



最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 病気なのか?デジャブが多い人が体験している違和感について - 2021年4月5日
- 頻尿や夜尿症のスピリチュアルな原因と対策!大人も子供も原因は同じ - 2021年3月30日
- 子離れできない母親のために心理の専門家が示す5つの対処法 - 2021年3月30日
- 自分に厳しい人が人生で直面する辛い現実とは?心理的な原因と改善法 - 2021年3月29日
- 我慢ばかりの人生にストレスを感じる人のスピリチュアルな改善法 - 2021年3月24日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉です。
今日のブログは、仕事とプライベートを切り分けて過ごすためのスキルをご紹介します。
私は今では産業カウンセラーとしても活動していますが、自分が会社に勤めていたころ、この方法を使って仕事とプライベートを区切っていました。
仕事は仕事で集中して、プライベートは仕事のことを忘れて、自分の余暇としての休日を過ごすのです。
それは仕事の能率を上げてくれますし、仕事上での人間関係を、プライベートに引きずらない方法でもあります。
真面目な人ほど、今回のスキルは実勢していただきたい、仕事のストレスの解消法です。
<目 次>
仕事は一時的に忘れることが必要


私が会社に勤務していた頃の基本的なスタンスは、仕事は仕事、プライベートはプライベートで別けることです。
それは具体的に言うなら、プライベートで過ごしている時には、仕事のことや、仕事上の人間関係については全て忘れて、休日を過ごすようにしていました。
仕事を「考えない」ではなく「忘れる」こと
もう少し厳密にいうなら、会社を一歩出たら、意識を切り替えていたといえます。その瞬間から意図的に仕事のことは全て忘れる様にしていました。
そしてその代わりに、会社に一歩踏み込んだらプライベートは忘れ、仕事に集中するのです。
それだけメリハリのある生活を送ることを心掛けていたのです。
ポイントは「仕事のことを考えない様にする」ではなく「仕事のことを忘れる」ことです。
プライベートでも仕事を考えていないか?
きっとあなたは、仕事に集中することは、出来ているかもしれません。
言うまでもなく、会社にいれば仕事に意識を向けられているでしょうし、業務に専念することはできているでしょう。
でももしかしたら、プライベートでも仕事のことが頭をよぎったりしていませんか?
気が付けば、いつまでも頭の中は仕事モードが続いてしまい、プライベートモードへと、意識を切り替えることが出来ずにいたりしませんか?
心と頭だけが24時間、年中無休
仕事上のやるべきことや、人間関係などはどうしても頭に残りやすく、それを意識から取り除くことはなかなか難しいものです。
その結果ほとんどの人は、会社を出ても仕事をしているような雰囲気を引きずってしまい、仕事とプライベートの区分けを付けられずに、休暇も過ごしています。
それは、お休みの日なのに、頭の中では常に仕事をしているという、心と頭だけが24時間、年中無休で働いているようなものです。
心と頭が過労死しかねない問題
その状態でも、身体は多少は休むことは出来るでしょうし、食事から栄養も取れますから、肉体面では何とか健康は保てるかもしれません。
ですが心と頭は、「休息」も「栄養」も取らずに働き続けているのです。それこそ心と頭が過労死しかねない由々しき問題です。
そんな状態では、多くの方が仕事で鬱になり、心を病んでしまうのは当然のことかもしれません。
心と頭が疲れ果ててしまい、一歩も前に進めなくなってしまうのです。


仕事のストレスが頭に残りやすい理由


ではなぜ、仕事のことや仕事上の人間関係は、心や頭に残りやすいのでしょう。
そしてそのことばかりが常に意識に浮上して、考えてしまい易いのでしょうか。
真面目な人ほど仕事のストレスが手放せない
それはひとえに、あなたが「真面目」に仕事に取り組んでいるからです。ちょっと考えてもみて下さい。
多分「不真面目」な人は、仕事と休日との切り替えが間違いなく出来ています。
休日は余暇を楽しんでおり、仕事のことを考えることはほとんど無いでしょう。それにもし思い出しても、出社してからやればいいと、すぐに忘れられることでしょう。
仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切れると思います。
なぜ「真面目」だと仕事のストレスが頭に残るのか?
では「真面目」だとなぜ仕事のことが忘れられないのか?
それはそこに「感情」や「拘り」があるからです。例えば仕事上の責任感、人間関係での不安など、感情や思い入れがあるからです。
元々私たちの記憶は、強い感情が在るものほど意識に残りやすいと言えます。そして思い出すことで感情やストレスを癒そうとする傾向があります。
ですから仕事に「感情」や「思い入れ」が入れば入るほど、そこから抜けっられなくなるというジレンマにはまってしまうのです。
そして真面目な人ほど、仕事に熱意や思いを込めやすいので、ストレスを感じやすく忘れにくくなってしまうのです。
真面目に仕事をするのは良いこと
ですが、あなたが真面目であることは、会社にとってもあなたにとっても、本当はとても良いことです。
会社にとってはまさに人財といえる社員でしょうし、あなた自身にとても仕事への遣り甲斐や充実感を与えてくれることでしょう。
ですが真面目な人であるが故に、心と頭が疲れきってしまうのなら逆効果です。
それではお互いに大変な思いをするだけなのです。
私は以前にそんな精神的にお休みが取れない女性についても、こちらの「仕事や家事を休めない方へ│精神的にもゆっくりとお休みを取る方法【実例紹介】」でも、その解消法を紹介しました。


仕事のストレスを引きずらない意識の切り替え方


まずは仕事とプライベートを、意図的に別ける必要がると理解することで、いつまでも仕事のストレスに悩まされることが無いように、意識を切り替えましょう。
それは、なぜ会社を出たら仕事を忘れる必要があるのか、その理由や考え方を学ぶことです。
1、仕事とプライべートは寝起きと同じ
仕事とプライベートとの関係は、私たちの寝起きと似たような関係です。
ここまでも話してきたように、私たちが起きている時は身体を使って活動し、寝ている時には身体を休めているように、心と頭にも休息が必要です。
そこで仕事中が「心と頭の活動時間」で、プライベートが「心と頭の休息時間」と意図的に意識しましょう。
ですから、休息時間であるプライベートでは、心と頭にストレスのかかる仕事のことは、一切考えないと決めるのです。
2、仕事のことを考えないために忘れる
考えようとしなくても、無意識にそのことが思い浮かんで、気が付いたら考えてしまっていた。そんなことは良くあることです。
そこで考えないために、事前に仕事のことを「忘れる」必要があります。
私たちは元々、記憶することを幼少期から訓練されてきましたし、それが成績として評価されてきました。ですから記憶することは得意なのです。
でもトップクラスの実業家が、ストレス解消のために瞑想を日常に取り入れている様に、「忘れる」こと、「雑念」を取り除くことが実はとても大切なのです。
それは時折パソコンを再起動して、メモリを解放するのと同じ理屈です。その方がパソコンもサクサク動きますよね。
そして、プライベートで浮かんでくる仕事の内容は、まさに「雑念」でしかないのです。
3、思い浮かぶ仕事が雑念な理由
あなたはこんな経験ありませんか、ボーっと同じことばかりをリピートして考えており、そこからなかなか抜けられない。
さっきまで仕事のことを考えていたけど、何のことだっけ?
私たちが整理しながら考えを深める為には、何かしらのアウトプットが必要です。考えたことや思い浮かんだことを、紙やホワイトボードに書き留めて、整理していくことが必要です。
ですがプライベートでは仕事はしていませんから、何も書き出さずに、いつも頭の中だけで考え続けてしまいます。するとその考えは常にまとまらず、生産性が無いまま、同じことばかりを考え続けてしまうのです。
プライベートで仕事のことを考えても、身体が会社に居る訳ではないので、仕事は何も進まず、何度も考え続けることで、またストレスを蓄積してしまうのです。
もしあなたが、仕事のことに限らず常に頭が考え続けていて、休む暇がないと感じるなら、こちらの「根本的に気にしないで済む方法!心理の専門家が教える8つの対処法」も、きっと参考になるでしょう。こちらでは根本的に気にしないで済むためには、何に気を付ければ良いのかをお話ししています。
4、仕事のマンネリ感を解消する
あなたがプライベートで仕事を忘れることは、仕事に新鮮な刺激や感動を呼び起こします。
例えば一度見たことがある映画、2度目に見た時にストーリーを覚えていたら、面白くもありませんよね。
でもほとんど忘れていたら、見返した時に再び感動したり、新鮮な楽しさを味わえます。それと同じです。
仕事のストレスからくるマンネリ感を解消し、いつまでも仕事を新鮮に楽しむためには、プライベートでは忘れている必要があるのです。
仕事のことばかり考えてしまって、なかなか寝付けないとか、仕事のことが良く夢に出てくる。なら、こちらの「【夢に出る心理】何かに追いかけられる夢を見る意味とその原因とは?」をご覧ください。そんな追われる夢を見る男性の実例から、その改善方法についても紹介しています。
仕事のストレスを解消する「仕事を忘れる方法」


ここまでは、なぜ仕事を忘れた方が良いのか説明してきました。
あなたがどんなに真面目な人でも、ここまでご覧いただければ、プライベートでは意図的に忘れる必要があることを理解できたと思います。
それではここからは、その仕事を忘れる方法を具体的にお話ししましょう。
1、仕事は「記憶」せずに「記録」する
仕事のストレスを解消するために一番大事なことは、退社直前に翌日やるべき仕事の内容や、自分が覚えておかなくてはいけないことを、書き記すことです。
あなたもきっと、自分のスケジュールについては管理していると思いますが、それ以外に、自分がやるべきことを箇条書きで、書きだしておく必要があります。
書き出す内容は、仕事のことを全て忘れてしまっても、そのメモさえ見れば、すべて思い出せるように書き出すのがポイントです。
基本的にはキーワードになる言葉や、内容を書き留めて置けば、翌日はそこから再スタートできるでしょう。
2、仕事とプライベートの「境界線」を決める
もうあなたは、「記憶」しておくべきことを「記録」したので、後は全て忘れてしまっても、翌日そのメモを見ればすべて思い出せます。
そこで、仕事とプライベートを分ける「境界線」を明確に決めて置きます。
この境界線を越えた時、あなたは仕事のストレスから解放されます。
私の場合は、会社の敷地を出たらプライベート、敷地に入ったら仕事と決めていました。ですから、会社の敷地を出た時に、意識的にすべて忘れる様に心掛けていました。
これは具体的な「境界線」が必要です。会社の建物を出たらとか、タイムカードを押したらなど、具体的であればあるほど、良いといえます。
3、心の世界でも会社を出る
次にあなたの身体が「境界線」を越え退社しても、あなたの心と頭は、なかなか会社から出れていないことが多々あります。
プライベートでも仕事のことが思い浮かぶ人は、特にそうです。そんな方は、心の中でも会社の建物から、シッカリと退社しましょう。
ここでは簡単なイメージワークを行います。
- 会社の前で社屋を眺めている自分を思い浮かべる。
- 社屋の前に、身近な上司や同僚など仕事関連の人を思い浮かべる。
- イメージの中で、社屋とその人たちが見えなくなるまで、そこから離れる。
以上です。
まずは何となくこんな感じかなっと、思える程度に実践してみて下さい。
4、仕事のことが思い浮かんだらメモる
1から3までのステップを実行しても、まだ仕事のストレスが残っていたりすると、時には仕事でやらなくてはならないことが、プライベートでも思い浮かんだりすることがあります。
そんな時には、翌日会社に行くまで忘れても大丈夫なように、メモりましょう。
今はほとんどの人が、スマホを携帯していると思いますので、スマホのメモ機能に書きこんでおくか、スマホのメール機能で、仕事で使っているメールアドレスへ連絡事項として送ってしまいましょう。
くれぐれも、プレイべートでは覚えている必要が無く、会社に行って仕事を始める時に、思い出せるようにするのです。
5、ストレス解消法を習慣化する
この仕事を忘れて、ストレスを解消する方法を実践しても、最初の頃はまだプライベートでも頻繁に仕事のことが思い浮かぶでしょう。
でもそれは、単に習慣化することです。ですから「モグラ叩き」のように、こまめにメモるようにしていきましょう。
それが仕事のストレスに縛られない、有意義なプライベートを与えてくれます。
そしてその頃には、仕事でも楽しんで、実力を発揮できるようになるでしょう。


自分で仕事のストレスを解消する方法


ここまでは、私が以前に行なっていた、仕事とプライベートを分けることで、仕事のストレスを解消する方法を解説してきました。
今では心理療法の専門家となった私が見ても、この方法はとても効果的です。ではここからは、さらに疲れて気力を失っている人が、自分で対処できる方法を紹介しておきましょう。
疲れ果て気力を失っている人へ
あなたがこれまで説明してきた対策を実践できれば、少なからず仕事を忘れられて、プライベートととのメリハリが出来、ストレスに振り回されることは減っていくでしょう。
ただ現在、そんな気力も失い、なかなかやる気が起きないという方のために、具体的にフラワーレメディで、活力を取り戻せる方法を紹介しておきます。
フラワーレメディは、イギリス発祥の花の朝露を利用した心理療法ですが、自然由来のもので、安心してご利用いただける製品です。
詳しくは、後ほどこちら「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧いただき、どのようなものかは理解してください。
仕事のプレッシャーを癒して活力を呼び戻す
まず現状、仕事が溜まっていて、そのプレッシャーに押しつぶされそうなら、こちらの「仕事のプレッシャーに弱い人の心理的な原因と辛いストレスへの対処法」をご覧ください。
このブログには、溜まってしまった仕事を、達成感を得ながら、スムーズにこなしていく手順が書かれています。
この記事の中でも紹介しましたが、気力を取り戻し、サクサクと仕事をこなすためにお勧めのレメディは、エルムとホーンビームです。
この2種類をブレンドして使えば、現在停滞気味の人でも、さほど掛からずに気持ちが切り変わり、物事を進めていく意欲が湧いてくるでしょう。
そしてそれは仕事だけに限らず、あなたがプライベートを楽しむためにも役立ってくれます。
仕事のことばかり考えすぎて眠れない人へ
もしあなたが、仕事のことを忘れられずに、いつも考えてばかりいて、なかなか寝つけなかったり、寝ても眠りが浅く、疲れが取れないと感じるなら、まずはこちらのホワイトチェストナットと、リバイバルレメディのブレンドを利用しましょう。
私たちにとって、眠りはとても重要な心を癒すための時間です。詳しくは「睡眠障害の原因と対処法 なかなか眠れない2つのタイプ」にも書いていますが、眠りが不安定になると、前日の疲れをそのまま繰り越してしまいます。
すると疲れはドンドン慢性的に積み上がって、なかなか気持ちのリセットが出来なくなり、ストレスが積み重なる悪循環にハマってしまうのです。
ですからそんな時には、このホワイトチェストナットと、リバイバルレメディのブレンドで、心のストレスを取り除いてあげることから始めましょう。
きっと使い始めれば、さほど時間もかからずに眠りが整いだして、それと共に仕事への不安や拘りも解きほぐされるでしょう。
2種類のフラワーレメディをブレンドするなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて3滴ずつ、合計6滴入れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&問診表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。


仕事のストレスを解消する方法のまとめ


あなたがプライベートを楽しんで過ごせるようになったとき、仕事でも最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。
でもあなたが仕事のことばかり考えて、休日を過ごしているなら、きっといつまでたっても忙しさから抜けれない、悶々とした日々を送ることになります。
もうお解りのように、大切なことはメリハリを付け、心に余裕をつくることだけです。終わりのない仕事ほど精神的な負担は大きく、疲労感や憂うつ感が伴うものです。
毎日の生活の中で明確なNO、OFFを作り、自分で仕事のストレスを解消することで、プライベートと両方を楽しめる様になります。
まずは出来ることから始めてみましょう
最後に、この記事を読んでも、なかなか実際の生活に、この内容を取り入れることが難しいと感じている方は、こちらの「ビジネスパーソンのための心を活かすメンタルヘルスセミナー 動画講座」をご覧ください。
私は動画セミナーで、より実践的に仕事とプライベートを切り離して、生活するための方法をレクチャーしています。
そちらには、現状を確認するための「メンタルヘルス診断」などもあり、現状の自分の状態をより客観的にチェックして、取り組めるようなります。
また、井上は各地でのセミナーや講演依頼も承っております。動画セミナーの内容も、社内研修としてセミナーを行うことが可能ですから、ご希望の方は以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。
↓ 次のページはこちら! ↓
仕事が苦しくて辛い!月曜日の朝が憂鬱な人の解消法【即効性あり】