携わっている人が、「自分の心の声を聞く」とか「心の声に従う」と言うなら、それは「感性(直感)の声に耳を傾けなさい。」と、いう意味をもちます。
私たちにとって「感性」とは、直感やインスピレーションを司る心であり、自分の内側から湧き上がる、発想や意志の根源に繋がっている心です。
それは人間的な「思考」から来る雑念や、動物的な「感情」からくる執着を取り払うことで、初めて聞こえてくる、生まれたての心の声であり。
自分が心から望むものや、本来求めているものを気付かせてくれる、そんな魂に直結するような声なのです。
自分の心の声に従うために必要なこと

魂や直感とされる、スピリチュアルな心の声を聞くことで、自分の本当の心の声に従う生き方ができるとしても。
どうすれば私たちは、そんな生まれたての感性ともいえる心の声を、聞けるようになるのでしょうか?
私たちの心が育ってきた過程
先の心につての解説からも解るように、私たちの心は「思考」「感情」「感性(直感)」の3つに別けられます。
そして、私たちが成長していく過程の中で、いかに今の心を作り上げたかを述べるなら、この順番に成るでしょう。
- 「感性」をもって生まれ。
- 「感情」を我慢することを学び。
- 「思考」を集中的に活用する。
そうもともとは、感性と感情と思考をバランスよく持って、私たちは生まれてきたのです。
でも、成長する過程の中で、それがとても偏ってしまったといえるでしょう。
感情と思考で自分を見失っている
感情を我慢することで、ストレスとして溜め込んだり、トラウマ(心的外傷)として心の中に留め、感情といかに向き合えば良いのか、解らないまま育ってきました。
社会生活を送る上で、記憶や思考を使う勉強が大切だと言われ、集中的にその能力を磨いた結果、気が付けば頭が緊張したまま、無意識に考え続けてしまうようになったのです。
ですから、感情のアップダウンと、止まらない思考の声に、直感や閃きなど感性の声は、掻き消されているといえます。
そして大人になって気が付いたら、自分の本当の心の声を聞くこともできず、自分が何をしたいのか、何を求めているのか、解らなくなってしまったのです。
自然体な人に成ること
そう大切なことは、これまでに溜め込んだトラウマなどの、停滞している感情を癒して。
慢性的に活動している、頭の緊張感を解きほぐし、リラックスできるようになればいいのです。
もとのバランスの取れた、生まれたての自分の様になれば、感性から湧き上がる心の声を聞き、それに従うこともできるようになります。
そのためには、こちらの「自然体で生きる意味とは?自然体な人に成るスピリチュアルな方法」でも紹介した、自然体の自分へと戻ればいいだけなのです。
それこそが、私たちが自分の心の声に従って生きるための、唯一の方法だと言えるでしょう。
心の声を聞くスピリチュアルな方法

ここまでの解説で、心理やスピリチュアルに関わっている人が、「自分の心の声に従いなさい」という時には、その言葉が何を意味しているのか、お解りいただけたと思います。
ではここからは、どうすれば自分の本当の心の声を聞くことが出来るのか、その方法を具体的に紹介していきましょう。
心を整えれば感性の声が聞こえる
もうお解りの様に、あなたが自分の閃きや、直感を司る感性の声を聞こうとするのなら、行うべきことは2つです。
1つは、脳が慢性的に緊張していることで起きている、頭の中の雑念を取り払い、心の静けさを取り戻すこと。
そしてもう1つは、トラウマや執着などの感情の滞りを癒して、感情に振り回されない、穏やかな心を保てるようになることです。
心の中の「思考」と「感情」という、この2つの側面が整いさえすれば、自然と感性から湧き上がる、自分の本当の心の声を聞くことが出来るようになります。
瞑想が確実で効果的な方法
これらの「思考」と「感情」を整えるために最適なワークが、古来から多くの人が取り組んでいる瞑想なのです。
瞑想では、時間を取って自分の心に向き合うことで、頭の緊張は緩み、雑念は自然と消えていきます。そして心の中に残っていた、トラウマなどの感情の滞りも、しだいに癒されていくのです。
それは、私たちの心の自然治癒力をフルに活用した、とてもスピリチュアルな取り組みだといえるでしょう。
確かに瞑想の実践には、多少の訓練と知識が必要です。でもこれが、一番確実で効果的な、自分の本当の心の声を聞く方法なのです。
マインドフルネス瞑想法
自分の心の声を聞くために役立つ瞑想法としては、最近ではマインドフルネス瞑想法がとても人気で、子供から大人までが学んでいます。
詳しくはこちらの「心と体のバランスを整える!初心者でも2分で出来るマインドフルネス瞑想」で紹介しているので、まずは簡単に出来る、2分間のマインドフルネスから始めてみましょう。
簡単に出来ると言っても、瞑想初心者の方には意外と難しいかもしれません。ですから、少し根気強さをもって、マインドフルネス瞑想に取り組んでみてください。
これはあくまで、自分の心の声に従うための、前準備ともいえる作業ですが、まずはシッカリと、自分の心を整えていきましょう。
頭の中の声を消すための方法

実例で紹介した彼女の様に、あまりにも頭の中がうるさくて、2分間のマインドフルネス瞑想もできないのなら、こちらで紹介する、2つの取り組みを実践してましょう。
フラワーレメディで考えすぎる性格を直す
こちらの「考えすぎる性格を直したい人が思考を止めるスピリチュアルな改善法」でも紹介しましたが、あまりにも考えすぎる性格なら、下記の2種類のフラワーレメディが有効です。
ホワイトチェストナットは、頭の緊張を解して思考に安らぎを与え、勝手に考えてしまうことが減ります。
さらには、リバイバルレメディを一緒に使えば、感情的な不安感やトラウマも癒されるので、なおさら心の静けさを取り戻すのに役立つでしょう。
自分の心の声を聞くためだけではなく、物事に集中するためにも、そんな考えすぎる傾向は癒す必要がありますから、積極的に取り組んでください。
フラワーレメディを2種類使用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて、レメディを6滴(3滴×2種類)入れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。

メンタルヘルスセミナーで積極に学ぶ
そして、積極的に頭の緊張感を解して、トラウマを癒し、心の声を聞いてスピリチュアルな成長を遂げたいなら、セミナーで学ぶこともお勧めです。
私が開催してるメンタルヘルスセミナーでも、マインドフルネス瞑想同様に、心の中の雑念を取り払い、感情を癒していくための、とても簡単な方法を教えています。
ここで学ぶ技術を、頭の中で声が聞こえた瞬間に使えば、なおさらそんな思考の暴走を阻止して、心の穏やかさを取り戻すことが出来るでしょう。
その方法は、小学生でも出来るほど簡単なものですし、三日坊主の人でさえも、自然と継続できる方法なので、大丈夫、あなたにも必ずできます。
自分の本当の心の声に従う生き方

では最後に、自分の心の声を聞く上で、とても大切なことをお話しして、終わりにしましょう。
心の声とは気付くもの
頭の中で考えていたり、声がすると感じている人は、自分の本当の心の声も、同じように言語として、聞き取れると思っている方が多いようです。
でも実際には、私たちの感性の声は、生まれ持った閃きやインスピレーションなどの、感覚的なフィーリングであり、言語を司る思考を介するものではありません。
それは「自分の本当の心の声は、言葉で聞こえるんじゃないよ。」と言うことです。
そう、それは言葉ではなく、「悟る」とか「気付く」という言葉で表されるように、感覚的に解るものなのです。
子供たちのように生きる
ですからもし、心の声に従う生き方とはどんなものか、知りたいと望むなら、まずは身近に居る、心の声のままに生きている人たちを、参考にすると良いでしょう。
それは私たちの周りにいて、常識や固定観念に縛られず、今この瞬間の人生を、心のままに楽しんでいる幼い子供たちです。
彼らはまさに、思考や感情に捕らわれず、純粋に今に生きることを楽しんでいます。何の理屈や不安もなく、無心で今を生きているのです。
そしてそんな資質は、間違いなくあなた自身も持っていました。あとはただ、その頃の自分に戻ればいいだけ。
ただ余計なものを、手放していけばいいだけなのです。
↓ 次のページはこちら! ↓
やりたいことが見つからない人の心理的な原因とスピリチュアルな対処法
いつも頭の中がうるさくて、なかなか落ち着けません。
よくスピリチュアルなサイトをみると、心の声を聞くとか、心の声に従いなさいと言われますが、自分の心の声に正直つかれてしまいます。
どうでもいいことを呟いていたり。大したことを考えている訳ではないんです。そういう心の声を制御する方法があったら教えていただきたいです。
勝手に頭の中で自分の心の声が呟くことが無いようにするのって、できるんでしょうか?