夜になかなか寝れない理由とスピリチュアルな対処法

夜になかなか寝れない理由とスピリチュアルな対処法
The following two tabs change content below.
アバター画像

井上直哉

心理とスピリチュアルの専門家
1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。

今日のブログは、夜になってもなかなか寝れないなど、睡眠に問題が起きている時の対処法について、お話しします。

私はフラワーレメディの処方をするときに、いつも睡眠について伺いますが、それは、今のメンタルな状態をチェックするなら、その人の眠りについて確認するのが、一番手っ取り早いからです。

特に夢に関しては、潜在意識の状況がダイレクトに反映されるものですから、夢の内容を聞くだけで、その方が潜在的にどのような、ストレスや問題を抱えているのか解ります。

今回はそんな、夜になっても寝れないという、お店のスタッフの相談をもとに、そんな睡眠障害になる理由や対処法を解説しましょう。

 

無料プレゼント

夜になっても寝れないという相談

夜になっても寝れないという相談

まずは、この夜になってもなかなか寝れないとう、あるスタッフからの相談について紹介しましょう。

あなたにも、同じような経験があるかもしれません。

 

日中とても眠いという相談

私の会社では、月に一度、各スタッフとの個別面談があります。

日頃の仕事で感じている問題を聞いたり、その月の個人的な目標を立てたり、お互いにコミュニケーションを取り話し合うためです。

もちろん仕事のことを話すのですが、私の専門がメンタルヘルスなので、個人的な相談にも答えています。家庭の事や、健康状態についてなど、本当にプライベートな相談です。

その面談の中で、1人のスタッフから、こう相談されました。

 

<女性スタッフ>
社長、最近とても日中に眠いのですが、何か対処する方法はありますか?

 

眠れない時に確認する内容

彼女は日頃から仕事もテキパキとしているので、お店での仕事ぶりを見ていても、全然眠そうには見えません。

 

<井上>
え!?そうなの?そんな眠そうには見えないけど。

 

<女性スタッフ>
周囲の人からはいつも「眠そうには見えない」と言われます。でも、今寝ていいよって言われたら、すぐに寝れますよ。

 

私は少し疑問に思いましたが、いつもフラワーレメディの処方をするときのように、睡眠に対して聞いてみました。

 

<井上>

いつも何時に寝てるの? 睡眠時間は何時間? 寝つきは良い方? 夢はどんな夢を見るの?

 

などなど。

 

慢性的な睡眠障害と寝不足

すると驚くべきことが解ってきました。それは、彼女の夜になかなか寝れないという問題が、なんと学生時代から続いていることです。

そして毎日、明け方ぐらいに眠りに落ちて、いつも寝不足気味で、睡魔と戦いながら日中を過ごしている事実でした。

彼女は、仕事を終えて家に帰ると、夜中の0時過ぎぐらいには、布団に入るそうです。

でもそこからが長く、いつまでたっても寝れないまま、ゴロゴロと4時間ぐらい過ごし、明け方近くにようやく眠りに着くのです。そしてすぐに、夜明けを迎えて出社していました。

そんな慢性的な睡眠障害を、ずっと引きづりながら仕事をしていたのです。

 

寝れない理由を確認すると

私は少し驚きながらも、いつものように、そのなかなか寝れないという問題について、その理由を確認してみました。

 

<井上>

布団に入って寝れないのは、何か考え事をしている感じ?それとも、意識のスイッチが切れない感じ?

 

<女性スタッフ>
どちらかと言えば、スイッチが切れない感じです。

 

そう、彼女が布団に入っても、なかなか寝れないのは、心理的にリラックスできないために、いつまでたっても入眠できないでいたのです。

 

魔法の言葉セミナー

寝れない人の2つのタイプと原因

寝れない人の2つのタイプと原因

夜になって布団に入っても、なかなか寝れないという人は、大きく2つの理由に別れます。

ここでは、その2つのタイプについて説明するので、あなたも自分が寝れない時には、どちらに当てはまるのか、少し振り返ってみてください。

 

寝れない人の2種類のタイプ

その寝れない理由の1つは、色々と考え事をしていて、脳が活発に活動し、眠れないタイプの人です。

そしてもう1つは、考え事はしていないけど、意識が冴えてしまって、いつまでもリラックスできないタイプです。

この2つのタイプの人は、どちらも同じように心理的にリラックスできないため、なかなか眠りに落ちないのですが、そのタイプごとに、原因と対処法が全く異なります。

ですから、その対処用として勧められるフラワーレメディも、また種類が違ってくるのです。

では、その2種類のタイプの人が、寝れない理由について、それぞれを詳しく見て行きましょう。

フラワーレメディは、イギリス発祥の心を癒す花の療法ですが、ご存じない方は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。

 

眠れないタイプ1:考え事をする人

まずタイプ1といえる、考えてばかりいてなかなか寝れない人は、日常生活でストレスが、心の中に溜まって不安な人です。

私たちの心(意識、脳)は、心身がリラックスすると、自然とストレスを解消しようと働き始めます。

それまでに、我慢することで対処してきた不安感を、解消しようとするのです。

すると、布団に入って寝ようと横になったとたん、様々な心配事が脳裏に思い浮かんできて、無意識に考えてしまうのです。

 

考え続けると脳が緊張状態になる

脳が、考えることでその問題や不安の解決策を導き出し、安心でいるようにしようと、必死に働き始めるのです。

でも横になって寝ているだけでは、現実の問題は何も変えられません。

その結果、同じことばかりを、何度も繰り返し考え続けて、脳の緊張状態に陥ってしまうのです。

夜に布団に入ると、いつも仕事やプライベートのことばかり考えていて、なかなか脳がリラックスできず、寝れないなら、あなたもこのタイプです。

 

眠れないタイム2:リラックスできない人

次に、タイプ2とされる、意識のスイッチが切れない人は、日頃の生活で慢性的に緊張している人です。

多くの場合、タイプ2の人は、自分が緊張していることに気付いていません。あまりにもその緊張状態が慢性化しすぎて、それが普通になっているのです。

その結果、いざ寝ようと布団に入って横になっても、なかなか緊張状態が解らないため、心と身体がリラックスできずに、寝れないという問題が起きてきます。

簡単にいえば、心の「NO」と「OFF」が切り替えられなくなっているのです。

 

”メンバーズブログ"

寝れない時のタイプ別対処法

寝れない時のタイプ別対処法

いかがでしたか?あなた自身がどちらに当てはまるか、お解りいただけたでしょうか?

ではここからは、そんな夜になかなか寝れない人の、タイプ別の対処法と紹介していきましょう。

 

どちらのタイプにも有効な瞑想法

まずは、どちらのタイプで在っても、共通して取り組める、簡単な瞑想法からです。

詳しいやり方はこちらの「眠れない時のすぐにできる対処法」で、紹介していますので、そちらをご覧ください。

この方法は、ただ椅子に座って、緊張感が解れて眠くなってくるのを待つ方法ですが、これが意外と効果的なんです。

瞑想法とは、NOになっていた意識を、OFFに切り替えるための訓練のようなものですから、まず気楽に試してみることから始めましょう。

 

タイプ1:考え事をする人の対処法

この考えすぎるために、夜になってもなかなか寝れない人は、心の中にある不安要素が原因だといっても過言ではないでしょう。

ですから、まずは寝る前に心の中に溜まっている不安要素を、全部箇条書きで書き出してみましょう。さらには、本当に全て書き出せたか、何度もチェックします。

すると、少なからず心の整理が付きやすくなるので、その上で布団に入ってみて下さい。その方が、考えすぎることが減り、短時間で寝れるようになるでしょう。

そして、それでもなかなか寝れないなら、フラワーレメディホワイトチェストナットと、リバイバルレメディをブレンドして利用しましょう。

補足説明
 フラワーレメディを使用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて、レメディを6滴入(2種類なら3滴×2種類)れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。
初めてのフラワーレメディ利用法付き

 

タイプ2:リラックスできない人の対処法

次に慢性的に緊張していて、リラックスできないために、夜になってもなかなか寝れない人の対処法ですが、ポイントは緊張感を解すことです。

その意味で、最も効果的なのは柔軟体操でしょう。筋肉をダイレクトに解していく、ストレッチやヨガなどは、まさに肉体の緊張を解きほぐすものです。

それ以外に、こちらの「癒しアイテムを使った眠れない時の対処法」で紹介している、癒しアイテムなどを使えば、さらに心の緊張をほぐすのにも役立ちます。

なお、この緊張感から寝れない期間が1年以上の方は、こちらのバーベインリバイバルレメディを使って、さらに強力に寝れるように対処しましょう。

 

井上のオーラ診断

夜になかなか寝れない理由のまとめ

夜になかなか寝れない理由のまとめ

以上で、夜になかなか寝れない人の、心理的な理由と対処法について解説してきました。

では追記的に、あのスタッフのその後の経過について、紹介しておきます。

 

フラワーレメディで対処したその後

それから2週間ぐらいして、彼女にその後の経過を聞いてみると。面白い回答が返ってきました。

 

<女性スタッフ>

社長、確かに眠れるようにはなりました。でも、家に帰る途中から、車が運転できないほど強烈に眠くなるんです。

ですから最近では、一緒に通勤している母に、車を運転してもらって、寝ながら家に帰っています。この眠気が強いのは、何とかならないものですかね。

 

<井上>

僕が思うに、それは今まで何年間も寝不足だった分の睡眠時間を、取り返しているんだよ。

だからフラワーレメディを続けながら、その状態で2ヶ月ぐらい過ごせば、普通の睡眠になると思う。

 

彼女の、緊張したまま大きく傾いていた振り子が、元に戻る反動が来たようです。

 

あなたが寝れない理由

私たちの肉体に負担をかけ続ければ、筋肉痛や関節を痛めるなどの反動が来るように、心に負担をかけ続けると、睡眠障害となって反動が顕れます。

それは今回のように、夜になってもねかなか寝れないという問題かも知れませんし、もしかしたら、朝なかなか起きれないという問題かもしれません。

でもそのどちらにせよ、私たちの心の負担が大きく、心の自然治癒力が、的確に働けなくなっているということです。

それは、自分をもっと大切にして欲しいという、あなたの心と身体からのメッセージです。

 

日常のストレスが睡眠の妨げになる

ですからそんな時には、自分のための、癒しの時間を取るように心がけましょう。

今回紹介した、睡眠を整えるための取り組みを実践して、心に「余裕」と「ゆとり」ができるように、配慮してみて下さい。

寝れないという状況は、自分の生活環境を見直してほしいという、あなたの潜在意識からのメッセージでもあります。

そんな心の声に、耳を傾けてあげる時間も、シッカリと生活に取り入れてあげましょう。

 

↓ 次のページはこちら! ↓

悪夢の原因とスピリチュアルな対処法!怖い夢や嫌な夢ばかり見る心理

 

最新のお知らせ
>自分らしく輝いて生きるための
心を癒す魔法の言葉セミナー東京201611
心を癒す魔法の言葉セミナー
自分の心をポジティブに整える方法を学ぶ
■日程:2023年6月10日(
■場所:オンライン開催/ 時間:2時間30分

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ