自然体で生きる意味とは?自然体な人に成るスピリチュアルな方法

自然体で生きる意味とは?自然体な人に成るスピリチュアルな方法
The following two tabs change content below.
アバター画像

井上直哉

心理とスピリチュアルの専門家
1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
人気記事 プロフィール お問合せ

こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。

今回は、とことん自然体な人に成る方法について、書いてきたいと思います。

なぜいきなり「自然体であること」について書き出すのか?それにはハッキリとした理由があります。

それは思っていた以上に、自然体でいられない人が多いことに驚いたからです。

私が開催するセミナーを受けてくれた方の中に、自然体の自分に戸惑う人があまりにも多いことにビックリしました。

ですから、今回はそもそも自然体とは何にか?まずはそこから話を初めていきましょう。

 

無料プレゼント

自然体でいられない人たち

自然体でいられない人たち

私はメンタルヘルスセミナーを定期的に開催していますが、そのセミナーに参加くださった方に、久しぶりにお会いした時です。

彼女のオーラを見ると、エネルギーも軽くとても調子がよさそうに見えたので、それが嬉しくて何気なく話しかけたら、思いもよらない相談をされました。

 

自然体であることに戸惑う人たち

<女性参加者>
セミナーで教わったことを実践しだしてから、仕事やプライベートで自然と力が抜けるようになりました。

今までのようには無理して頑張れないのです。でも、以前よりもすべて順調に進んでいるし、支障はないのですが。。。

本当にこれでいいのでしょうか? (´∀`;)

 

<井上>
ガーン!!!!Σ(゚ロ゚;)

 

<井上>

え!?だって、すべて順調で周囲とも上手くいっているんでしょう?

何のに何を心配しているの? ヾ(;´Д`○)ノアタフタ・・・

 

<女性参加者>
いえ、こんなに頑張らなくて、本当にいいのかな~って? (´∀`;)ゞアハ

 

<井上>
ガ、ガ、ガ、ガ、ガーン!!!!Σ((((((゚Д゚;)

 

そんなことが2度も続きました。_| ̄|○lll ガクッ

ということで、今日は自然体で生きる意味と、そんな自然体の人になる方法についてガッツリと話したいと思います。(`・д´・ ;)

 

魔法の言葉セミナー

そもそも自然体とは何か?

そもそも自然体とは何か?

自然体で生きること、それはとてもリラックスして、自分らしく生きることのようにイメージされる方も多いと思います。

でもそもそも、私たちの自然体の姿とは、どんな姿なのでしょうか?

まずはそこから少し考えてみましょう。

 

まず言葉としての自然体の意味

まずは基本的なところから、言葉としての「自然体」の意味について見ていきましょう。

Wikipediaには、「自然体」は載っていなかったので、ネットで調べて適当だと思える意味を紹介します。

自然体(しぜんたい)とは、 柔道で、自然なままで立った基本的な姿勢。右自然体・左自然体がある。身構えたり、先入観をもったりしないあるがままの態度。 「今回の審議には-で臨む」など。

コトバンク引用:自然体とは

 

自然体とは「ありのまま」の姿か?

最近では、「自然体=ありのままの自分」と思われている方も、きっと多いと思います。

一時期ディズニー映画でも流行っていました。「ありのままの自分」というフレーズが、それはそれで素晴らしいことだと思いますし、私ももちろん賛成です。

でもその「ありのままの自分」の姿が、本当に自然体の自分なのかと問われれば、心理的に見てそれはちょっと違うと思います。

ありのままの自分が、いつもストレスフリーでリラックスしているかといえば、そんなことは無いので、自然体に近い自分という感じです。

 

自然体とはどんな姿か?

これは私なりの解釈ですが、武道で言うところの「自然体」がその始まりではないかと思います。

私も子供と一緒に「柔道」を数年続け、30の手習いで何とか黒帯まで取りましたが、その柔道の基本が「自然体」なのです。

それは細かく言うなら、足は肩幅くらいに開き、手は自然な形で体の横に、体重の重心は中央にあり、そして筋肉は力まず、心穏やかにして、いつでも自在に動き出せる身構えです。それが柔道で言うところの、自然体だと教わってきました。

あなたも柔道の試合で、選手が白線の前に立ち「はじめ!」の言葉が掛かる瞬間を見たことがると思います。あの礼をした後の姿勢、あれが自然体です。

きっと昔ながらの日本の武道とされるものには、この基本の形である「自然体」があり、すべてがそこから動き始まると思います。

 

日常生活での自然体とは?

そこで振り返って、私たちの日常生活での自然体とはと考えると、それは力まず心穏やかに生きることだと私は思うのです。

とはいえ、頑張らないこと、感情的にならないことが自然体ではありません。

武道にも「静」と「動」があるように、私たちの心にも「静」と「動」のメリハリがあります。

それは、ひとたび力を発揮するときには集中できて、感情的になってもすぐに元の穏やかな静の心に戻れること。

それが基本としての「静」である、自然体に戻ることかと思います。ですから自然体という言葉は、生物としての自然な姿を意味するのです。

 

日常で頑張らずにいられない私たち

日常で頑張らずにいられない私たち

先日もあるセミナーの生徒さんが、東京からわざわざ会津のお店まで来てくれました。セミナーを受けて心境の変化があり、気になって相談にお越しになられたのです。

私はその人の言葉を聞いて、本当に自然体で生きることは、人によって難しいなんだなと実感しました。

 

心の変化と自然体になる戸惑い

その方曰く

 

<女性受講生>

あと2年ほどで定年となり、30年以上勤めた会社を退社する予定です。

去年までは、仕事がなくなったら何をするか、計画を立てないとまずいと思っていました。

ずっと会社員として、リーダー的な職務を頑張ってきたのですが、それが無くなったら、私はどうしたらいいのか不安で仕方なかったのです。

 

<井上>

ああ、それ解ります。よく男性で仕事一筋で生きていた方が、定年と同時に、自己喪失のような状況になるときがあります。

突然、今まで積み上げたものが無くなってしまうような、そんなショックを感じたりするのです。

 

<女性受講者>

でも今は違います。(; ・`д・´)

今まで「自分が!」て頑張ってきた仕事も、自然と後輩に任せられるようなって、「こうじゃなきゃダメでしょ!」って躍起になることも自然と無くなりました。

そして後輩が失敗しながらも成長することを、見守って任せられるようになったのです。定年後も何して楽しもうかなぁ~って思うようになりました。 (○´∀`○)アハ

井上さん!でもこんなんでいいのでしょうか? (`・ω・´)キリッ

 

<井上>
ええええええ!!!!Σ((((((゚Д゚;)

いや、全然良いんじゃないですか。それが自然体に生きるということですよ。(;^_^A

 

頑張らない自然体の自分を認められない

私たちはどだい、頑張らないと自分を認められなくなっています。

それは何も頑張らない自分に対して、評価してあげれないのです。頑張らずに力を抜いて、自然体で力を抜いて生きることが、まる悪いことであるかのように無意識に感じているのです。

それでは、ただ怠けているだけじゃないかて、無意識に思ってしまうのです。

だからこそ生き急いで、いつまでも走り続けなきゃって必死になるのです。

 

「頑張らない」=「怠けている」という考え

問題なのは、この「頑張らない」=「怠けている」という考え方です。

それは子供のころからの教育課程で、無意識に出来上がってしまったプログラミング(固定観念)です。

たとえば、何かで結果を出せず「あなたが頑張らなかったからでしょう!」と責められたとします。

すると「頑張らないこと」「悪いこと」と、無意識に思い込んでしまうのです。

それを繰り返された結果、頑張っていない自分を認められなくなり、24時間年中無休で頑張ってしまうのです。

以前にも、こちらの「もう仕事を頑張ることに疲れた人が頑張るのをやめる方法」で、そんな頑張ることに疲れ果ててしまった女性の実例を紹介しました。

 

無条件の条件反射のように生き急ぐ

もしかしたら、あなたはそんな極端なというかも知れません。

でも実際には心理学の分野には「パブロフの犬」と呼ばれる、無条件の条件反射を例える話があります。

もしあなたが「頑張らない」と「責められる」とか、「頑張ってないとダメだ」と思うなら、あなたの中にも何らかの条件反射ができており、「頑張らない」=「悪いこと」のように思っているかもしれません。

すると人は、頑張っていないと不安になり、頑張り続けることに固執するようになるのです。

何に頑張るかは二の次としても、条件反射のように生き急いでしまうのです。

補足説明
パブロフの犬とは:ソビエト連邦の生理学者イワン・パブロフ氏によって発見された反射行動のこと。犬に餌を与える前に鐘を鳴らす日々を送ると、犬は鐘を鳴らしただけでヨダレを出すようになった。条件反射を発見した有名なお話し。

 

自然体で生きる意味

自然体で生きる意味

では自然体で生きることには、どんな意味があるのでしょうか?

生き急ぐことが大変だとは解っても、自然体で生きることで、どんな風に変わり楽になるのか?

 

自然体で生きるとは柔らかい自分

頑張るとは「頑」を「張る」と書くように、自分の思いを頑なに主張することだと言えます。

それは物事に固執することや、執着することと同じです。こうでなくてはならないという、頑な心を主張するようなものです。ですから、何事につけても簡単にショックを受けます。

自分の頑な思いや考えに合わないことに対して、葛藤が起きやすく受け入れられなければ、すぐにショックを受けてしまうのです。

そして心が折れるのです。「頑なな心」は「硬い心」にも通じるので、心が折れる原因にもなります。

でも自然体の心なら、何事にも対処できる柔軟性と余裕があるので、心が折れることはありません。

 

自然体で輝く個性

草花が常に自然体であるように、自然体で生きるあなたは、自分の個性を輝かせることができます。

頑張り続けたり、無理しつつづける時には、気が付けば自分を周囲に合わせようと、必死になっていることが多々あります。

それではあなたはずっと頑張り続けなければ、その人間関係を保ち続けることができず、無理し続ける原因になります。

ですがあなたがどこでも、いつでも自然体でいられれば、そんな自然体のあなたに相応しい現実に囲まれることなります。

それはあなたらしさが、受け入れられ認められる人間関係であり現実なのです。

 

生き急ぐ人が無意識に引き寄せる現実

先ほどの話の続きになりますが、生き急いで頑張っている人は、頑張り続けなくてはならない現実を引き寄せます。

それは類は友を呼ぶとか、引き寄せの法則と言われるもので、頑張り続ける人は、それにふさわしい現実を無意識に創造し続けるのです。

先の参加者の女性が、「以前は仕事が無くなったときに備えて、頑張れることを探さなきゃ」と思っていたとおり、立ち止まらなくていいように、無意識に行動してしまうのです。

それは「【実例】「生き急ぐ」と「死に急ぐ」の心理的な意味の違いと具体的な対策」でも紹介したように、倒れてしまうまで止まれない、生き急ぐ人に成りかけているということです。

でももしあなたが自然体で生きられれれば、あの柔道の「静」と「動」のように、自在に動き静まることができて、決して倒れるまで動き続けなくてもいいのです。

 

「頑張らない」が「自然体で生きる」ではない

「頑張らない」が「自然体で生きる」ではない

自然体で生きると聞けば、誰しもとてもリラックスして、穏やかな時間を過ごすイメージが浮かぶと思います。

それはそれで大切な時間ですが、それだけが自然体で生きることではありません。

 

「自然体で生きること」=「頑張らないこと」ではない

でもここで少し注意しましょう。「自然体で生きること」=「頑張らないこと」でありません。

時には全力で動くことができるのが自然体の姿勢ですから、あなたが頑張りたいこと、熱中できることには全力で取り組むといいと思います。

ですが、そんな努力が必要な時にも、所々で「静」の時間である止まるとき、自然体の姿勢に戻るときを意図的に持つべきです。

夢の中でも走り続けているようでは、静の心を保てていない、休む時にリラックスできていないということです。

何事も加減が重要なのかもしれません。

 

注意が必要なありのままの自分

その意味であえて申し上げておくなら、ディズニー映画で一時期人気となった、「ありのままの自分」という言葉にはちょっと注意が必要です。

その言葉は、確かに自己尊重や自己主張をする意味では、とても素晴らし言葉です。でももしあなたが「ありのままの自分」に固執するなら、それは自然体ではありません。

それは現実が変わること、自分が変わることを拒んでいるにすぎない、それは頑なな自分なのです。

草花が常に成長し続けるように、私たちも時間という流れの中で、変わり成長し続けるものです。それが自然体ですから、それを理解しておきましょう。

 

自然体で生きると心が癒される

これは自然体でリラックスできている時間には「気付き」とされる、心理療法でいうところの心を整えたり、癒したりする役割があることです。

時折、ぼーっと1点を見つめてしまうような時間は、誰しもあると思います。( ゚ ρ ゚ )ボー

そんなマッタリした時間に、私たちの心に貯められたストレスは放出され、心の柔軟性が回復するのです。

それは何もしていない時間、心が無意識に内側に向いている時間です。

 

自然体でいると直感を受け取りやすい

自然体でいれば常日頃から直感など、インスピレーションを受け取りやすくなります。

創造的な作業をするためには欠かせないことですし、その直感が「動」として何事かに集中するときにとても役立ちます。

自然体でいることで、心が自然と内に向きになり、感性が磨かれるのです。

それは生き急いでいては、見落としがちになるとても貴重な体験です。

こちらの「直感力の強い人のオーラと直感力を鍛えるスピリチュアルな方法」では、そんな自然体となることで、直感力を鍛える方法も紹介します。

 

生活スタイルから自然体な人に成る方法

生活スタイルから自然体な人に成る方法

ここまで自然体で生きる意味について話してきましたが、ではどうすれば私たちは頑張らずに、自然体な人に成れるのでしょうか?

その辺のポイントを探りつつ、方向性を見定めていきたいと思います。

 

スローライフな生き方で自然体の生活を

近年とても人気のスローライフな生き方を理想にして、一つ一つ実践すると良いかもしれません。

もちろんこれは長い目で進めるものですから、生活様式をとつぜんガラリと変えられるものではありません。

ですが、食事の面から和食を重視して、玄米食にしてみたり、こちらの「ノーメディアデーの意味と効果とは?心理の専門家が取り組み方を解説」でも紹介したような、スマホやテレビに触れないノーメディアデーを作ってみたり。

スローライフという情報を検索して、できることから自分の生活の中に取り入れて、実践することです。

スローライフという言葉は、総合的な、自然体の人になる方法の指針ともいえる言葉だといえます。

 

心から自然体な人になる座禅や瞑想

ここのところマインドフルネスと呼ばれ、海外でも人気があるのが「座禅」「瞑想」です。

あのアップルのスティーブ・ジョブズが、座禅に取り組んでいたことはとても有名です。

座禅や瞑想をすることで、強制的に自分に「静」の時間を作ることができます。それは意識と身体を止めて、自然体に戻そうとする試みでもあります。

すると生き急ぐ原因となっていた、様々な思いが雑念として浮上してきますが、呼吸に意識を向け続けることで、そのストレスを洗い流し浄化するのです。

大切なことは練習を繰り返す根気強さで、慣れてくると自然体の心地よさを感じることができるでしょう。

 

ヒーリングミュージックで聴覚から自然体へ

ですが、いきなり瞑想をすることが難しい方も多いと思います。

さらに最初は瞑想のための時間を取ることもできないし、じっと座っていることも苦手だと感じる人もいるでしょう。

ならばこちらのスローテンポなヒーリングミュージックがお勧めです。お家にいるときには、意識して音楽を掛けておく習慣を作りましょう。

それにより聴覚から、リラックスできるように促していきます。特にスローテンポなものとしては、ハワイアンミュージックなどは本当にユックリ、ユッタリです。

最初はスローテンポすぎて、逆に落ち着かないこともありますが、慣れることでしだいに気持ちも緩められ、それが自然になります。

 

”メンバーズブログ"

もっと積極的に自然体な人になる方法

もっと積極的に自然体な人になる方法もっと積極的に自然体な人になる方法

ここまでは、環境を変えることで自然体な人になることを紹介しましたが、どうしても自分のペースが焦り気味の方には、こちらの積極的な方法もお勧めです。

これは意図的に、自分を自然体で生きれるようにする方法で、メンタルヘルスを整えるための、心理的な意味がある取り組みです

 

フラワーレメディで自然体な人へ

自然体な人に成るためのフラワーレメディといえば「オーク」です。

これは以前に「疲れたからゆっくりと休みたいのに休めない人の改善法」のブログでもご紹介しました。

私が建設会社の社長さんにお勧めして、驚くほど結果が出たフラワーレメディです。

一緒にリバイバルレメディをブレンドすれば、不安感も癒されてさらに気持ちが落ち着くでしょう。手短に結果を出すのなら、まずはこれが一番おすすめです。

天然自然の花のエッセンスですから、まさに自然体な自分へと戻してくれます。

補足説明
 フラワーレメディを利用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて6滴入れましょう。2種類をブレンドするなら3滴×2種類でOKです。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&問診表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。
初めてのフラワーレメディ利用法付き

 

リラックスできるボディーワーク

そして女性に特におすすめなのは、リラックスできるボディワークです。

私の会社でもアロマテラピーのエステサロンを運営していますが、人は身体に触れられることで安心し、心が癒されるものです。

ユッタリとした時間を過ごせるサロンで、ボディーワークを受けることは、肉体から心にアプローチして、自然体を取り戻す方法だと言えます。

それして、肉体から改善を促すなら、ヨガや太極拳なども良いかもしれません。

 

彼女たちが自然体な人になったセミナー

そして時には、冒頭で紹介したお二人のように、自然体な人になるためのメンタルヘルスセミナーに参加してみるもの良いでしょう。

私の開催しているセミナーでは、まさに誰もが自然体で生きるための、とても簡単なスキルを教えています。

それは小学生でも実践できるほどシンプルなもので、そのスキルを実践した結果、先に紹介したお二人のように、驚くほどの心の変化を感じている受講生も多くいます。

家族全員で活用できるものですから、ご家庭がギグシャクしているなら、特におすすめだと言えるでしょう。

実践すすれば誰もが、こちらの受講生の感想のように、本来の自分の輝きを取り戻し、スローライフな生活へと変わって行くのです。

 

井上のオーラ診断

自然体な人に成る方法のまとめ

自然体な人に成る方法のまとめ

ここまで自然体な人になる方法をいくつか紹介しましたが、忙しい私たちにとっては、それさえも何とか時間を作り出してこなすタスクだと、感じてしまうかもしれません。

でも最初は、そんな忙しさなの中に取り入れる項目の一つで構わないので、自分のために出来ることから始めてみましょう。

 

自然体で生きるとは安心すること

最後に結論を言うなら、自然体で生きるということは、安心して生きるということです。それは心理的な意味で、何の不安もない、心静かな時間を持っているということ。

頑張り続けていたり、生き急いでいるとき、私たちの中には常に不安があります。心がざわついて衝動的に動いており、心が不安に捕らわれているのです。

でもその不安は、頑張り続けることでも、生き急ぐことでも解消できません。

出来たと思ってもほんの一瞬で、すぐにまた不安に襲われるのです。その結果、ずっと走り続けることになります。

ですから、答えは「動」とされる時間の中にはなく、「静」とされる時間の中にあることを認識ましょう。

 

心の安らぎは自分の内側にある

それはあなたの外側である、周囲の出来事にあるのではなく、あなたの内側、心の中に存在するのです。

自分の内側を省みて、自分の人生を好転させたいと思ったとき、ぜひ私に会いにきてください。

きっとその出会いは、あなたを本来の自然体の自分へと導いてくれるでしょう。

そんなあなたと出会える時を、楽しみにしています。

 

↓ 次の記事はこちら! ↓

【自分を信じること】自分の人生に責任を持つスピリチュアルな意味を解説

 

最新のお知らせ
>自分らしく輝いて生きるための
心を癒す魔法の言葉セミナー東京201611
心を癒す魔法の言葉セミナー
自分の心をポジティブに整える方法を学ぶ
■日程:2023年4月8日(
■場所:オンライン開催/ 時間:2時間30分

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
人気記事 プロフィール お問合せ