
井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 病気なのか?デジャブが多い人が体験している違和感の原因 - 2023年5月30日
- 輪廻転生や生まれ変わりを繰り返すスピリチュアルな実例 - 2023年5月27日
- 古い井戸のお祓いのし方と水神様のスピリチュアルな祀り方 - 2023年5月23日
- ネガティブな感情とのスピリチュアルな向き合い方と対処法 - 2023年5月19日
- 何をしても楽しくない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2023年5月15日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
なぜか解らないけど、どこに行っても人から嫌がらせを受ける。あなたには、そんなことがありませんか?
例えば、職場が変わる度に、いつも誰かしら自分に嫌がらせをする人がいて、ずっと辛い思いをしてきた。
引越しするたびに、お隣さんや近所の人から、執拗な嫌がらせを受けて、結局自分がまた転居することになる。
もしあなたが、そんな体験を繰り返しているなら、その問題には心理的な原因から来る、スピリチュアルな理由があります。
今回の記事では、そんな嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因と、スピリチュアルな改善法について紹介して行きましょう。
<目 次>
嫌がらせを受ける人の実例

まずは、以前に在る方からいただいた、こんな相談内容から紹介しましょう。
これは、嫌がらせを受けやすい人に、とても起きやすい典型的な実例だといえます。
ある女性からの嫌がらせについての相談

もし嫌がらせを受けやすいなら
もしあなたが「いつも自分ばかりが、嫌がらせを受ける」と感じているなら、一度、自分自身の過去を見直す必要があるかもしれません。
それは幼い頃から、嫌がらせを受けやすい子供では無かったか?それに、学校でいじめなどに会っていなかったか?などをです。
嫌がらせを受けることが、「今だけ」とか、「この職場に限って」なら、あなたが嫌がらせを受けやすいという、心理的な原因はさほどないでしょう。
ですが、これまでの人生で、いつもあなたに対して嫌がらせをする人がいて、ずっと辛い思いをしてきたなら。
あなたには、そんな嫌がらせをする人を引き寄せてしまう、スピリチュアルな原因があるといえます。
自分の無意識が選んでいるのか?
私が以前に相談を受けた男性は、その原因についてこんな風に言っていました。

それは彼女と同じように、何らかの霊的な影響で、そんな「運気が悪い場所を、無意識に選んでしまうのではないか?」という思いです。
でもやはり、お祓いを受けたりヒーリングを受けても、そんな現状は変わりません。
トラウマが相手に影響する
その男性の件も含め、この相談をされてくる方は、「そもそも、自分に原因があるのではないか?」と思われているのですから、冷静に現状を見れているといえます。
それに、心理学的な視点やスピリチュアルな視点から見ても、確かにそのようなことは起こり得ます。
でも私が、同じ問題を抱えた多くの方と出会い、それらの問題と向き合って解ったことは、少し違いました。
それは、その人のトラウマが、嫌がらせをする相手に強く影響している、ということだったのです。
嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因

では、嫌がらせを受けやすい人には、どんな心理的な原因があり、その現実に直面することになるのでしょう。
心理的な投影について
そこで、まず最初にお話しするのは、こちらの「【初心者向け】心理学の「投影」の意味をスピリチュアルに解説」でも解説した、心理学的な投影の影響です。
これは私たちの心の状態によって、現実の見方が変わってしまうという、そんな状態を表しています。
ですから、この解釈で行くなら、自分が嫌がらせを受けるのが嫌だと、あたかも周りの人から嫌がらせを受けているかのような、そんな気持ちに駆られるということです。
周りの人は、決してあなたに嫌がらせをしている訳ではないのに、あなただけが、嫌がらせを受けていると過剰に思ってしまうパターンです。
相手を感化するパターン
ですが今回解説する、嫌がらせを受けやすい人のスピリチュアルな影響は、また違った仕組みです。
それは、無意識に相手を感化してしまうパターンだといえば、解り易いかもしれません。
例えば、あなたが加害者になってしまう場合なら。
相手のことを特別嫌だとは思っていないのに、その人の前に立つと、なぜか自分が攻撃的な態度に成ってしまい、言動が厳しい物となる。そんなケースです。
あなたにも身に覚えがありませんか?
家族ではとても起きやすいケース
これは家族との関係を見ると、とても解り易いパターンです。
他人には、気を使って優しく接したり、冷静に向き合えるのに、相手が親や子供などの家族となると、急に感情的になって、態度が変わってしまう。
相手が他人なら、思い入れなく対応できるのに、いざ家族となると気持ちが前のめりになって、感情のブレーキが利かない。
それが、嫌がらせを受けやすい人に向き合うと、多くの人が体験する状態です。
他人であるにも関わらず、ほとんどの人が、それと同じ状況に陥ってしまうため、無意識に加害者に成ってしまうのです。
嫌がらせを受けやすいスピリチュアルな仕組み

ではなぜ、そんな感情的に成ってしまい易い問題が、その人との間で起きやすいのでしょう。
感情が執着として溜まっている
先程の家族とのパターンを思い出せば、親や子供に対する思い入れとは、相手に対する感情の蓄積です。
スピリチュアルにいうなら、それはこちらの「「執着を手放す」という言葉のスピリチュアルな意味と具体的な方法」でも解説した、執着だといえるでしょう。
それまでの家族との関係で我慢してきた、感情の蓄積だといえるのです。
私たちは、その感情の蓄積がある相手には、なおさら些細なことで感情的になり易く、コントロールが効かないものです。
例えば、子供への過干渉や親への反発などは、まさにその蓄積された感情により、自分がコントロールできないことの典型例だといえます。
特定の感情が心に溜まっている
それと同じように、嫌がらせを受けやすい人は、ある特定の感情を溜め込んでいるのです。
それは、嫌がらせを受けることへの「恐れ」や「悔しさ」や「怯え」、「悲観」や「自己憐憫」の感情が、心の中にとても多く溜まっており。
少しスピリチュアルにいうのなら、エネルギーとしてオーラの中に溜まっていると言えるでしょう。
するとその結果、その時の状況に関わらず、そんな感情を味わうような現実が、とても強力に形成されていきます。
そして相手の人は、それらの悲観的な感情に感化されて、激しく攻撃的な態度に成ってしまうのです。
DV被害を受ける人も同じ
もしかしたらあなたは「いくら何でもそんなことが、あるはずがない。」と思うかもしれません。
でも今までに、散々辛い思いをしてきた、嫌がらせを受けやすい人なら、思い当たる節があるはずです。
突然相手が感情的に成ったり、突然相手が豹変するような、そんな体験や、怯えの様な警戒心が自分の中にあることに。
それは以前に、こちらの「DV被害を受けた女性の心理的な特徴とスピリチュアルな改善法」でもお話しした、問題と同じで。
それがただ、嫌がらせを受けるという、そんな問題になっているのに過ぎないのです。
嫌がらせを受けない人に成るための改善法

ここからは、そんな嫌がらせを受けやすい人が、どのように自分の心を改善し、溜まってしまった負の感情を手放していけば良いのか。
そんなスピリチュアルな方法について紹介して行きましょう。
読み直し聞き直しで自己承認
まず最初は、頻繁に嫌がらせを受けると感じている方への、心理的な改善策から紹介します。
それは、この記事を何度も読み直すことで、こちらの「やる気が出ない心をスピリチュアルに回復させる方法<自分を認める自己承認>」でも紹介した、自己承認としての癒しを行うことです。
それに、先ほど紹介したDVの記事にある、録音データを聞き返すことでも、より癒しを進めていくことが出来ます。
ポイントは、最初は聞き返していても、雑念がでたり集中できないと思いますが、それでも気にせず聞き取れるようになるまで続けることです。
それを繰り返すことで、自然と嫌がらせを受けることも減っていくでしょう。
フラワーレメディで改善
そして、日常生活の中で手軽に進められる、フラワーレメディなどを併用すれば、さらに癒しを深められます。
今回のように、嫌がらせを受けやすい人なら、ウィローとセントリーの2種類のブレンドが適しているでしょう。
ウィローは、被害者が溜め込んでしまい易い、悲観に暮れてしまう感情を癒して、周りに感謝できる心へと導いてくれます。
セントリーは、精神的な強さを養って、人とのコミュニケーションで、自信を持たせてくれます。
フラワーレメディを利用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて6滴入れましょう。2種類をブレンドするなら3滴×2種類でOKです。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。

自分の心の癒し方を学ぶ
そして最後は、より積極的に、心理的なワークを学んで自分の心を癒し、嫌がらせを受けやすいという問題を改善する方法です。
心理的なワークは、1度学んでしまえばその後の生涯で、ずっと利用できるとても有益な技術です。
心の安定は、具体的な取り組み方を学ぶことで、誰もが習得できる1つの能力だともいえるでしょう。
私のセミナーでも、そんな方法をみなさんにレクチャーしていますから、興味のある方は、こちらの受講生の感想などを参考にしてください。
自分の問題に取り組む上での注意点

いかがでしたか?
今回は嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因と、スピリチュアルな理由について、解説してきました。
あなたが悪いのではない
もしあなたが、今回紹介した方のように、嫌がらせを受けやすい人なら、ここまでご覧いただいた中で、腑に落ちることも多かったでしょう。
そしてなおさら、この問題が自分の心理的な影響によるものだと、お解りいただけたと思います。
でも1つだけ勘違いしないでください。
それは、決してあなたが悪いのでも、あなたに責任があるのでもないということです。
自分を救うために仕方が無かった
あなた自身の心に、そんな感情が溜まってしまっているのは、それまでの過去に起きた経験によってです。
それはあなたが望んで受けた経験でも、自ら意図的に溜め込んだ感情でもありません。
それはあくまで、あなた自身がここまで生きてくるために、何とか自分の感情を抑えてきた結果なのです。
幼い頃の自分が、辛い現実を耐えるために、無意識に取り組んだ結果なのです。
自分を癒すことの意味
ですからそんな幼い頃に、傷ついてしまった自分の心を受け止め、今こそ癒してあげましょう。
自分を癒し始めれば、嫌がらせを受けやすいとう問題は解消され、現実はあなたが本来望んでいた、嫌がらせをする人のいない世界へと変わっていきます。
その理想の世界は、あなたの心の中にあり、幼いころから、ずっと現実に成るのを待っていたのです。
あとは心を癒すために、自ら取り組んでいけばいいだけ。その先にこそ、あなたが望んだ世界があるのですから。
↓ 次のページはこちら! ↓
なぜか人が離れていく人の心理的な原因とスピリチュアルな改善策
初めまして。何度転居しても、隣の部屋や下の階の住人から、同じような嫌がらせを受けます。
思い込みかと考え、精神科にも行きましたが病気ではなく、お祓いをしましたが、状況が良くなるわけでもありません。
職場でも、行く先々で自分に嫌がらせをする人がいて、今までに何度となく仕事を変えてきました。
以前にスピリチュアル系の方から、過去生に問題があると言われ、過去生を癒すヒーリングを受けてみましたが、何が変わるでもなく。
現状を変えたく色々やってきましたが、私は何が原因でこんなに嫌がらせを受けやすいのでしょうか?