
井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 病気なのか?デジャブが多い人が体験している違和感の原因 - 2023年5月30日
- 輪廻転生や生まれ変わりを繰り返すスピリチュアルな実例 - 2023年5月27日
- 古い井戸のお祓いのし方と水神様のスピリチュアルな祀り方 - 2023年5月23日
- ネガティブな感情とのスピリチュアルな向き合い方と対処法 - 2023年5月19日
- 何をしても楽しくない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2023年5月15日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
あなたは仕事や家庭、友人関係など、身近な人との人間関係で、とても疲れたと感じることはありませんか?
それが一時的なものなら、さほど気にしないかもしれませんが、人間関係で疲れを感じる方は、比較的慢性的にそんな疲れを感じています。
今回の記事では、そんな人間関係に疲れたときにすぐ出来る、スピリチュアルな改善法を紹介します。
人間関係で疲れを感じる方は、心理的に2つのタイプに分けられますが、まずはよくあるケースをいくつか紹介しましょう。
自分にも当てはまるところがないか、日頃の生活を振り返りながらご覧になって下さい。
周りの人からの影響で疲れるケース

最初に紹介するケースは、周りの人からの影響が大きいために、人間関係で疲れたと感じるパターンです。
人からマウンティングされる
以前にマウンティングする人の心理状態については、こちらの「マウンティングする人の心理的な原因とスピリチュアルな対処法」で、私の失敗談を紹介しました。
これは職場の上下関係ではよくあることですが、実際には友人同士などでも無意識に起きていることだったりします。
するとマウンティングをされた方は、どこか釈然としないような微妙な気分を感じますが、自分がマウンティングされたと気付くことは稀です。
ですがそんな人との人間関係が続くと、なぜか解らないけど疲れたと感じて、しだいに気力が萎えてしまいます。
人の愚痴を聞いてしまう
このケースは女性にありがちな、人間関係での疲れだといえるでしょう。
いつも周りの人から愚痴を聞かされ、もうウンザリというなら、あなたは愚痴を聞かされやすい人なのかもしれません。
以前には「愚痴を聞く人や聞かされる人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法」でも詳しく触れましたが、心理的な原因から愚痴をよく聞かされる人がいます。
ただこのケースには注意が必要で、自分に愚痴を言われるだけではなく、周りの人の愚痴をよく耳にするという人も当てはまるのです。
殆どの方は、愚痴を聞いても気にしないようにと、意識して切り替えているつもりですが、家に帰って気が抜けるとそのことを思い出し、人間関係に疲れたなと感じるのです。
他人に振り回される
もし人の要望や意見に振り回されて、1日中落ち着いていられないために疲れを感じるなら、あなたは他人に振り回される人かもしれません。
身近なところでは、子育てに振り回されて自分の時間が取れないとか、友人の意見に振り回されて何も決められないなど。
こちらの「他人に振り回される人のスピリチュアルな3つの原因と改善法」でも、そんなタイプの人の心理的な原因をお伝えしました。
その状態だと、自分が落ち着いている暇もなく、次々に周りの人に翻弄されてしまうので、結果的にそんな人間関係に疲れを感じるのです。
自分の心の問題で疲れるケース

続いては周りの影響で人間関係に疲れを感じるのではなく、自分の心の反応によって、疲れたと感じるケースです。
これから紹介する内容は、それぞれの人が心の中で感じていることなので、本人以外の人にはあまり理解できないかもしれません。
人から怒られるのが怖い
例えば人から怒らることを極端に怖がっており、そのために常に心と身体が緊張して、人間関係に疲れたと感じる人がいます。
彼らは人と居るだけで、安心することが出来ないので、何か問題が起きている訳でもないのに、エネルギーを浪費してしまうのです。
すると「なぜ怒られるのが怖いのか解らない人の心理的な理由とスピリチュアルな克服法」でもお話ししたように、その怖さの原因を色々と考えて対処しようとします。
ですがその結果、なおさらどうにもならない心の反応に疲れ果て、いずれは人間関係から遠ざかろうとするのです。
人と比べて落ち込む
これは誰しも少なからずある反応ですが、もしあなたがSNSを見るだけで疲れを感じるなら、無意識に人と自分を比べて凹んでいるのかもしれません。
SNSなどでは、誰もがポジティブな投稿をしたり、自分の意見を積極的に述べています。
ですがそんな周りの人の姿を見ていると、無意識に自分の現状と比べてしまい、自分が出来ていないと感じてしまうのです。
ですから、SNSでの人間関係に疲れたと感じるなら、そんな心の反応が影響しているといえるでしょう。
詳しくはこちらの「人と比べて落ち込む人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法」でも紹介しています。
承認欲求が強い人
はい。これも解る人には痛いほどわかる問題だと思います。
それはあまりにも承認欲求が強いために、人間関係に気を使いすぎて疲れ切ってしまうケースです。
こちらの「承認欲求が強い人の心理的な原因とスピリチュアルになくす方法」でも、そんな問題の心理的な原因ついて解説しました。
この承認欲求が強い人は、自分でも解っているけど止められない、そのジレンマに葛藤して人間関係に疲れたと感じるのです。
人間関係で疲れる人の2つのタイプ

ここまでは、周りの人の影響で人間関係に疲れを感じる人と、自分の心の問題で疲れたと感じる人について、それぞれのケースを紹介してきました。
そう、もうお解りのように、私たちが人間関係に疲れを感じるのには、この2つのパターンがあるのです。
周りからの影響を我慢して疲れる人
最初に紹介した、愚痴を聞いてしまう人や、マウンティングされる人、他人に振り回される人たちは、みんな周りからの影響を我慢して疲れを感じます。
これは周りの人からの影響で感じた葛藤を、無意識に我慢するため、気力を使い果たしてしまうのです。
人間関係に疲れたと感じる人の多くがこのタイプで、自分では気が付かないうちにエネルギーを浪費して、使い果たしてしまいます。
もしあなたが、人からの干渉で人間関係に疲れを感じるのなら、そんな内なる葛藤を無意識に抑え込んでいることが原因だといえるでしょう。
自分の心の動揺で疲れる人
そしてもう一つの、自分の心の問題で人間関係に疲れを感じる方は、過去のトラウマにより心が敏感になっているのです。
これは怒られることを怖がっている人に限らず、人と比べて落ち込む方や、承認欲求が強い人も同じだといえます。
ある特定の問題に対して、心が過敏に反応しているため、精神的に動揺しやすく、またそんな動揺を抑えるためにエネルギーを費やしてしまうのです。
ですから必要なことは、そんな敏感になている心を癒す取り組みであり、それによって自然と周りの人が気にならなくなり、人間関係で疲れも消えるのです。
スピリチュアルな人間関係の改善法

ではここからは、そんな人間関係に疲れた人が、どうやってそのパターンを改善ればいいのか、その方法をお話ししていきましょう。
周りの人からの影響で疲れる人
周りからの影響で疲れる人は、こちらの「人間関係をスピリチュアルに癒す方法」で紹介している方法を、実践すると良いでしょう。
この方法は、とても効果的な人間関係の改善法で、あなたが苦手とする人との関係性をスピリチュアルに変えてくれます。
こちらのレポートには、私の実体験を含め、詳しいやり方が書いてあるので、ダウンロードしてご覧になて下さい。
もちろん、心理的な効果の裏付けもあるとても役立つスキルなので、人間関係に疲れたと感じるなら、ぜひ試してみて下さい。
自分の心の問題で疲れる人
心が敏感になっている方は、その原因となるトラウマを癒す必要があります。ですからまずは、自分でフラワーレメディなどを利用して取り組むことがおすすめです。
セントリーを使えば、人間関係に関する怖さが癒されるとともに、自然と自信が付いて物事でも迷わなくなります。
ホーンビームを使うことで、現状の精神的な疲れが癒されて、物事を積極的に楽しむ意欲が湧いてくるでしょう。
この2種類のブレンドは、比較的結果が速く感じられますが、それでも自分が大丈夫だと思うまで、継続して使っていってください。
それにより自然と心が安定して、揺れにくくなっていきます。
2種類のフラワーレメディをブレンドするなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて3滴ずつ、合計6滴入れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。

心理的なスキルを学んで改善
そしてさらに、あなたが現実での人間関係を理想的なものにしたいと思われるなら、自分の心を整えるための心理的なスキルを学び、日常で利用していくと良いでしょう。
私がセミナーで教えているスキルにも、特定の人との人間関係を改善する方法があります。
そのスキルは、自分の心を癒して成長させるための技術なので、苦手な人との関係を改善するたびに、どんどん周囲の人間関係が整っていきます。
すると1,2年後には、苦手人がほとんどいないというほど現実が整って、もう人間関係に疲れたと嘆くこともありません。
人間関係での疲れもあなたの心の投影

では最後に、私たちの人間関係における悩みや疲れについて、心理的な側面からの本質をお伝えして終わりにしましょう。
きっとこれは、あなたも今まで薄々感じてきたことだと思います。
人間関係は心理学的な投影である
あなたが悩み疲れを感じる人間関係も、心理的に見れば、あなたの心の状態が反映された現実であるといえます。
それは、こちらの「【初心者向け】心理学の「投影」の意味をスピリチュアルに解説」でもお伝えしたように、スピリチュアルな意味で、すべては自分の心の投影なのです。
例えば、あなたが苦手としている相手も、全く気にならない人がいるように、あなたの心がその相手や状況に特別に反応しているにすぎないのです。
それはあなたの心の一面が、その相手の姿に反映されているがゆえに起きる問題だといえます。
人間関係はパズルのピースと同じ
私は良くセミナーで、人間関係とはパズルのピースのようなものだといいます。
それは、あなたと相手の心の形が、パズルのピースのようにピタリと当てはまった時に、二人の間で問題が起きるという意味です。
ですから逆に、ピースの形が当てはまらなければ、それらの問題が起きることはなく、人間関係に疲れたと感じることもありません。
だからこそ、私たちは自分の心の状態を整えることで、現実の人間関係を変えることが出来るのです。
自分が変われば現実が変わる
極論を言ってしまえば、あなた自身の心の在り方が変われば、人間関係での疲れは感じなくなります。
自分の心を整えることで、もう二度と同じような相手に、同じパターンで苦しこともありません。
そしてそれを繰り返していくことで、あなた自身が疲れを感じるような人間関係は自然と消えていき、気が付けば自分にとって好ましい人に囲まれる人生になるのです。
そうするための方法はとても簡単です。あとは自分自身の心について学び、取り組めばいいだけなのです。
↓ 次のページはこちら! ↓