頭が混乱する人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法

頭が混乱する人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法
The following two tabs change content below.
アバター画像

井上直哉

心理とスピリチュアルの専門家
1989年大学に進学中に、独自にスピリチュアルの研究を行い体外離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在は経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。ブログは年間300万人が訪れる。モットーは「現実が変わるスピリチュアル」です。
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。

なかなか考えが纏まらずに、頭が混乱していると感じることはありませんか?

色々なことが次々と気になってしまい、どうしても整理がつかずに、何から始めたらいいのか解らなくなってしまうこと。

私はセミナーや個人セッションで、人からの相談を受けていますが、時折そんな頭が混乱している人にお会いすることがあります。そして、どうすればこの状態を改善できるのかと相談されるのです。

そこで今回の記事では、そんな頭が混乱している人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法を紹介しましょう。

後で紹介する改善策は、とても効果がある取り組みなので、そんな頭が混乱して落ち着かない方は、ぜひ試してみてください。

 

無料プレゼント

頭が混乱する時の実例と分析

頭が混乱する時の実例と分析

まずは頭が混乱するのは、どんなときなのか、その点から少し考えてみましょう。

 

私自身が頭の混乱を感じる時

まずは私自身の実体験から、お話しします。

私自身、時折頭が混乱しており、何から手を付ければいいのか、解らなくなる時があります。

もちろん、私は心理の専門家ですから、そんな自分の状態にすぐに気付きますし、気付いたら心を落ち着かせて頭の中を整理します。

でもそんな、自分が混乱している時を振り返ってみて良く解るのは、「遣りたいこと」や「遣るべきこと」が沢山あり、漠然とした不安を感じたときに、頭が混乱し易いということです。

 

「遣りたいこと」や「遣るべきこと」による混乱

この「遣りたいこと」や「遣るべきこと」が沢山あるときとは、紛れもなく仕事上でのことです。

これは仕事をしていたり、家事で忙しい人であれば、誰もが1度は体験したことがる状態でしょう。

遣らなくてはいけないことがいっぱいあると、人は考えてばかいて、動けなくなるものです。

特にその抱えている物事が、すぐに終わらないようなことなら、なおさら優先順位を決めるのが難しくなって、返って何も手に付かなくなってしまいます。

急ぐ気持ちや、焦る気持ちがあるからこそ、どれから始めて良いのか、頭が混乱してしまうのです。

 

漠然とした不安による頭の混乱

そんな急ぐ気持ちや、焦る気持ちの原因となっているのが、漠然とした不安感です。それは頭が混乱しているときに、心を静めて振り返ってみればとてもよく解ります。

急ぎや焦りの原因と思われる出来事について、冷静に考えてみれば、多くのことは今始まった問題ではありません。

それは以前から普通に起きていたことで、今まではさほど大きな問題や悩みではなかったことなのに、急に不安になって考えだしてしまうのです。

ですから、頭が混乱する原因を心理的に振り返ってみると、漠然とした不安感 → 急ぐ気持ちや焦り → 頭で色々と考えて混乱する」こんな順番で起きているのです。

 

仕事での不安で混乱するケース

例えばこんなケースなら、わかり易いでしょう。

会社勤めしている人が、お休みの日に仕事のことばかりを考えて、頭が混乱するというケースが良くあります。

これは実際に出勤している時であれば、その都度仕事をこなしていくことで、漠然とした不安を感じても対処出来ているのです。

ですが、これがお休みの日になると、不安に駆られても、会社に居るわけではないので、それに対処することが出来ません。

そのため、ひたすら仕事の事ばかりを色々と考え続けてしまい、頭が混乱してしまうのです。

 

魔法の言葉セミナー

頭が混乱する人の3つのタイプ

頭が混乱する人の3つのタイプ

ではどんな人が混乱し易いのか、頭が混乱し易い3つのタイプについてお話しましょう。

 

仕事が忘れられない人

先のケースでもお話したように、責任感が強く仕事の事ばかりを考えている人は、比較的頭が混乱し易いといえます。

特に仕事が終わった帰宅後や、休日に仕事のことが忘れられないようだと、ことある度にそのことが脳裏をよぎるようになり、なおさら考えだしてしまうのです。

こちらの「休日や家でのプライベートに仕事を忘れて考えない方法」でも、そんな時の対処法は詳しく語りました。

そんな時には、心にメリハリを付けて、リラックスできるようになることが大切なのです。

 

考えすぎる性格の人

そしてもちろんの事ながら、考えすぎる性格の人には、頭が混乱するタイプの人が多いと言えるでしょう。

いい意味では頭の良い人と言えるかもしれえませんが、悪い意味では常に理詰めでもの物事を整理しようという習慣がり、納得することで気持ちを落ち着かせようとする人です。

このタイプの方は、考えれば考えるほどそれ自体がストレスとなって、否定的な気持ちが募り、なおさら考えてしまうという負のパターンに陥りやすいと言えます。

そんな考えすぎる性格の人については、こちらの「考えすぎる性格を直したい人が思考を止めるスピリチュアルな改善法」でも詳しくお話ししました。

 

雑念が多くてとらわれる人

私たちは何がか頭の中に思い浮かぶと、それについて考えてしまったりしがちです。

よくドラマの一場面や、動画で見たことが思い浮かんで、頭の中でもう一度見返している人は多いでしょう。

それは瞑想などをしていると、雑念として浮かびやすいことの代表的な例ですが、そんな雑念が多いと常に何かを考えていることが習慣となり、頭が混乱し易くなります。

こちらの「瞑想や日常で雑念が湧く心理的な意味とスピリチュアルに消す方法」でもそんな雑念については、詳しくおはなししました。

それは考えているというよりも、イメージを振り返っているようなものですが、そのパターンがやめられないと、なかなか1つの事に集中できないのです。

 

頭が混乱する心理的な原因と問題点

頭が混乱する心理的な原因と問題点

ここからは、頭が混乱する人の心理的な原因と問題点ついて、整理していきたいと思います。

先ほどは、漠然とした不安感が原因だと言いましたが、スピリチュアルに見るとそれがどんなものなのか、さらに詳しくお話ししましょう。

 

混乱の原因は衝動的な不安

最初に申し上げたように、頭が混乱する原因となっているのは、漠然とした不安感です。

でももう少し具体的に言うなら、衝動的に襲ってくる原因の解らない不安という感情です。

それが感じられた時に、人の頭ではその不安感を具体的に解消すべく、原因ともいえる現実での問題を特定しようと動き出します。

そして対処できるものであれば、それに具体的に行動することで解消し、対処しきれない問題であれば、そのことに捕らわれ続けて頭が混乱してしまうのです。

 

頭が混乱する人の根本的な問題点

ただここで、1つ根本的な問題があります。

それは実際に衝動的な不安感に駆られて、頭が混乱したことがある人なら解るでしょうが、一次的に行動することで、その問題に対処して安心感を得ても、また同じ不安が忘れたころに出てくることです。

例えば、母親が子供の心配に駆られて、その場は手を出して問題を解消したとしても、何度もそんな不安に駆られ、ついには過干渉になってしまうのと同じです。

付け焼刃の現実的な対処でその場をしのいでも、潜在的な不安感は消え去らないので、同じことが頻繁に繰り返されてしまうのです。

 

必要なことは感情を取り除くこと

色々と考えて、頭が混乱するというのは、衝動的に湧き上がってくる不安を解消しようと、必死になって思考を巡らせているためにです。

ですが、それを思考することや行動することで解消しても、根本的な不安感の解決にはならず、また同じことが繰り返されてしまいます。

スピリチュアルに見れば、必要なことは心を癒すことで、その不安という感情を取り除くことであり、現実的な対処はその後で十分なのです。

そうすれば、何度も繰り返し衝動的な不安に襲われることもなくなり、考え続けてしまったり、頭が混乱することも無くなるのです。

 

なぜ衝動的な不安が出来たのか?

でもそもそも、その衝動的に湧き上がってくる不安という感情は、なぜ、いつできたのでしょうか?

きっとそんな疑問を持っている人も多いことでしょう。ですからあえて申し上げておくなら、それは日頃無意識に我慢していた、小さな不安の積み重ねによってです。

心の中に少しずつ溜め込まれた、心配や不安という小さな感情が、溜まりに溜まって、衝動的な強い不安となって出てくるのです。

それは私たちが無意識に、我慢することでその場凌いで過ごしてきたからであり、まだ心の整え方や心理的な感情への向き合い方を、知らないがゆえにです。

 

”メンバーズブログ"

スピリチュアルな3つの改善法

スピリチュアルな3つの改善法

それでは具体的に、そんな頭が混乱する人はどうすれば、その傾向を改善できるのか。スピリチュアルな3つの改善法を紹介します。

 

グラウンディングの瞑想法で改善

まずは基本的な取り組みからです。それは瞑想によって頭が混乱する傾向を改善する方法です。

考えすぎて頭が混乱する人は、スピリチュアルに見れば頭にエネルギーが溜まって活性化している状態のため、グラウンディンがとても弱くなっています。

ですからこちらの「グラウンディングのスピリチュアルな意味とその効果とは?」でも紹介した、グラウンディングの瞑想を取り組めば、そんなエネルギー的なバランスも安定してきます。

ただこの方法は、頭を使う人にとってすごく苦手な取り組みになると思いますから、もっと簡単なフラワーレメディも紹介しておきましょう。

 

フラワーレメディで改善する

瞑想を始めると、色々なことばかり考えてしまい、なかなか集中できないし、実践するのが困難だと感じるなら、こちらのフラワーレメディを使ってみてください。

リバイバルレメディは、そんな頭が混乱する原因となる、衝動的な不安感を癒すことで、自然と安心していられるようになってきます。

また、一緒にホワイトチェストナットを利用すれば、考えすぎてしまう傾向も癒されるので、なおさら混乱は治まっていくでしょう。

この2種類のフラワーレメディのブレンドは、すぐに効果を感じられるものですが、性格的な傾向を癒す意味でも、少し長めに利用して安定さるように心掛けましょう。

補足説明
 フラワーレメディを2種類使用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて、レメディを6滴(3滴×2種類)入れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。
初めてのフラワーレメディ利用法付き

 

具体的な心の整え方を学ぶ

そして最後は、感情への向き合い方を、メンタルヘルスに関するセミナーなどで具体的に学ぶことです。

先にあげた瞑想とフラワーレメディだけでも、頭が混乱している状態は落ち着いて、心理的にもかなり改善することが出来るでしょう。

ですから、それで十分だと感じるのであれば、もちろんそれ以上は必要ありません。

ですがもしあなたが、もっと自分の心を整理したいとか、自分の心の成長を促したいと望むなら、具体的に心との向き合い方をセミナーなどで学ぶ必要があります。

その取り組みは、あなたの頭の混乱を鎮めるだけではなく、あらゆる面で心の安定へと導いてくれるものとなるでしょう。

 

井上のオーラ診断

真面目な人ほど頭が混乱し易い

真面目な人ほど頭が混乱し易い

最後にここでひとつ朗報があります。

実は頭が混乱する人は、比較的真面目なタイプで、真摯に物事に向き合う気質があります。

 

改善は思った以上に簡単

ですからもしあなたが、自らの頭の混乱を鎮めるために、先の改善方法を実践することを決めれば、さほどかからずに結果が出るでしょう。

元々それらの人は、コツコツと我慢して物事を進められる気質があるので、フラワーレメディを使えば、間違いなく混乱は落ち着いていくでしょうし、次第に瞑想も実践できるようになります。

そしてさらに、もっと自分の心を整えたいと望めば、それも難なく取り組んでいけるでしょう。

レメディや瞑想やセミナーに限らず、大切のことは正しい心への向き合い方です。

それさえ解ってしまえば、それらの人にとって、実践することは大して苦にはならないでしょう。

 

↓ 次のページはこちら! ↓

心に余裕がない時の心理的な原因とスピリチュアルな対処法

 

最新のお知らせ
>自分らしく輝いて生きるための
心を癒す魔法の言葉セミナー東京201611
心を癒す魔法の言葉セミナー
心をポジティブにして現実を変える方法を学ぶ
■日程:2023年10月7日(
■場所:オンライン開催/ 時間:2時間30分

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

1989年大学に進学中に、独自にスピリチュアルの研究を行い体外離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在は経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。ブログは年間300万人が訪れる。モットーは「現実が変わるスピリチュアル」です。
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ