
井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 病気なのか?デジャブが多い人が体験している違和感の原因 - 2023年5月30日
- 輪廻転生や生まれ変わりを繰り返すスピリチュアルな実例 - 2023年5月27日
- 古い井戸のお祓いのし方と水神様のスピリチュアルな祀り方 - 2023年5月23日
- ネガティブな感情とのスピリチュアルな向き合い方と対処法 - 2023年5月19日
- 何をしても楽しくない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2023年5月15日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
今日のブログは、ある方から頂いた相談についてお話しします。その相談とは「音声チック」についてです。
私も正直、「チック症」についてはあまり把握していないので、色々と調べましたが、直接本人にも詳しく伺てみました。
そして、スピリチュアルな視点で、この「チック症」の原因とは何か?を、今回はここに書いておきたいと思います。
きっとこの「チック症」は多かれ少なかれ、誰にでもでもある症状だと私は思います。
ですがそれが長く続き気になりだすと、きっととても辛いと思うので、今回はエネルギー的なチック症の原因と、改善策をお話ししていきます。
<目 次>
まず理解すべき「チック症」とは?

今回、このチック症について話すにあたって、ご相談いただいた方の「音声チック症」を主体に話を進めます。
ですが私はこの「チック症」に関しては、どのような症状であれ、原因は同じだと思っています。
ですから、「音声チック」だけではなく「運動性チック」の方や、チック症の子供を持つお母さんにも、ぜひご覧いただければと思います。
Wikipediaにおけるチック症とは?
まずは基本的なところから理解しておきましょう。
Wikipediaに書かれている「チック症」について見ていきます。
チック症(チックしょう)、チック障害(チックしょうがい、英語: tic disorder)とは、チック(突発的で、不規則な、体の一部の速い動きや発声を繰返す状態)が一定期間継続する障害。
チック症は以下のように分類される。
- 一過性チック障害 : 運動チックおよび音声チックの両方、またはいずれか一方の症状が、4週間以上12カ月未満持続する障害。
- 慢性チック障害 : 運動チックと音声チックどちらか一方の症状が、12カ月以上持続し、3カ月以上持続してチックが消失することがない障害。
- トゥレット障害 : 多種類の運動チックと、ひとつまたはそれ以上の音声チックが、1年以上にわたり続く障害。
Wikipedia引用:チック症
さらにポイントを絞ってチック症を分類する
Wikipediaに記載の内容は厳密で、ちょっと解りにくいので、重要なポイントに絞って整理します。
- 一過性チック障害とは、1つの症状が出ても1年以内で無くなる問題です。
- 慢性チック障害とは、1つの症状が1年以上続いてしまう問題です。
- トゥレット障害とは、多種類の症状が、1年以上続いてしまう問題です。
一過性のチックは、比較的気が付かない人が多いだけで、意外と多くの方がなにかしらの経験があると思います。
ただそれが1年以上続いたり、何種類もの症状が複合的に起こると大変で、日常生活にも支障が出てくるのです。
特にチック症は、「音声チック」と「運動性チック」に分けられますが、その症状によっては、本人はもとより、家族も負担を感じる場合があります。
音声チック症とは?
同じことを無意識に繰り返してしまうチック症ですが、その症状の一つが「音声チック症」です。
こちらでは姫路市の心療内科、前田クリニック様の内容を、一部引用させていただきました。
音声チック
「アッ」「ウッ」などの声が出る・「フンフン」と鼻をならす・「んっ、んっ」とせきばらいする・奇声を発する・ひわいな言葉や、「バカ」「死ね」などと言う・相手の言葉の語尾を繰り返す・自分で言った言葉を繰り返す。前田クリック(心療内科)様引用:チック症
ここでは、意味もなく声に出してしまったり、咳ばらいをするなどの症状があることが解ります。
殆どの場合、これらの言葉は意識せずに発せられます。
運動チック症とは?
次に「運動性チック症」について見ていきましょう。同じく前田クリニック様の一部を、引用させていただきました。
動作性チック(運動性チック)
筋肉がピクンと動く・口のまわりをなめる・頻繁にまばたきをする・顔をしかめる・肩をすくめる・ジャンプする・片足をひきずる・物に触る・口をあける。前田クリック(心療内科)様引用:チック症
運動性チックは、ビートたけしさんの首を回す動作や、石原慎太郎元都知事の瞬きも、その名残ではないかと言われているようです。
運動性チック症が始まる、初期症状としては、まず強い瞬きから始まることが多いようです。そして手足の動きが極端になると、実際の生活にも支障をきたします。
日常におけるチック症の問題点とは
もう少し絞り込んで考えてみると、チック症は当事者が無意識に取る一定の行動パターンであり、実生活では本来必要とされない行動です。
問題点としては、自分でコントロールできない動作であると共に、一定期間以上繰り返されるために、当事者はもとより周囲の人も違和感を感じ、気になってしまうことではないでしょうか。
瞬きや、咳払いなど、軽度のチック症であれば日頃誰もが無意識にしていることですから、さほど気にはならないかもしれません。
ですが、それが頻繁に長期間続いたり、声や大きな身体的な反応を伴うと、当事者よりも周囲の人たちが気になり、その反応を見て、当事者が負い目を感じてしまう。
そんな心理的な悪循環を生みやすい問題ともいえます。
音声チック症の相談事例

ここまでで、チック症いついての詳しい症状は、お解りいただけたと思います。それと共にきっと、自分や家族、周囲の人の仕草も、もしかしたらそうなのかもと思った方も多いでしょう。
でも今になって、それに気付くぐらい日常で気にならないなら、それはチック症と考える必要はありません。
チック症の初期の症状と思われるものは、きっとどなたにでも在るものでしょうから、日常で負担に感じないなら、気にする必要は無いのです。
ある「音声チック症」の女性から頂いた相談
今回いただいた相談は、魔法の言葉の動画セミナーを受講いただいている方からです。
動画セミナーではリアルセミナーの様に、その場で対面で相談には乗れないので、メールで解らない点を質問いただき、回答する形式をとっています。

音声チック症についての詳しい回答
いただいたメールで、大まかなチック症の症状については理解できたのですが、詳しく内容を確認したいと思い、もう少し説明いただけるようにお願いしました。

音声チックについて、難しいのですが、ご説明したいと思います。
例えば、頭の中で歌が流れたり、黙読したりするときは、始まりがあって終わりがあるものの内容や意味を、多少なりとも「つかもう」「味わおう」「理解しよう」とする意識が働いていると思います。
でも、音声チックにはそういう感覚はありません。何かの拍子に気になった言葉の音に、「それでなければダメ!」なほど執着して無制限に繰り返す割に、そこに上記のような意識が働く訳ではないのです。
ただ、しつこくしぶとく、同じ言葉がリズムや節を変えつつ、ずっと背景に流れている(流している)いう感じです。
ここまでの説明を伺うと、比較的私にも時折起きることです。
テレビCMのBGMや歌謡曲のサビなど、よく聞く音楽については、気が付いたら意識の奥で繰り返されることがあります。
チック症の問題は日常に支障が出てしまうこと
さらに詳しく回答を見ると、その音声チック症で日常に支障が出ていることが解ります。
集中力が保てないのです。

無意識のようで無意識ではなく…それでも「言葉(音)」なので、本当に考えるべきこと、読むべきものの言葉(音)とぶつかってしまい、集中できないのです。
下手をすると、本当に考えるべきこと読むべきものの一部に引っ掛かり、それを繰り返し始めることもあります。そうなると、言葉の意味など関係なくなり、理解しようと考えたり、感情が動くこともありません。
なので、本当に考えるべきこと読むべきものに臨む際や、暗記など繰り返すしか方法がない場合は、大事な言葉を持って行かれないように、意識をそこに集中させるために、数珠玉を繰って確認しながら進めるのです。
昔、私の状態を見かねた人が教えてくれた方法をアレンジしたものですが…
チック症があるがゆえの辛い思い
さらに彼女はこのチック症で、このように苦しんでいました。

チック全般に言えることとして、「精神の我慢できないほどの痒み」と誰かが言っていましたが、本当にその通りです。チックの症状は、体が痒くて掻くのと同じで止められないのです。
治る人も多い中、大人になっても治らなかった人間は惨めです。個性だなんて綺麗事です。体は元気なのに、期待に応えられなかったり、他人に危害を加えるかもしれないからと夢を諦めざるを得なかったり。
運動チックのある人が、刃物や薬品を扱う仕事なんて就けません。音声チックのある人が、学校の先生は難しい。
でも、仕方がないことだから、自分にできることを、できるだけやりたいと思っています。上手くできないことが多かったり、奇異な目で見られたり、惨めで情けないけど、私は決して不幸ではありません!
症状を説明されるだけでは、その本当の苦しさは解らないと思います。心や身体の問題はとてもプライベートで、なかなか人に相談できなかったり、相談しても解ってもらえないことが多いです。
だらこそ、この最後の内容で、彼女自身がチックによっていかに苦しいのか、その切実な思いを伺い知ることが出来ました。そして前向きな気持ちも。
彼女が悩む音声チック症の問題点
では彼女の持ている音声チック症を、少し整理しましょう。
彼女が悩んでいるのは、音声チック症の中でも頭の中で言葉を反復し続ける音声チックです。
実際に言葉として出すのではなく、同じ言葉が意味もなく頭の中で繰り返されることで、日常で集中力が維持できないという問題が起きています。
先にも申し上げましたが、それが一時的なものであれば、誰しも日常生活で体験していることだと思います。
でも問題は、それがとても頻繁に、しつこく繰り返され、自分でコントロールが難しいことです。
チック症に見られる2つの問題点

彼女の問題は、音声チック症の中でも、声には出さないものの、頭の中で言葉が繰り返されることでした。
音声チック症の多くは、咳払いや声に出すことが多いのですが、この声にならない問題は、さらに周囲の人の理解を得るのが難しかったと思います。
きっと周りからは、気が付けばボーっと考え事をしているぐらいにしか、見えなかったのでしょうし、逆に必死に集中しているときには、何か怒っているのかと、思われていたかもしれません。
彼女のチック症が魔法の言葉で改善する目安
結論から申し上げると、彼女の音声チック症は「魔法の言葉」で年を追うごとに軽くなり、改善していくでしょう。
医師法上の規定から「治る」という表現は使えませんが、魔法の言葉を継続していくことで、こんな順番で改善が始まるでしょう。
- 好転反応が起きて気持ちの浮き沈みが始まる。(スタート~)
- BGMとして繰り返された時に気付きやすくなる。(1,2ヶ月目)
- 音声チックのしつこさが軽くなる。(2,3ヶ月目)
- 容易にBGMを止めることが出来るようなる。(3、4ヶ月目)
- 音声チックの回数が減っていく。(5、6ヶ月以降)
- 音声チックが全く気にならなくなる。(1,2年)
- 音声チックがあったことも忘れていた。(3年以降徐々に)
これはあくまで彼女の場合の、私の見立てです。
人それぞれ、改善がみられるまでの期間には個人差があるでしょうが、他のチック症についても、このような順番で次第に改善されていくでしょう。
彼女のチック症の2つの問題点
彼女のチック症は、心理的にみると2つの問題点があります。
1つは実際の音声チック症として起きる症状です。何度も同じ音楽や言葉が、意味もなく頭の中で繰り替えされることです。
そしてもう1つは、チック症の症状が起きたことによる、予期不安的なストレスです。彼女は繰り返されてきた症状のせいで、無意識にその症状にとても意識を向けるようになっています。
簡単に言えば、すぐに消えるチック症であれば、さほど気にならないことなのに、他のことに集中できないほどの、強い問題が繰り返されたことで、チック症としての症状に、無意識に敏感になているのです。
そのことに気持ちが向きやすくなっているのです。
これは以前に「急に不安感に襲われる人の心理的な原因とスピリチュアルな対処法」でも書いた、予期不安の人が先の事を気に掛けてしまうのに、近いものがあります。
特定の問題に固執してしまう心
彼女のチック症に限らず、私たちは特定の問題に意識が向くと、そればかりが非常に気になってしまう習性があります。
例えば、先の予期不安の様に、特定の出来ごとに対する過度な拘りと不安感。母親が子供の不安にばかり捕らわれて、そのことばかり考えている状態。
常に霊的な問題ばかり考えて、何かにとり憑かれていないかという不安。頻尿や下痢気味の人が、電車やバスに乗る時の不安。
どれも特定の問題が気になり出すと、そのことばかりに意識が向いてしまって、離れられなくなる不安感です。
それと同じ傾向が、それほど多くはないものの、彼女にも多少見て取れるのです。
改善すべき2つの心の問題
ですから、今回の癒しを進める上で、改善すべきはその2つの問題です。
1つは具体的な音声チック症が改善して、回数が減ったり、起きてもすぐに自分で対処してコントロールできること。
もう1つは、音声チックが気になって、敏感になっている心の状態が癒されて、1度や2度、チックの症状が出ても、全く気にしなくなることです。
「意識しなくても自然とチックは消えるから、どうでもいいや。」と思えたり、「チックのこと自体、ここのところずっと忘れてた。」と、思えるようになることです。
この2つの癒しがセットで起きることで、具体的な音声チックの問題を手放せたことになります。
チック症を改善する上での心構え
そこで最初から心がけておくことは、2つ目の問題である、忘れてしまうほど気にならなくなるのには、多少の時間が掛かることです。
この2つ目の問題は、実際にチック症をコントロール出来たり、回数が減っていくことで、自然と自分に自信が付いて、手放せるようになることなので、最初は相変わらず起きた時に気になるでしょう。
少しでもチックの問題と思えることが、起きるだけで、「ああまたか、やっぱりダメなのか」なんて、思うこともあるかもしれません。
ですから、こちらの動画「心の不調を改善させるコツ」でも紹介したように、まずは具体的に回数などで記録する。そして良くなってから、少しぐらい症状が出ても全く気にしないことです。
それは良くなる上での、通過地点だと思っていてください。
スピリチュアルな視点からみたチック症の原因

チック症が起きる原因については、医療的な側面からも様々な見解がみられます。
ここではそれらを紹介した上で、私なりのエネルギー的に見た解釈を説明しておきましょう。
医療の分野から見たチック症の原因とは
詳しくは先ほどの、姫路市の心療内科、前田クリニック様のサイトに書かれていますが、簡単に要約して引用します。
原因は確定していませんが、基底核におけるドーパミン系神経の過活動仮説が提唱されています。また双生児研究などから、遺伝的要因も関与していることも示唆されています。かつては「親の養育」「家族機能」などに原因を求められたこともありましたが、現在ではそれらの説は否定されています。しかし精神的ストレスで悪化するなど、症状の増悪に環境要因が関与しているのは事実です。
前田クリック(心療内科)様引用:チック症の原因
内容的には、遺伝的な要素があるのではないかと研究されていますが、まだその原因は、科学的に解明されていないということです。
ただ家族や親の養育によるという説は、現在は否定されています。
ある音声チック症の男性との出会い
実は私は以前に、音声チック症の男性とお会いしたことが在ります。詳しく言うなら、今思えば彼は音声チック症で、どちらかと言えば重度だったといえます。
あるビジネスセミナーに参加した折に、一人だけセミナー中に、独り言を呟き続けている人が居ました。
私よりもかなり年配の男性で、頭の中で思ったことが、全て口から出ているような状態でした。そしてそれが数時間のセミナーの間、ずっと止まらないのです。
講師を含め周りの誰もが、不思議に思っていましたが、誰もが気にしないように務めていました。それは彼を見れば、明らかに無意識につぶやいていることが解ったからです。
彼のチック症のスピリチュアルな原因
その方がセミナー参加者の誰よりも年配の方であったので、誰もが気を使って、特に気にしないようにセミナーを受けていましたが、私はそんな彼を見ていて、不思議に思いました。
彼のあの止まらない独り言は、何が原因で出て来るのだろうか?そんな気持ちでオーラを観察するように、原因となるエネルギーを透視してみました。
すると彼の中に在ったのは、まるで鉄の玉のように重たく硬いエネルギーの塊でした。
そのエネルギーの塊から、霧のように湧き上がるストレスが、彼の止まらない独り言の原因だったのです。
それは独り言を呟くことで、無意識にストレスを軽減して、軽くしている行動の表れだったのです。
その原因が出来てしまった理由
その彼の、鉄の玉のようなストレスの塊が出来た原因ですが、ハッキリ言って・・・・解りませんでした。というのも、ストレスのエネルギーが幾重にも詰まりすぎて、中まで良く見えなかったのです。(^_^;)ハハ
ただ言えることは、多分そのエネルギーの依り代となっているのは、何らかの体験で受けたショックなどの記憶でしょう。
これはチック症に限りませんが、トラウマと言えばあなたも解るように、私たちの心は、ショックなどの心の傷を受けると、その体験にエネルギーが留まりやすい傾向があります。
その時に解放できなかった感情を、無意識に留めてしまい、後々の生活にまで支障が出るのです。それは誰もが知っている、心が傷を受けた時の私たちの反応であり、心的外傷(トラウマ)と言われる所以です。
それが、彼の鉄の玉の中心部分に、あるように思われました。
チック症の人に見られるエネルギー的な傾向
これはあくまで私の見立てであり、すべてのチック症の人に当てはまる訳ではありませんが、彼に限らず一部のチック症を持つ人は、何か知らのショックとなる出来事が、以前に起きているのかもしれません。
その時に感情的なエネルギーを飲み込んでしまい、表現できなくなるようなショックが、あったのではないかと思います。
それにより、意図せずに負の感情などのストレスが、心の中に留まり、一点に集中して残ってしまいやすいのです。
そしてそれを、感情表現以外の方法で少しずつ解消しているのが、チック症のスピリチュアルな本質です。
ですからチック症の方は、意思表示や感情表現が苦手な可能性が高いといえます。感情が無意識レベルでブロックされているのです。
奇異な音声チック症の原因

音声チック症には、咳払いや、奇声、汚い言葉など、極端な傾向として表現されるものがいくつかあります。
ここではそんな極端な症状について、スピリチュアルな視点から、その原因を読み解いていきましょう。
咳払いなどのチック症について
咳払いなどは、チック症の方で無くても、エネルギー的に見れば浄化としての役割がります。
それは肺など気管支付近に滞っている、感情のエネルギーを吐き出す際に取る行動です。
例えば、思ったことが喉で詰まるかのように、言葉として表現できないと、その言葉に含まれた感情が、エネルギーのまま喉に停滞することになります。それを吐き出すことで浄化しようとしているのが、咳払いなどです。
ですから、咳払いとしての音声チック症をお持ちの方なら、スピリチュアルに見れば、思っても言わないことが無意識の習慣になっている可能性があります。
奇声を発するチック症の原因とは?
また奇声については、怖さなど不安感から来ている可能性が高いと言えます。
例えば、お化け屋敷や驚いた時、危険を感じた時には「キャー!!!」と叫んだり、大声で驚いて感情表現をするものです。
それによって、怖さという感情を解放して、心の平静を保つのです。でもそんな怖さを、心の中に押留め続ければ、えも言えぬ不安感となって心に積み重なっていきます。
それが、奇声を発する音声チック症に成り易いのです。それは言葉として表現できない不安であり、怖さという感情表現としての症状だと考えられます。
汚い言葉を発する音声チックの原因について
また音声チック症の人の中には、汚い言葉ばかりを繰り返し発する人がいます。
これも周りの人から見れば、奇異な言動に見られがちですが、この件に関してはエネルギー的に見れば、ある意味とても理解しやすいことです。
感情とは、エネルギーとして身体の中に溜まっていきますが、溜まれば溜まるほど、感情は濃く深い感情となっていきます。
それは些細な「汚い」とか、「気持ちが悪い」という気持ちの積み重ねが、どんどん溜まって淀んでいき、身体の中に滞ってしまうからです。
その結果、滞った感情を吐き出す際に、その濃くなったエネルギーに見合う言葉として、口から発せられるのが汚い言葉となるのです。
子供のチック症の改善について

子供のチック症については、母親としては当然、心配になりナーバスになってしまい易いものです。
ですから、そんなお母さんのために、まずは子供のチック症との向き合い方について、少し述べておきたいと思います。
子供のチック症の改善方法
今回のチック症については、あくまで子供ではなく大人になってまで、チック症が残っている方々についてお話ししてきました。
なぜなら子供のチック症は比較的、成長と共に改善していくことであり、逆に気にしすぎると良くないことも、きっとお母さんならご存知のことでしょう。
チック自体がある種のストレスの解消法なので、子供のチックを癒すなら、それに代わる解消法を作ってあげることが、私は良いと考えます。
それはスポーツや音楽、レジャーなどの楽しめる自己表現の場を、作ってあげることです。
それらの自己表現の場ができ、ストレスが解消されることで、自然とチックは消えていくでしょう。
子供が心配なお母さんへ
またお母さんが、子供のチックばかり気になってしまい、不安を感じるなら、それはお母さんの問題でもありますから、子供のチック症にばかり捕らわれずに、自分の癒しを進めましょう。
母親が癒されて、子供の心のよりどころとなり、子供が安心して甘えられれば、間接的に子供のチックの改善にも役立ちます。
お母さん自身が、あまりに気にしてしまうようなら、子供よりも自分を癒すことを最優先で進めてください。
私はこちら「子供のことが心配なお母さんへ<心配性を癒すスピリチュアルな方法>」にも書きましたが、やはり母親の心に余裕があることが、何よりも子供の癒しに繋がります。
これはチック症に限らず、子供のあらゆる問題ついて言えることです。それを忘れないでください。
チック症の原因追及には要注意
それとチックの原因である、トラウマ(心的外傷)についても申し上げておきます。そのトラウマを特定することは、チック症の改善には繋がりません。
特に小さな子供は、本当に些細なことでショックを受けやすいので、子供のチック症のトラウマを探そうとしても無意味です。
大きなテレビの音や、犬に吠えられて驚いたとか、大人なら何でもないようなことでも、子供はショックを受けることがあります。ですからその原因追求に拘らないでください。これは要注意です。
ついでに言っておくと、相談してきた彼女の場合は、前世の体験がトラウマとなっていました。そのように前世から繰り越す傾向もありますから、くれぐれも原因追求に捕らわれないようにしましょう。
大切なことは、改善を促すための取り組みです。
チック症のスピリチュアルな改善方法

私は先にお話ししたことが、チック症の原因の全てだとは思ってません。
ですが、相談をくれた彼女の中にも、遠隔で見ればやはり感情の依り代となっている、トラウマがあるように思います。問題はそれをどのように改善していくかです。
フラワーレメディを利用した改善法
チック症は、基本的に無意識の行動ですから、それを自分で改善するなら、具体的なストレスの改善や心を癒す取り組みが必要です。
今回は、フラワーレメディの中のリバイバルレメディをお勧めしますが、それはあくまでストレスの解消による、チック症の軽減を目的にしています。
一言でチック症といっても、人それぞれのタイプや傾向があるので、本来なら個別にフラワーレメディを選ぶ必要があります。
ですがこのリバイバルレメディなら、ストレスの全般を癒してくれますし、トラウマを癒すスターオブベツレヘムも入っています。ですからどのようなチック症であれ、少なからず軽くしてくれることでしょう。
音声チック症の症状別ブレンド
ただ先ほどお話しした音声チック症については、これが役立つだろうと思われるものがあるので、そちらのブレンドを紹介しておきます。
■咳払い:セントリー&リバイバル
セントリーが、詰まっている言葉や思いを、周囲に伝えやすくしてくれます。
■奇声:チェリープラム&リバイバル
チェリープラムが、衝動的な不安を癒して、心のストレスを軽減してくれます。
■汚い言葉:クラブアップル&リバイバル
クラブアップルが、汚い言葉の原因となるストレスや思いを癒して、心を浄化してくれます。
少し時間を掛けて取り組むことを前提に、自分の状態を確認しながら使ってください。
なお、このレメディはチック症の子供にもお勧めですから、利用したいお母さんは、まずは「フラワーレメディを子供に使う際の注意点と効果的な使い方」をみてから使ってください。
フラワーレメディを使用するなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて、レメディを6滴入れ(2種類なら3滴ずつ)ましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。

心を癒す魔法の言葉でチック症を改善する
今回のチック症の相談は、心を癒す魔法の言葉セミナーを受けてくださった方が、ご連絡くださいました。このセミナーでは心の中に残っているストレスを、自分で積極的に癒していくスキルを教えています。
ですから、こちらには載せませんでしたが、先の私の見立てでも書いたように、彼女も最初には好転反応としての影響が出てきました。
それは落ち込みや憂鬱感など、マイナスな気持ちが、浄化される過程で最初に浮上してくるのです。
でもそれは、とても効果的に魔法の言葉が効いている証拠ですから、それさえ解っていれば、何も心配することは在りません。
それらの憂鬱感は、心の中に残っていた過去のストレスなので、時間と共にいずれ自然と消えていきます。
後はただひたすらコツコツ実践していけば、あの見立ての様に改善していくことでしょう。
チック症のスピリチュアルな原因と改善方法のまとめ

チック症について詳しく書けば、この記事が長くなることは、最初から覚悟していましたが、そろそろまとめに入りましょう。
ストレスの改善へと目を向ける
チック症とは、それ自体は心の奥深くに残っているストレスを、無意識に解消するための作業でしかありません。
ですから無理やりチックを封じ込めようとすると、心と身体にはかえって負担が掛かりますから、違う方向で対処していきましょう。
それは自分の中に溜まったストレスを癒していくことや、別なストレス解消の手段を作ることです。
特にスポーツや歌などの自己表現、鍼灸や整体、カイロ、エステなどのボディワークも良いでしょう。
フラワーレメディや、心を癒す魔法の言葉などは特にお勧めです。
心の問題は腰を据えて改善していく
チック症自体は、もう忘れ去られた、過去のトラウマに起因するところがあるようですが、その原因が何なのかに捕らわれないように注意しましょう。
それよりも、今の自分の癒しに取り組むことが大切です。
先に述べたように、改善する問題は2つです。1つはチックの症状自体。もう1つはそれが気になってしまう気持ちです。
これはチック症に限らず、どんな心の問題に関しても共通して言えることですが、じっくりと時間を掛けて改善していきましょう。
私の好きな言葉では、季節の移り行くがごとく、あなた自身が自然と変わっていくのを待つのです。
↓ 次のページはこちら! ↓
断れない人の心理と改善策!頼まれごとを断れない人の4つの性格
お世話になっております。魔法の言葉のやり方について質問させてください。
私は、頭の中で言葉を反復し続ける音声チックがあり、魔法の言葉もBGMのようになってしまいます。
そこで、暗記のときなどは苦肉の策で、言葉をBGMにしないよう目を覚ましておくため、言葉に意識を引っ掛けておくために、数珠玉を送りながら唱え続けるのですが、これをやってもいいでしょうか?
効果が変わってしまうでしょうか…??
実は、集中できないときは録音を聞くのも効果があるとアドバイスいただき実行していますが、一番時間のとれる通勤中の地下鉄では、録音が聞き取りづらいのです。でも、きちんとした効果が出せないのであれば、やめておこうと思います。