
井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 灰色や黒いオーラが見える時とそのスピリチュアルな意味 - 2023年12月1日
- 嫌なことばかり思い出すフラッシュバックの原因とスピリチュアルな意味 - 2023年11月28日
- 嫌なことを忘れる心理的な方法をスピリチュアルに解説 - 2023年11月25日
- やりたいことがコロコロ変わる人のスピリチュアルな対処法 - 2023年11月21日
- お金のブロック解除のスピリチュアルな効果と方法とは - 2023年11月17日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
私のもとにお問い合わせをくださる方の何人かは、今までの自分の人生を振り返って、「自分が自分じゃない感覚がする。」と言われます。
私がそれらの方のオーラを拝見すると、そんな漠然とした感覚の原因がとても良く解りますが、必ずしもその原因は1つではありません。
今回の記事では、そんな自分が自分じゃない感覚がする人の、スピリチュアルな原因と改善法を見て行きましょう。
これを読めば、私たちが何をもって自分じゃないと感じているのか、そんなスピリチュアルな本質が解るでしょう。
ある女性からの相談事例

まずは、ある女性からいただいた相談から紹介します。
これをご覧に成れば、自分が自分じゃないという、ふわふわとした感覚について、なんとなくお解りいただけるはずです。
「地に足がつかない」という相談

彼女は、こちらの「地に足をつける意味とは?スピリチュアルな地に足をつけて生きる方法」をご覧になり、お問い合わせをくださいました。
誰にでもある漠然とした不安
あなたも、そんな気持ちになったことはありませんか?どこかハッキリとしない、漠然とした不安をずっと感じている気がしたり。
いつかは、明確な目標が定まって、現実が開けていくだろうと思いながらも、いつまでたってもスッキリしないような。
自分が本来の自分じゃないような感覚に襲われること。
彼女のように、何度もそんな気持ちを振り払ってきたけど、思い返してみれば何も変わらないまま、時間だけが過ぎてしまった気がするなど。
不安が一時なら問題にならない
私たちは日常生活のなかで、何度となくそんな漠然とした不安を感じながら、今を生きているのかもしれません。
例えば、もしそれが一時的なことなら、それは仕事で感じる疲れや、人間関係でのストレスで感じる不安で、回復すれば自然と消え去るものです。
ですが彼女のように、ずっと不安を抱えて、自分が自分じゃない気がするなら、そこには何かしらのメンタルな問題があるといえます。
それはスピリチュアルな視点で見ても、自分を明確に定められない、具体的な問題があるということです。
自分が自分じゃない人の3つの心理

ではどんな人が、自分が自分じゃないと感じ、悩んでしまうのでしょうか?
ここではありがちな、3種類のタイプについて見て行きましょう。
やりたいことが見つからない人
比較的多いのは、自分が本当にやりたいことが見つからないために、転職を繰り返して、やりたい事を見つけようとする人です。
ですが、何をやってもシックリくることが見つからず、結局、今の自分は本当の自分じゃないという感覚を、引きづり続けてしまいます。
特にスピリチュアルが好きな人では、そんな気持ちから、自分の人生の目的を探し続け、彷徨ってしまう人もいるぐらいです。
詳しくは「やりたいことが見つからない人の心理的な原因とスピリチュアルな対処法」でも、解説しています。
他人に振り回される人
中には、あまりにも自分の心が、周りの人に振り回されるために、自分が自分じゃないと感じている人もいます。
彼女が、ふわふわとした感覚から、地に足をつけることの必要性を感じ、ネットでその方法を調べたように。
地に足がつかないと、とかく周りの言動や意見に翻弄されて、自分を見失いがちになります。人の要望に応えようとするあまり、自分の意思を見失ってしまうのです。
こちらの「他人に振り回される人の4つのタイプとスピリチュアルな改善法」では、そんなタイプの実例もお話ししました。
無感情で感情がない人
そして今の自分が、本当の自分じゃないと思いつつも、なかなか動けずにいる人も居ます。それが無感情な人です。
以前にも「無感情で感情がない人の心理的な原因とスピリチュアルな解決法」で、そんなタイプの方について詳しく解説しました。
彼らはどこかで、漠然とした疎外感や空虚感を感じており、自分が何に対しても興味を持てず、熱意を注げないことに違和感を感じています。
そのため、現実生活を普通に送っていも、どこかリアリティに欠ける感じがして、まるで他人事のように人生を過ごしているのです。
それでは、本来の自分ではないと感じることは当然かもしれません。
自分じゃない感覚のスピリチュアルな原因

ではなぜ彼女のように、自分が本当の自分じゃないと思うのでしょうか。
それはオーラ診断などで、スピリチュアルな視点からその人の状態を見れば、その感覚の原因がとても良くわかります。
オーラの第4層の問題
1つは、「自分らしさ」や「アイデンティティ」を表す、オーラの第4層のエネルギーに問題が起きている点です。
このオーラは、自己評価を表す層なので、ここに問題が起きていると、自己否定感や自己嫌悪を持っていることが解ります。
その結果、自分が何者なのかが定まらず、自尊心を養うことが出来ないのです。
私たちの「自分らしさ」とは、そんな自尊心に積み上げられる評価によって出来るので、その根本部分を否定していては自信を持てません。
ですから、同じような気持ちを感じているほとんどの人が、自分が本来の自分じゃないという感覚はあっても、自分がどんな存在なのかはハッキリと言えないのです。
グラウンディングの問題
彼女も気にしていたように、地に足がつかないことで、仕事などについて自分が自分らしく生きれていないと感じ、自分じゃないという方もいます。
それらの方に共通するのは、まるで現実に流されるかのように、ふわふわとこれまでの人生を過ごしている点です。
そのため社会との関わりが希薄で、現実を変えていくだけの影響力を持っていません。それは強い意思や意欲がないともえいるでしょう。
その結果、いつまでたっても自分の生活を安定させることができず、周りの影響に翻弄されて続けてしまうのです。
オーラの第2層の問題
これは憂鬱感や無気力な人に多いのですが、第2層の感情のオーラに、問題を抱えている人がいます。
幼い頃からの生活環境で、あまりに我慢したり耐えることに慣れてしまって、何ごとにも意欲や熱意が湧かなくなり、自分が自分じゃないという感覚をずっと持っている人です。
このタイプの方は、オーラの2層にこれまで耐えてきた悔しさを留めていたり、諦めの気持ちを宿していることがあります。
すると、それ以外のポジティブな感情も全てブロックされてしまい、喜びや楽しさなどの、熱意や意欲の原動力となる感情を感じにくくなってしまうのです。
「自分が自分じゃない」という言葉の意味
結論を言ってしまえば、「自分が自分の思うように過ごせていると思えない。」という気持ちが、その「自分が自分じゃない」という言葉に集約されています。
そしてその原因を、スピリチュアルな側面から見て細分化して示すなら、3つのことに絞られます。
- 自信が無く自分らしさが定まっていないこと。
- 周りの影響で翻弄されて生活が安定しないこと。
- 情動や現実感が希薄で人生が他人事のようになっていること。
そんな思いを漠然と感じているからこそ、明確に「これまでの自分は、本来の自分とは違うんだ」といえるのです。
自分らしく成るスピリチュアルな改善法

それではどうすれば、本来の自分を取り戻すことが出来るのでしょう。
ここからは、自分らしく成るためのスピリチュアルな改善法を紹介して行きましょう。
グラウンディングの瞑想法
まず一番最初に行うのは、その地に足がつかない状態を改善すべく、グラウンディング瞑想法に取り組むことです。
やり方はこちらの「グラウンディングのスピリチュアルな意味とその効果とは?」で詳しく解説しています。
グラウンディングは、スピリチュアルなワークの基本となるもので、仕事や現実生活をより自分らしく生きるための土台となる技術です。
ですから、自分が自分じゃないというふわふわした感覚があるなら、まずは何よりも優先して、グラウンディングの瞑想に取り組み、地に足をついて生きれるようになりましょう。
フラワーレメディによる癒し
グラウンディングを実践しつつ行うのは、フラワーレメディによる自分らしさを取り戻す取り組みです。
ワイルドオートは、自分の本質と繋がって、自分が何をしたいのか、人生の大きな方向性を指し示してくれます。
セントリーは、自分の意思を明確にして、精神的な強さを養ってくえるので、必要に応じて人に「NO」といえるようになります。
その上で、感情的なブロックがあると思う方は、トラウマやショックを癒してれるスターオブベツレヘムを使うと良いでしょう。
フラワーレメディを使用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて、レメディを6滴入れましょう。2種類をブレンドする際には、3滴×2種類でOKです。(3種類なら3滴×3種類です。)マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。

自分探しの学びや取り組み
そして時には、そんな自分らしさを探す目的で、メンタルヘルスに関するセミナーに出て、心との向き合い方を学ぶのも良いでしょう。
あなたが自分自身が変わることで、人生を変えて行きたいと望まれるなら、心理の専門家について取り組むことで、迷うことなく自分の心を改善していくことが出来ます。
特に必要なことは、ストレスや疲れを癒すとともに、自分自身の心に向き合い、自己理解を深めることです。
それはこれまで漠然と感じてきた、自分が本来の自分じゃないというふわふわした感覚を、改めて見定めていく行為だとも言えることです。
その点では悩んでいる今なら、その問題を絞り込んで解消できますから、この機会に解消してしまいましょう。
漠然とした自分じゃないという感覚

ここまで、スピリチュアルに観察したときに、自分が自分じゃないという感覚の原因を、詳しくお伝えしてきました。そしてその改善法についても、いくつか紹介してきました。
では最後に、こんなことをお伝えして終わりにしましょう。
あなたのフィーリングは正しい
あなたが今まさに感じている、自分が本来の自分じゃないという感覚、それはまぎれもなく正しいフィーリングであり、間違いではありません。
それはあなた自身の潜在意識が、あなたに訴え欠けている心の声といえるもので、その感覚自体が、あなたの本質に繋がる道しるべなのです。
スピリチュアルにいえば、その心の声は、あなたらしく現実を生きるための、導き手ともいえる内なる声だといえるでしょう。
ですから、あとはその声に従って生きれるようになればいいだけです。
内なる声を聞く瞑想や内観
これまでに、多くの先人がその内なる声を聞き、その声のままに生きれるように自分を磨いてきました。
それが瞑想であり、内観とされる自分の心の声に耳を傾ける作業です。
私たちの内なる声を理解することは、とても繊細な作業なので、その声を聞くためには、心の静けさが何よりも必要です。
ですから、まずはそんなフィーリングを大切に、自分を磨くことを始めて下さい。あなた自身を癒し、心の静けさを取り戻すのです。
スピリチュアルに生きるということ
そんな心の静けさを実現したときに、あなたは確信をもって気付くでしょう。
自分が本当の自分じゃないというあの感覚は、やはり思った通りだったと。自分の感じたフィーリングは間違っていなかったと。
そして改めて知るのです。「答えは全て自分の中にある」という、その言葉の意味を。。。
スピリチュアルに生きるということは、自分の心の声に従って生きるということに、他ならないのです。
↓ 次のページはこちら! ↓
【心の声を聞く方法】自分の本当の心の声に従うスピリチュアルな生き方
「地に足をつける」という言葉について調べていて、こちらのブログに着きました。
前向きになれるときもありますが、どこかいつも不安です。ずっと現実的なビジョンを持てません。何事にも深い興味を持てず、向上心に欠けています。今の職場はもう辞めたい、すぐに逃げたくなります。
これまでずっと自分が自分じゃないような、そんな感覚がしていましたが、「今は時期がパッとしないだけ」と思ってきました。でも最近は「結局ずっと、このふわふわした感覚を手放せないのかもしれない。」とも思います。
こんな風に何もはっきりしないまま、人生が過ぎていくのかと思うと消えたくなります。