転職や独立で成功するスピリチュアルな方法!仕事を辞めたい人は必見

転職や独立で成功するスピリチュアルな方法!仕事を辞めたい人は必見
The following two tabs change content below.
アバター画像

井上直哉

心理とスピリチュアルの専門家
1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
人気記事 プロフィール お問合せ

こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。

オーラ診断をしていると、転職や独立に関する相談を受けることが多々あります。会社を辞めることは、誰しも勇気が必要なことですし、その後の生活への不安も感じるものです。

このブログでは、今の仕事を辞めて、転職や独立をしたいと考えている方の相談を受けた際に、私が感じた大切なポイントを紹介します。

いままさに悩んでいる方に、ぼやけた言い方をしても仕方ないので、ちょっと痛いと感じるぐらいハッキリ言いますが、とても大切なことなので最後までご覧いただければと思います。

このポイントを押さえておけば、あなたがその後、会社を辞めるなどの決断をしても、自分で納得できると思うのです。

人のオーラを見るようなスピリチュアルの専門家から見た、仕事を辞める上での重要なポイントです。

 

まずは仕事を辞めたい理由を明確にする

まずは仕事を辞めたい理由を明確にする

では最初にやっていただきたいことがあります。それは仕事を辞めたい理由を、自分の中で言葉にして明確にすることです。

 

今の気持ちを明確に言葉にすることが大切

誰しも会社を辞めるのには理由があると思います。ですからそれを中途半端なままにしないで、時間を掛けて自問して明確に絞り込みましょう。

それはあなたが転職するか、独立するのか、またはその会社に留まるのか、どうの選択をするのかに関わらず、明確にしておいた方が良いことです。

誰が批評するものでもありませんから、あるがままの気持ちを言葉にすること

それは良い理由も悪い理由もです。

 

会社を辞める理由は何か?

私が色々な方の相談を受けると、仕事を辞めたいと考えている方の理由は、大きく2つのものに分かれます。

それは「マイナスの理由」「プラスの理由」です。

誰しも多少なりとも会社に対して不満は在るでしょうし、将来的な夢やビジョンもあるでしょうから、それぞれを別々に書きだしてみると良いでしょう。

マイナスの気持ちを書くことは、少し抵抗があるかもしれませんが、自分の今の仕事に対する率直な気持ちも含め、これは出来るだけ多く書き出してください。

 

会社を辞めるマイナスの理由

あなたが書き出したマイナスの理由を、振り返っていただくと解ると思いますが、比較的多いのは下記のような理由です。

  • 人間関係が嫌で
  • ノルマがきつくて
  • 休みが取れなくて
  • 給与が悪くて
  • 転勤が多くて

それぞれの理由があると思いますが、大別するなら「人間関係」と「待遇」です。

 

会社を辞めるプラスの理由

では会社を辞めるプラスの理由は何でしょうか。

  • 別な分野の仕事に就きたい
  • 他の会社に誘われている
  • 独立して事業を起こしたい
  • 海外に行って見識をひろめたい
  • 資格を活かした仕事をしたい
  • 結婚生活や出産に専念したい

こんなところでしょうか。

誰しも「マイナスの理由」と「プラスの理由」の両方を持っていると思います。

それは会社に対する不満と、自分の夢や希望です。

 

ビジネスセミナー

仕事を辞めることに躊躇する人とは

仕事を辞めることに躊躇する人とは

私が人から転職や独立などの相談を受け、オーラをスピリチュアルな視点から見て解ること。

それをハッキリ言ってしまうと、今の仕事を辞めたくても、躊躇してなかなか踏み出せない人とは、最初に挙げていただいた「マイナスの理由」で悩んでいる方です。

特に「人間関係」の問題で悩んでいる方が多いと言えるでしょう。

 

職場の人間関係は大きな悩みとなる

もし会社の「待遇」がとても悪ければ、就職する前の選択肢にもなりませんし、逆に就職した会社が「ブラック」だったなら、辞めることを自ら決断するでしょう。

後はいつどのように辞めれるかの問題だけです。

ですが「人間関係」に関しては、その会社に勤務してみないと解りません。それに職場によっても違うでしょうし、ハッキリ言えば上司や同僚によっても違うものです。

その結果、「人間関係」で悩む方は、会社を辞めて転職したり無職になるリスクと、人間関係で我慢し続ける苦労を天秤に掛けて、その選択に悩むのです。

 

プラスの理由が大きい人は会社を辞めることで悩まない

そしてプラスの理由が大きい方は、会社を辞めることに対してさほど悩みません。確かに人間関係での悩みも少しはあるかもしれませんが、それは大きな問題ではないのです。

それにあまり周囲にも相談せずに、自己判断でドンドン辞めてしまうことでしょう。すでに目的がハッキリしており、その会社に留まる理由が無いのです。

後は辞めた後の経済的な問題だけですが、それは自分次第だと考えており、悲観的には思ってはいません。

それに何より、もう会社を辞めて先に進まないと、自分が後悔することが解っているのです。

 

会社をプラスの理由で辞める人の選択

ちょっと考えてみましょう。

プラスの理由が多くて、今の仕事を辞めたいと考えている方は、会社を辞める上で下記ような選択に迫られます。

自分の夢や希望(+) or 経済的な安定(+)

この二つのプラス要素のどちらを取るかです。

例えば自分の付きたい職種に関して、安定した会社から転職を誘われているなら、両方のプラスを得ることになるので、迷う理由もありません。

それに強い夢や希望が見つかってしまった時点で、思い入れもあるので、後は経済的な問題でどこまで自分がプラスにできるかだけです。

 

会社をマイナスの待遇面で辞める人の選択

そして「待遇」で悩む方は、このような選択でどちらを取るか考えます。

今の会社の待遇(ー) or 次の会社の待遇(+)

これももちろん待遇の良い会社に行くので、転職などであれば、新しく好待遇の会社が見つかってしまえば悩みはしません。

それに一般的な待遇面を重視する方は、元々、会社と仕事に関して、割り切っているところが大きいので、人間関係も割り切って付き合っている方が多いでしょう。

仕事は仕事、プライベートはプライベートなのです。

 

マイナスの人間関係で悩む人の選択

ですが会社の人間関係が原因で、今の仕事を辞めたいと悩んでいる方は、こんな選択でどちらを取るか考えるのです。

今の人間関係の苦労(-) or 会社を辞めた後の苦労(-)

視点がマイナスに向いており、どちらのマイナスを取るかが選択になっているのです。

その結果、どちらを選択するにせよ苦労することには変わりなので、立ち止まり悩んでしまうのです。

特にこちらの「仕事のプレッシャーに弱い人の心理的な原因と辛いストレスへの対処法」でも紹介したように、仕事も大変で精神的な負担が大きく、人間関係も辛いなら、なおさら否定的な気持ちを持ったまま、転職や独立について考えてしまうのです。

 

仕事のプレッシャー対策

人間関係の悩みは離職の決断を鈍らせる

人間関係の悩みは離職の決断を鈍らせる

あなたが今の仕事を辞めたいと思っても、その最大の理由が人間関係であるなら、なかなか離職に踏み切れないのも当然です。

 

悩みには常に不安が付きまとう

まず最初にこの「悩み」について、改めて知っていただきたいことがります。それはこの悩みが、スピリチュアルな視点から見ると、どんな心理的な問題なのかです。

【悩み】=【問題】+【不安】

「悩み」とは、「具体的な問題」と「不安」が合わさって出来ています。

ですからあなたが悩んでいる時点で、そこには何らかの不安が在ることになります。

例えば「転職+不安」「独立+不安」「人間関係+不安」、これらの不安があるからこそ、それは悩みとなるのです。

 

プラスの理由の人が会社を辞めるのを躊躇しない理由

ですが、もともとプラスの理由が多くて仕事を辞めたいと思っている人は、会社を辞めることで、ようやくその気持ちを達成できるので、そこには不安はありません。

あえて不安があると言えば、退社後の「経済的な不安」だけです。特に独立する方はその点については「考える」ことでしょう。

ですが多くの場合、プラスの理由が強い方は、その会社でも実力を発揮できているので、自信がありその不安は自分次第だと考えられるのです。これは社内にいても自分の実力で結果を出してきた強みです。

特に営業職で多くの顧客とのつながりのある方ほど、自信を持っていたります。

ですから経済的な不安があっても、自分で対処できると考えるので、大きな障害にはならないのです。

 

人間関係で悩む人が立ち止まってしまう理由

でもここで独立したいという気持ちがあっても、人間関係で悩んでいると話が変わります。そのような方は多くの場合、自分が納得いく結果を社内でも出せていません。

すると自分の今の生活は、会社の社員として仕事をしている結果、与えられているものだと感じるのです。

ですから、会社を辞めて独立するとその経済的な支えを失ってしまい、回復できないと考えたり、もっと大変な思いをするのじゃないかと思うのです。

その結果、安定を失う不安や、将来に対する不安が常に付きまとい、「悩み」となってなかなか前進できなくなってしまうのです。

今の仕事をしていても、自分で結果を出せているという自信が無いからこそ、辞めたくても辞めれないのです。

 

仕事を辞めたいけど不安なら

仕事を辞めたいけど不安なら

これまでお話ししてきたように、仕事を辞めたいけど不安な気持ちがあるなら、なかなか気持ちの整理ができず悩み続けてしまうものです。

ですからまずは、その不安を解消すことから始めてみましょう。

スピリチュアルな意味では、その不安を解消さえしてしまえば、転職するのも、独立するのも、また現在の会社にとどまるにしても、冷静な判断ができます。

 

職場の人間関係での不安を解消する

まずは職場での人間関係が不安なら、こちらの「職場の人間関係で悩む女性のスピリチュアルな原因と改善法」をご覧ください。

そちらには、職場の人間関係における優位性について、自分の強さを得るための方法が詳しく書かれています。

その中に書かれた改善法を実践することで、自然と人間関係のストレスが軽減し、今の職場でも自分の立ち位置を確保できるようになるでしょう。

そしてそれはあなたが転職したり、独立したときにも、少なからず役立つはずです。

 

仕事のプレッシャーが辛い

仕事のプレッシャーが辛くて、なかなか気持ちも休まらず、少しノイローゼ気味になっていると感じるなら、まずはこちらの「【夢に出る心理】何かに追いかけられる夢を見る意味とその原因とは?」をご覧ください。

そのプレシャーはもしかしたら、あなただけが特に強く感じているものかもしれません。すると転職しても、また同じようなプレッシャーに悩まされることになります。

実際に性格的な傾向が原因で、どの会社に行っても、仕事のプレッシャーに押しつぶされそうになる人がいます。

その結果、何度転職を繰り返しても、いつも最終的には仕事を辞めたい気持ちになって、逃げるかのようにその会社を去ることになるのです。

そんなことがないように、しっかりとチェックしておきましょう。

 

転職した先の仕事や収入が心配なら

これは産業カウンセラーとして、時にはクライアントのキャリアカウンセリングついても関わる立場からお話しすると。

転職後の仕事や収入については、仕事をしている今だからこそ、事前に準備や調査ができるタイミングです。

現在会社に勤めどのような仕事をしているのか、またどの程度の収入があるのか、その内容を含め「DODAエージェントサービス」などの転職支援サービスで相談すれば、少なからず具体的な情報が得られるでしょう。

でもこれが、すでに会社を辞めて収入が無く、求職活動中ではまた話が違います。

会社に勤務している今のうちに、シッカリと情報収集することは、将来的な仕事や収入に関する不安を軽くしてくれます。

 

仕事のプレッシャー対策

転職や独立でスピリチュアルに成功する方法

転職や独立でスピリチュアルに成功する方法

先の方法をご覧いただき、多少なりとも不安が軽くなれば、転職や独立について、今一度冷静に考えることもできるでしょう。

では、さらに残っている不安を乗り越えて、一歩前進するためにはどうすればいいのか、私がスピリチュアルな視点から見て感じた、とても重要なポイントをお話しします。

 

不安を払拭するために自信を付ける

これまでの「プラスの理由」で辞める方の傾向を読んで、何となく解ったこともあると思います。

問題は会社を辞める「不安」を払拭するだけの「自信」「実力」があれば良いのです。

そしてその不安を払拭するだけの自信が付けば、もうあなたは転職や独立で会社を辞めることに悩まないでしょう。

きっとその頃には人間関係の問題は、些細なこととなりプラスの理由が多くを占めています。

ですから、そんな自信を付けるための結果を、自分なりに今の会社で出すことが1つの方法です。

 

資格を取ることで自信をつける

そしてそれが困難なら、資格を取得するのも良いでしょう。

もちろんそれは、プロとしての資格ですから、それなりの努力が必要になって来るでしょう。でも、その努力した分だけ自信もついてくるものです。

特に国家資格であれば、転職をする際にも有利に働き、より好条件の仕事を見つけられる可能性が高まります。

今ではこちらの「資格試験のオンライン対策サイト」のように、オンラインで資格取得の学習をする方も多くいます。

最終的に、今の会社にいても自分は十分幸せだけど、他にやりたいことがあるから、辞めざる得ないと考えられたなら、きっとその後何があっても後悔することは無く、自分なりの成功を得られるでしょう。

また、自分の好きな業種の資格が取れれば、どこの会社に行っても、その仕事自体を辞めたいと思うことは減るはずです。

 

会社を辞めてからの苦労を快く受け取る道

そしてもう一つの道は、会社をやめて苦労をすることを覚悟したうえで、前に進む方法です。

私はカウンセラーとしての立場から、もしあなたが社内の人間関係で悩み、苦しんでいて動けないと感じているのなら、ひとつの選択肢として会社を辞めることも在りだと考えます。

会社を辞めずに、今のまま残ったとしたら、今と同じ苦労が続くことでしょう。

「プラスの理由」で会社を辞めたとしても、その後、自分の進みたい道を進むための苦労はあります。そして人間関係の悩みで会社を辞めたとしても、同じように苦労は在るでしょう。

ですから単純に言えば、どちらの苦労を選択するかだけなのです。そしてその苦労をすることを覚悟して、自分自身で決断し前進できれば、きっと将来後悔することは無いしょう。

 

ビジネスセミナー

大切なのは自ら選択し結果を受け入れること

大切なのは自ら選択し結果を受け入れること

あなたが今の仕事を辞めたいと思い、その会社を離れるのか、それともその場所にとどまるのか。

どの選択をするにせよ、私はその選択を尊重したいと思います。

 

会社を辞めて成功する2つのタイプ

そもそも、会社を辞めて成功する人には、2つのタイプがあります。

一つはは最初に申し上げた、今の会社で自信を付けて、プラスの理由を持って辞める方。

この方は自分のやりたいことをやるので、苦労を苦労だと思いません。その結果、迷いもなく自分なりの成功を収めるのです。

もう一つは、マイナスの理由で会社を辞めた後に、奮起して新たな人生を歩む人です。

このタイプの方は、辞めた後に休息時間が必要ですが、精神的な疲れが取れ、本来の自分を取り戻すと、再スタートしてもう一度前進し始めるのです。

どちらも1からまた始めることには変わりはなく、結局のところその後どうなるかは、あなたの覚悟次第なのです。

 

会社を辞める決断をする上で重要なこと

私は人それぞれ個性があるので、どちらのタイプでも良いと思います。でも大切なことは、最終的な決断を人に委ねず、自分で決めることです。

人の言葉や意見を聞いても、最終的に行う決断は、自分の意思で決めることができれば、その後どんな苦労をしても、受け止められる強さが身につくでしょう。

こちらの「【自分を信じること】自分の人生に責任を持つスピリチュアルな意味を解説」では、そんな自分で決めることの大切さについても書いています。

それが自分の人生の責任を自分で取ることであり、どんな苦労でも将来的には全て自分の糧としてくれるのです。

そして人は、成功よりも失敗や苦労からこそ、より多くを学び成長するものだと私は思うのです。

 

↓ 次のページはこちら! ↓

会社を辞めたいけど辞めれない人が知るべき3つのこと【実例紹介】

 

 

編集後記など1分1言動画

最新のお知らせ
>自分らしく輝いて生きるための
心を癒す魔法の言葉セミナー東京201611
心を癒す魔法の言葉セミナー
自分の心をポジティブに整える方法を学ぶ
■日程:2023年4月8日(
■場所:オンライン開催/ 時間:2時間30分

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
人気記事 プロフィール お問合せ