



最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 何をしてもつまらない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年2月23日
- 肩や背中などの慢性的な身体の痛みのスピリチュアルな原因と改善法 - 2021年2月11日
- 霊視や除霊とオーラ診断とのスピリチュアルな違いについて - 2021年1月28日
- 嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年1月7日
- 瞑想がうまくできない人の考え方とスピリチュアルなやり方 - 2020年12月24日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上(@my_earth_naoya)です。
日々生活していると、なんとなく気になることが出てきたり、気にしないようにと、無意識に避けていることってありますよね。
特に仕事や、家族との人間関係で感じるストレスが、プライベートで1人でいる時にも、脳裏に浮かんできて、気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。
今回はそんな、気にしたくないのに気になることについて、心理の専門家として、詳しくその心の仕組みを解説します。
そして、どう対処すればいいのか、具体的な気にしないで済む方法を紹介しましょう。
この方法を知れば、あなたが気になっていることを、根本的に解消することが出来るでしょう。
<目 次>
なぜ気しないようにする必要がるのか?


つい先日、こんなことが在りました。以前にお店でフラワーレメディを購入された方が、相談にお越しになったのです。
その方は最近体調がすぐれないので、またレメディを利用したいと、お店に来てくれました。
気にしないように心掛ける女性のオーラ
私がお会いして話を伺うと、すぐにあることが解りました。
それは彼女のオーラに、沢山の雑多なエネルギーが溜まっていることです。私はそれを見るでもなく眺めながら、彼女に聞いてみました。


彼女は自分の記憶を振り返るように意識を向けながら、そんな私の質問に答えてくれました。


確かに下の子供が、中学生になったばかりでドタバタしています。上の子は今年高校受験なので、それでピリピリしている感じがありますね。
でも気にしないようにしているのですが。。。
気にしない時点で気になっている
私はその話を聞いて、言いました。


それは「気になっている」ということですよね。気になるから、気にしないようにと心がけるのです。
本来、気にならないことは、脳裏にも浮かんでこないですから、浮かんできた時点で、それは常日頃から気になっていることなのです。


そう言われてみれば、確かにそうですよね。(笑)
でも気にしないようにするだけでは、ダメなのでしょうか?


気にしない結果として身体に出てしまう
私はそれから彼女と話をして、今回の相談に来た内容が、左耳の「耳鳴り」と「痺れ」についてだと伺いました。
そしてその原因が、先ほどまで話していた、気にしないようにしていることであり、それによりストレスが蓄積されて、半身が痺れ耳鳴りとなっていることをお伝えしました。
ですから根本的な問題として、家族のことが気になって、自分のペースが保てていないのです。そしてそれによって感じている、ストレスを取り除けば、この問題は解消します。
そこまで伝えると、私は彼女に2本のフラワーレメディを渡して、これを使えばさほど掛からずに、それらの問題が癒されることを告げました。
気にしないようにすることを潜在意識がどう解釈するか
そう。私たちは日頃から、何かストレスが掛かるよう問題があると、極力気にしないようにすることで、その問題に対処しようと試みます。
でもそれは、私たちの潜在意識の視点から見ると、目の前に置いてあるゴミを、目に移らない、背中の方に移動させることに過ぎません。
実はそれでは何も問題は解決しておらず、それを繰り返すことで、ドンドン背中にゴミが溜まってしまい、何もなくてもストレスを感じるようになってしまうのです。
それが良くいう、「何かモヤモヤしてスッキリしないけど、何が問題なのかは解らない。」と言われる心理状態です。モヤモヤするけど、その問題が思い出せないから、原因が解らないのです。
特に何が原因かは解らないけど、気持ちが落ちていたり、やる気が出ない時にも、同じようにストレスが溜まっているといえます。
その結果、時にはこちらの「よく物をなくす人の原因と改善策!スピリチュアルな運気の流れも解説」でもお話ししたように、日常で些細なミスが増えたり、物をなくすことが頻発するようになります。
脳裏に気になることがよぎる心の仕組み


ではここからは、なぜ私たちの心は、そんな気になることを意識に浮上させるのか?
それがいわゆる「気になって仕方ない」と言われる状態ですが、なぜあえて気になるようにするのか、それを説明していきましょう。
脳裏によぎるのはそこにストレスが溜まっているから
答えから先に言ってしまえば、それはひとえに、気になっている出来事が、ストレスとなっているため、それを解消しようと試みているからです。
この気になることに溜まっているストレスとは、あなたがその出来事に関して感じた感情や、葛藤の気持ちなどで、心の中に放置し続けると、肉体的にも精神的にも負担になてしまうものです。
あなたの心は、そのストレスを解消するために、顕在意識に働きかけます。その手段が、気になることを、頻繁に意識に浮上させる方法なのです。
気になることを気にしないようにと、心の奥に仕舞い込むほどに、頻繁に脳裏によぎるようになるのは、潜在意識が、そこに溜まったストレスを解消しようと、必死になっているからです。
心の仕組みを身体に例えて考えると
例えばこんな風に考えてみてください。
あなたが外出して転倒し、足に擦り傷を負ったとします。怪我をすれば誰もが痛みを感じますから、すぐにその擦り傷には気付くでしょう。
そして綺麗に洗って消毒し、ガーゼを当てて包帯を巻くなどの治療をします。
でももし、その痛みを感じていながら、見ないことにして、放置したらどうなるでしょうか?
きっとその傷から雑菌が入り、足の怪我はさらに酷くなっていくでしょう。でもその痛みを直視するのが嫌だからと言って、さらに意識を向けずに放置したらどうなりますか?
いっずれは足を引きずって、歩くようになるかもしれません。
気になることは潜在意識からの警告
実はあなたの脳裏に浮上する、気になることは、この足の痛みと同じです。
心が「その体験がストレスとなって、負担になっているよ。」と、警告しているのです。あなたの潜在意識が、表面意識にストレスが溜まっていると、語り掛けているのです。
確かに少しぐらいのストレスなら、夜の睡眠や、休日の余暇を楽しむことで、解消されていくでしょう。
以前に「悪夢を見る原因とスピリチュアルな対処法 追われる夢や怖い夢を見る心理」にも書いた通り、睡眠中に見る夢には、心を癒す働きがあります。
でも気になったことすべてを、気にしないようにと溜め込んでいては、睡眠で癒せる範囲を超えて、心の許容量をオーバーしてしまいます。
それが心理的な要因からくる「耳鳴り」や「痺れ」などのように、心因性の問題となって身体に出てくるのです。
気にしないようにし続けると
そしてさらに注意が必要なことは、この気にしないようにを習慣として、ストレスを溜め続けると、どんな状態に陥るかです。
それは「【実例】無感情で感情がない人の心理的な原因とスピリチュアルな解決法」でも書いた通り、感情がなくなっていき、楽しむことや、笑うことさえも減っていきます。
あなたもきっと、そんな状態を体験したことが在りますよね。
気にしないようにと、忘れようとすることは「子供の頃の記憶がない!?幼少期のトラウマを解消して思い出す方法」でも書いたように、その記憶を潜在意識の中へと仕舞い込む行為になります。
ですから、その体験に残っている感情のエネルギーも、一緒に抑え込んでしまうので、ドンドン感情がなくなって、希薄になってしまうのです。
根本的に気にしないで済むメンタルな5つの対処法


気にしないようにと心がけて、ストレスが溜まることによる弊害については、ここまでの内容でご理解いただけたことでしょう。
では具体的に「気になること」にどう対処すれば、根本的に気にしないで済むのか、その方法を説明していきます。
大切なことは日常に癒しを取り入れること
最初に申し上げておくのは、気にしないようにする習慣があっても、日頃の生活で自分の心の余裕を作り、ストレスを解消しているのであれば、問題ないということです。
確かに気にしないようにすることは、その場しのぎの対処法でしかありません。
ですが休暇や睡眠などで、シッカリと疲れが取れていれば、さほど問題ないのです。
問題なのは、休日もまともに休めず、寝ても疲れが取れないなど、ストレスが限界に達して解消しきれずに、日常生活で支障が出てしまうケースです。
そうなる前に、ボディーワークや温泉、軽い運動、余暇を楽しむなど、自分の心を癒す取り組みをする必要があります。
■疲れが取れない人に!深い眠りに誘う快眠セット
聴覚、嗅覚、味覚、心理の4つのアプローチで安眠。
未来の予定が気になる予期不安への対処法
では具体的に、脳裏をよぎる気になることに、どう対処すれば良いのか、その方法を見ていきます。
そこで最初に、気になることにも「未来のこと」と、「過去のこと」が在るのを意識しましょう。未来のことが気になり、いつも頻繁に思い浮かぶなら、それは予期不安だといえます。
良くあるのは仕事のプレゼンなど、プレッシャーとなる出来事が控えていると、そのことばかり考えてしまい、頭から離れないという問題です。
そんな時にはこちらの「予期不安とは?知られざるスピリチュアルな原因と対処法(解消法)【実例紹介】」をご覧いただき、具体的に対処するようにしましょう。
予期不安は気にしないようにと心がけても、頻繁に蘇ってきますから、あると思ったら早めに対処する方が楽です。
現在や過去の問題を自己承認して解消する方法
気にしないようにと心がけることには、何らかの感情が含まれています。それは怒りや苛立ちかもしれませんし、悲しみかもしれません。
その思い浮かぶ体験に含まれる感情を、癒すことさえ出来れば、その出来事はもう心に浮上せず、本当に気にならなくなります。
そのためには、まず具体的に問題を紙に書き出すことがお勧めです。そしてその際に、その出来事でどう感じるのか、正直な気持ちも書きだしてみましょう。
「やる気が出ない心をスピリチュアルに回復させる方法<自分を認める自己承認>」にも書きましたが、紙に書き出すことで、自分の潜在意識が感じていることを承認できます。
それを何度も見返すことによって、その体験に含まれる感情のストレスは、自然と消え去っていくのです。
不安な気持を癒して気にしない方法
もし気にしないようにと抑えていることが、不安を感じるような出来事なら、その不安感さえ取り除いてしまえば、もう脳裏には浮かばなくなります。
そんな不安感を解消するなら、こちら「不安感を解消する方法 心のプロが実践する簡単なセルフケア」を見て、具体的なメンタルワークを実践してみましょう。
これは実際に、心理療法として行われるワークのセルフケア版です。
自分一人で実践するのには、少し根気が必要かもしれませんが、最初は「こんな感じかな」程度で良いので、トライしてみることから始めてください。
この方法がマスターできれば、日頃のメンタルな問題に、自分で対処できるようになります。
対人関係が気になるならこの方法で!
そして特定の人が気になって仕方ないなら、こちらの「人間関係を癒す方法」で対処してください。この方法を使えば、人間関係によるストレスも、簡単に改善していくことが出来ます。
先ほどの不安を解消する方法と同様に、メンタルな問題の対処法には、少し慣れが必要なところもあります。でもそこは、1つの実験だと思って試してみてください。
これらのメンタルな方法は、あなたが日頃の生活で、気にしないようにと心掛けている問題の、根本的な原因を癒すために役立ちます。
ですから、日常では気にしないように対処している人も、その日の夜とか休日にじっくりと時間を取って、自分の心と向き合うために利用してください。
フラワーレメディで気にしない3つの対処法


メンタルなワークで取りくむことは、ちょっと苦手だという方のために、ここではフラワーレメディを使った、さらに簡単な対処法を紹介しましょう。
心理的な3つのタイプに分けて、それぞれにお勧めのフラワーレメディを紹介するので、自分が当てはまると思う種類を利用してください。
同じことばかり脳裏浮かび考えすぎてしまう
同じことばかりが自動的に脳裏に浮かんで、ずっと考え続けてしまう。気にしないようにと心がけていても、気が付けばそのことをまた考えている。
そんな無意識に、同じことばかりを考えてしまう思考は、比較的多くの方が持っている悩みです。
以前にこちらの「チック症とは?音声チック症のスピリチュアルな原因と改善方法【実例紹介】」で、同じような音声チックの方の例を上げましたが、これは本人にとっては、とても苦しく辛いものです。
そんな無意識レベルで考えすぎてすしまう問題には、こちらのホワイトチェストナットとリバイバルレメディがお勧めです。
この2種類をブレンドして利用すれば、考え事が浮かんでも、「大丈夫、心配ない。」と自然と思えて、気にしなくて済むようになります。
フラワーレメディを使用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて、レメディを6滴(2種類は3滴×2)入れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&問診表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。


怒りや苛立ちなどを我慢しがちな人
日常で感じるイライラ感、多くの方がそんな苛立ちを、周りに出したくないという気持ちで、抑えて気にしないようにと対処しています。
ですが意外とこのイライラが曲者で、強い怒りの感情を抑えれば抑えるほど、それ以外の繊細な感情、例えば「楽しむ」ことや、「笑う」ことも抑えられてしまうのです。
そのため、あなたにも解るように、怒っている気持ちを抑えている人は、いつもどこか不機嫌な表情でピリピリしているように見えます。
そんな時には、こちらのヴァーベインとリバイバルレメディで対処しましょう。
ヴァーベインを利用すれば、リラックス出来るようになり、睡眠も深くグッスリと取れるので、イライラ感などの抑えているストレスも、とても解消しやすくなります。
人の目が気になるけど気にしないようにしている
未来や過去の出来事、仕事や家族との関係とは別に、中には人の目が気になってしまう人もいるでしょう。
そんな時には、こちらのセントリーとホワイトチェストナットの組み合わせがお勧めです。人の目が気になる方は、多くのケースで自信がなく、自己主張が出来ません。
さらに、人にどう思われているだろうかと考え出すと、際限なく気になってしまうところがあります。
そんな方がこの2種類を使えば、精神的な強さが養われて、些細なことは気にしない心強さが身に付きます。
ストレスを溜めない体質になる利点


ここまで、気にしないようにするだけではなく、根本的なストレスを解消する方法についても、詳しく説明してきました。
それでは最後に、そんな様々な対処法を、あなたが実践したくなるように、ストレスを溜めないことによる利点を、紹介しておきましょう。
ストレスが心と身体に与える影響
私は今年で46歳になりましたが、出会う人の多くから「若いよね、そんな歳に見えない。」とよく言われます。
もちろんお世辞的な意味もあると思うので、100%その言葉を受け取っている訳ではありません。
ですが、自分と同期で以前の会社に入社した友人と会ったりすると、自分よりもずっと歳を取ってしまったなと思います。
でもそれはきっと、肉体的な問題ではなく、単にストレスの問題だと思います。
彼らは仕事上で多くのストレスを感じていますが、日々それを気にしないようにと溜め続けた結果、お腹は膨らみ、髪は抜けて、肉体的にも疲弊してしまうのです。
若さを保ちたいならストレスを溜めないこと
ですからもしあなたが、より長く若さを保ち続けたいと思うなら、心の中にストレスを溜めないことです。
日々の生活の中で、気にしないようにと心がけても、その後で自分の心と向き合う時間を取り、ストレスをシッカリと取り除くことです。
そうすればあなたも、ポジティブで若々しいままの人生を送れます。私はそんな自分を保つための方法を、セミナーでもみなさんに教えています。
このセミナーでは、溜まってしまったストレスを、解消する方法を学ぶとともに、ストレスを感じにくいメンタルを実現します。
ストレスを管理してコントロールする取り組み
このセミナーで教えるスキルは、あなたのストレスを取り除くだけではなく、あなた自身を常にポジティブな気持ちで、満たし続ける効果があります。
ストレスがなく、ポジティブなエネルギーで満たされ続ければ、活き活きとした若さを保つことも、さほど難しくはないでしょう。そしてそれは、小学生でも出来るほど簡単な方法なのです。
もしあなたも、ポジティブで活き活きとした人生を送りたいと思うなら、ぜひ私に会いにセミナーに参加してください。
そこで教わる、心を癒す魔法の言葉のスキルが、あなたの人生をストレスフリーな道のりへと導いてくれます。
それはストレスに振り回される人生から、ストレスを管理してコントロールする、ポジティブな人生へと変わる取り組みなのです。
↓ 次のページはこちら! ↓
ポジティブシンキングを始める前に!心理の専門家による大切な注意点
お仕事や家庭環境で、周りがゴタゴタしてませんか?どこか気忙しいような、落ち着かない状況になっていませんか?