



最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 何をしてもつまらない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年2月23日
- 肩や背中などの慢性的な身体の痛みのスピリチュアルな原因と改善法 - 2021年2月11日
- 霊視や除霊とオーラ診断とのスピリチュアルな違いについて - 2021年1月28日
- 嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年1月7日
- 瞑想がうまくできない人の考え方とスピリチュアルなやり方 - 2020年12月24日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉です。
先日、物に宿るオーラについて『名前によるオーラ診断とは?<宇宙飛行士の秋山豊寛さんの色紙>』という記事を書きました。
この記事ではものに名前を書くと、そこにあなたのエネルギーであるオーラが宿るということを、実例をもとにお話ししました。
でも、私は物に宿るエネルギーについて、もう一つ以前から気になっていたことが在ります。それは物を捨てられない人の心理についてです。
テレビなどでも時折取り上げられる「ゴミ屋敷」など、ゴミに埋め尽くされた家の中で、その家の主は普通に生活しています。
そんなゴミ屋敷は極端だとしても、人によっては物を捨てることが出来なくて、家の倉庫や押し入れの中に使わないものをしまい込んでいる人は、比較的多くいると思います。
今回はその「物を捨てられない人の心理」について、そこにはどんなエネルギーが宿り、どんな心理的な理由で捨てられないのか、そしてその対象法がないのかを、お話ししていきましょう。
<目 次>
私自身の物に対する姿勢


まずは私自身の傾向からお話ししましょう。私は今振り返ると、物を持たない方だったと自分では感じます。
それは18歳で初めて静岡を出て、東京で一人暮らしをしたときからで、今でもあまり変わっていない気がします。
気が付くと昔から物を持たない性格だった
大学1年の時には4畳半一間の部屋に、組み立て式のベットとその下に洋服ケースを置いて、後はテレビを置くローボード、そして冬場に役立つコタツ兼机が1個あるだけの生活です。
もともと、四畳半でバイトしながら学生生活をしていたので、あまり多くの物は置けるスペースもなければ、置くこともなく、日々着るものがあれば十分という学生生活でした。
ですが、学生を終えて社会人となり、会社の独身寮に入ると何とも言えない違和感を感じました。
会社の独身寮は8畳一間で風呂トイレは共同です。
改めて気付いた物が少ない生活
その8畳の部屋には、あらかじめベットと衣装棚が設置されていたのですが、自分の物を部屋に入れると、驚くほどガラガラで物が無い。
あるのは相変わらず大学時代から使っていた、テレビとローボード、コタツだけでした。
会社の独身寮の先輩には、自分の部屋とは別に衣裳部屋としてさらに1部屋を使っている人もおり、その頃にふと思いました。


引越しを機に解った驚く様な実態


次に物を捨てることについて気が付いたのは、『一家の大黒柱とは何を意味するのか?【実体験】』でも紹介した、東日本大震災で破損した家の建て替えに伴う、仮住まいへの引越しの時です。
引越しで解った自宅の実情
妻の両親が建てた店舗兼自宅の建物を解体して、新しく家を建て直すために、一度家族で近くのアパートに仮住まいすることになりました。
アパートは決して広いとは言えない部屋で、そのアパートに荷物を保管しつつ数か月間は生活するのです。そのためには古い家から持て行く物を、厳選する必要があります。
そんな引っ越し準備の時でした、それまでは見たこともなかった、使っていないものが家にはいっぱい仕舞い込まれていたのです。
例えば大量の新品座布団?何組もそろえられた未使用食器類?30年前のコタツ机?驚くようなものが次から次へと出てきます。
捨てられない物の多くはいただき物
義母はもともと物を捨てられない人なので、家のあちこちにある押し入れや戸棚の中は、新品やら使わなくなった物など、いろいろな物が整理して仕舞い込まれていました。
意外と多かったのは、出産祝いや結婚祝いにいただいた未使用未開封の品物です。
いただいた時には、特に使う予定もなかったので、大切に収納の奥の方に箱ごと仕舞い込まれていたものが、30年分も出てきたのです。
特にお祝いでいただいた食器類はすごい量でした。
いただき物の保管期限も満了だった
いただき物の多くには、「祝い ○○」と名前が記されているので、捨てることも、人に譲ることも、バザーに出すことも出来ずに、使われないまま保管されていたのです。
名前をよく見ると、その子はすでに立派に成人して社会人です。ですから、もういいかげん保管期限満了ということで、妻と共にかなりの量の物を捨てました。
アパートに仮住まいするためには、とにかく身軽になる必要があったのです。
その頃には、連日のように断捨離、断捨離で、不要なものを処分してもらうために、何度も車に処分する物を積み込んでは、ごみ処理場を往復しました。
古い家は、決してゴミ屋敷ではありませんでしたが、たぶんこれまでの人生で、一番物を捨て去った時期だと思ます。
驚くようなゴミ屋敷への訪問


震災後に新築の家が完成すると、そこは収納も以前より少なく、多くの物を仕舞い込めるスペースはさほどありません。
義理の母は限られらスペースに、めいいっぱいの物を仕舞い込んでいましたが、それも決められた範囲内です。
物を捨てられない人の心理を見ようと思った切っ掛け
私自身は今でも、あまり物を持つことは無いので、それからはほとんど、物を捨てられない人について気にしていませんでした。
ですが数か月前に行ったあるお宅で、物が捨てられない人の心理について、また思いを巡らせることになったのです。
そこは盲目の鍼灸師の先生のお宅です。
学校の先生から強く勧められて、娘の成長痛を見てもらうために伺ったのですが、それこ驚いたことにゴミ屋敷だったのです。
人柄とは別問題の捨てられない心理
玄関を開くとそこからは、人一人がようやく通れるスペースを残して、全て物で埋め尽くされていました。
決して廊下で人とすれ違うことなどできません。
家の中の廊下を歩いているのに、まるで危険な山の細い尾根を進むかのように、ゴミのが散乱している中を踏まないように進んでいきます。すると奥の部屋には、鍼灸用のベットが一台置かれていました。
確かに鍼灸師の先生の腕も人柄も良かったのですが、もう一度あのゴミ屋敷に伺う気持ちにはなれませんでした。
物を捨てられない心理的な原因へ
私はその経験から、一度しっかりと物を捨てられない人の心理について、見ておこうと思ったのです。
なぜあれほど、物に埋もれるようにして生活しないといけないのか、きっとそこには、何かしらの心理的な原因があるはずです。
そして物だけではなく、ゴミさえも捨てられずに、家がゴミ屋敷となってしまう人たちが居るのか?
そこにはきっと、明確な理由があるはずです。
物が捨てられない人の心理とは


とくに私が不思議に感じたのは、その鍼灸師の先生のお宅です。
実は私は、数年前に別な盲目の鍼灸師の先生に、お世話になっていたことがありました。
対照的な盲目の鍼灸師の先生
私が以前にお世話になっていた鍼灸師の先生も、盲目の年配の先生でしたが、お一人で暮らしていて、家の中はいつも掃除が行き届き、とても綺麗でゴミ一つ落ちていませんでした。
庭の盆栽も常に綺麗に手入れをされて、手作りの大きな棚にのせられており、とても落ち着いたたたずまいの綺麗なお宅でした。
ですが今回の鍼灸師の先生のお宅では、普通に目が見える奥様や子供が一緒に暮らしていながら、ゴミ屋敷さながらの状態(家の外にはゴミは無かった)です。
そのあまりの対照的な違いが、とても印象に残っており、物を捨てられない人の心理について興味を持たせたのです。
品物への思い入れが捨てられない人たち
まずは、それらの物を捨てられない人の心理を見る前に、私が感じることをお話ししておきます。それは物を捨てられない人たちは、大きく2種類に分類されるであろうということです。
まずはとても身近な、「いただき物だから捨てられない」という気持ちなど、比較的日本人なら多くの人が持っている、相手に対する気遣いから捨てられない気持ちです。
そして同じようなものでは「記念品だから捨てられない」という、思い出の品などのケースです。
これらのケースは基本的に、その品物に対して何らかの思い入れがあり、捨てられないケースとなりますから、これは比較的誰にでもあるものです。
ですから、ここからゴミ屋敷に発展するケースは少なく、どちらかと言えば収納がどんどん埋って、箪笥の肥やしが増えていくぐらいです。
思い出の品やいただき物を捨てられない人の心理
このように思い出の品やいただき物を捨てられない人は、比較的周りの人間関係に敏感で、気遣いをする人ほど陥りやすい傾向があります。
私がそれらの人の心理を読み取って解るのは、その品物を捨てることで、そこに含まれる過去の思い出や、人との関わりを捨てると思われていることです。
全ての品にその時の思い出や、送り主の映像が重なっているため、目の前でそれらの物を無下に扱うことは、同時に相手を無下に扱うのと同じだと思ってしまうのです。
ですがそれを棚などに仕舞って保管すれば、とりあえず大切にしていると思えるので、多くの人がそうします。その結果、どんどん品物ばかりが増えて、収納が埋まっていくのです。
そんな比較的多くありがちなパターン。
深刻なゴミ屋敷に発展するケース


そしてもう1つのケースは、本当に家中に物やゴミが散乱して捨てられずに、ゴミ屋敷のようになってしまう人です。
そう、明らかにゴミだと解る物さえも、捨てられなくなってしまうケースです。
不安を埋めるために物を捨てない
彼らは心理的な何らかの不安感を埋めるために、どのような物であれ構わずに捨てられなくなるのであって、個別の品々に対する思い入れはありません。
どちらかと言えば、それが無いと不安でいたたまれない気持ちになるため、物を捨てられないと言った方が適当でしょう。
無意識レベルで不安な気持ちを埋めるために、心理的な目的をもって物を集めているので、ゴミとしか思えない物でも役割があり、捨てることが出来ないのです。
それは物に依存していると言えば、あなたも納得いくかもしれません。
ゴミ屋敷に住む人の心理
そのゴミ屋敷に住んでいる人が集めているもの、それは「安心感」です。もう少し正確に言うなら、衝動的な不安感を補うための具体的な物品です。
彼らの心に浮上する衝動的な不安感は、明確な理由があるものではなく、とても漠然とした不安感です。
その不安感は、それまでの人生で感じて来た、多くの記憶や感情で絡み合い、混ざり合っているので、彼ら自身その原因を明確に認識することが出来ません。
ですが度々襲ってくる衝動的な不安感に、何かしらの対処をしたい。その結果「これだけの物に囲まれていれば大丈夫!」という、安心感を集める行動となるのです。
物で安心感を得る傾向は本来誰にでもある
例えばこんな風に考えてみてください。
あなたも初めての土地に、何日間かの旅行に行くときには、旅支度をすると思います。
キャリーケースを開けて、必要だと思うものを準備していきますが、ついつい「念のため」とか「もしかしたら」と言いう気持ちで、荷物が増えてしまうことが在りますよね。
これは誰にでもある予期不安の一種ですが、起きるかもしれない現象と、対処すべき方法が明確なので、過剰になることは在りません。
そして多くの人は「まあ、何とかなるだろう。」という漠然とした自信のようなもので、その気持は収まるものです。
漠然とした不安に対処するための物
でももしそれが「何か解らないけど足りない気がする」とか、「漠然と何か起きそうな気がする」という不安なら、とりあえず色々な物を持て行こうと思いませんか?
その不安が無くなって、大丈夫だと思えるまで、より多くの物を持っていたいと思うはずです。自分が安心できる様になるために。
実はそれが極端になっているのが、彼らのようにお家をゴミ屋敷にしてしまう人の心理なのです。
彼らはあれだけ多くの物を抱えていないと、襲ってくる不安感に耐えられないのです。
ですから、周囲の人がゴミを片付けようとすれば、必死になってそれを阻止しようとします。それは捨てられてしまうと、衝動的な不安感に襲われて、居てもたってもいられないからです。
スピリチュアルに見た物を所有すること


これはゴミ屋敷に住んでいる、物を捨てられない人に限らず、私たちが無意識に行っている、物に執着することへのエネルギー的な見解です。
少しスピリチュアルになりますが、参考までにお話ししておきましょう。
物に執着するということは
よくお坊さんが「執着を捨てなさい。」と言っていますが、その言葉が表す意味について、本当に理解している人は少ないと思います。
でもオーラを見る私からすれば、それはとても良く解ることで、人は執着を捨てることによって、本来の生まれ持った100%のパワーを活かせるようになるのです。
私たちは物に感情がこもると、それが執着になります。でも感情がこもるとはよく言ったもので、実際に私たちが物に執着すると、そこに私たちのエネルギー(オーラ)がこもるのです。
詳しくは「「執着を手放す」という言葉のスピリチュアルな意味と具体的な方法」でも、解説しています。
すると私たちは、それらの物を無意識に自分の一部であると認識します。それは自分の所有物であると認識するのです。
そう、エネルギー的にはその物質が、あなたの一部であるかのようになるのです。
所有物はあなたの心理状態を表す
するとどうなるか?
100%あったあなたのエネルギーが、数パーセント不足した状態(身体から離れた状態)で日常を過ごすこととなります。
実はこの世界に生きている人間のほとんどが、自分の本来のエネルギーの幾分かを、分散した状態で生活を送っています。
みんなそれだけ何かしらの物に、エネルギーを宿した状態(執着した状態)で、生活を送っているのです。きっとあなたにも、自分の所有物だと言えるものはいっぱいあるでしょう。
ですから、お坊さんは本来の100%のエネルギーを取り戻すように、執着を捨てなさいというのです。
ゴミ屋敷に発展する捨てられない人の心理


ではなぜゴミ屋敷に住む人たちは、ゴミを捨てられないのか?
彼らの心理的な状態を、オーラを診断する私が見ると、どの様に見えるのかお話ししましょう。
物を捨てられない人の心はストレスでいっぱい
普通に生活しているほとんどの人の心理は、ある程度健康的なので、所有物も健康的でよい状態の物を手にしています。綺麗なお家や洋服などです。
でも物を捨てられない人は違います。
彼らは心の中には、履き出せないほどの不安や心配といえる、ストレスを抱えているので、所有する物もそれに見合ったものなのです。
そう、ゴミ屋敷に住んでいる人は、彼らの心に持っている負のエネルギー(ストレス)が、それらのゴミと同じ状態であり、そのゴミに宿っているからです。
不安をゴミに宿すことで安心している
でもそんな不安などのストレスも、自分の心の中に持たずに、ゴミに宿しておけば少なからず安心できます。
それは自分の身体とは、離れた場所に置いておけるからです。自分とある程度の距離をおいて、離しておけるからです。
でもいかにそこにストレスが宿っているからと言って、安易には捨てられません。なぜならそれはまぎれもなく、自分のエネルギーの一部であり。
そのゴミを捨ててしまえば、また自分のもとに、その不安や心配のエネルギーが戻ってきて、不安に駆られてしまうからです。
それがゴミ屋敷に住む人の心の状態です。
衝動的にゴミを捨てられることを避ける心理
でもあなたにもきっと覚えがあるでしょう。
自分の物を奪われれうような体験は、自分の一部を失うような経験であり、失ったときにはそれだけ大きな喪失感を感じます。
それは実際に、自分のエネルギーの一部を失ったと感じるからです。
彼らはその喪失感と共に、強い不安感に引き戻されるから、必死になってゴミを捨てられることに抵抗するのです。
そしてそのゴミが増えていくのは、それだけ不安が募って、処理できずにいるということなのです。
物が捨てられない人への対処法


ここでは物が捨てられない人が、捨てられるようになる方法を簡単に説明しておきます。
もしご家族やお知り合いで、どうしても物を溜め込んでしまう人がいるときには、この方法を利用してみてください。
物に思い入れがあって捨てられない人の対象法
先のケースの思い出の品や、頂き物などを捨てられない人の対処法です。
- いただき物は、使わないならしばらく保管して、忘れた頃に処分する。
- いただき物は、新品で保管せずに使用する。
- 思いでの品は、目に見えるところに飾るように心がける。
- 思い出の品で、保管してあるものはすべて並べてみて数を減らす。
- 保管場所を限定して、その中で納まるように意識する。
殆どの場合、このケースの人はその物が無くても、普通に問題なく生活できます。大切なのは気持ち拠り所を整理してあげることです。
新品も使ってしまえば捨てるのに抵抗が無くなります。そして思い出の品も比較的1個の象徴的なものに、限定できたりします。
さらには保管場所を限定して、新しいものを入れる時には、手放せるものから捨てていくルール作りもいいでしょう。
ゴミ屋敷に住む人の対処法
これらのゴミ屋敷に住んでいる人は、心理的な要因が大きいので、一般の人が対処することは難しいと言えます。
きっと強制的にゴミや物を撤去して処分しても、また同じように物を集め始めることでしょう。根本的な問題として、心理的な不安感の解消が必要なのです。
ですが、もしご自分が物を捨てられないので対処したいという方や、ご家族にそのような方がいるのであれば、フラワーレメディを利用することで、心理的な問題も改善を促すことが可能です。
まずはこのブレンドのフラワーレメディをコツコツと利用して、自然と捨てられるようになるのを待ってあげると良いでしょう。
フラワーレメディのブレンド方法と効果的な使い方。500mlのペッドボトルに、お水や麦茶、ジュースなどを入れレメディを6滴入れます。それを1日に何回もこまめに一口づつ飲みます。(2種類をブレンドするときには3滴づつ)なお、ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&問診表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。


ゴミ屋敷で物が捨てられない人の心理と対象法のまとめ


物を捨てられない人の多くが、不安で捨てられずに物を溜め込んでいます。中にはその強い不安感から、ゴミ屋敷のようになってしまうお家もあります。
ですが私たちが何か物を所有すると、そこには私たちのオーラであるエネルギーが宿りますから、その不要な物を所有していること自体が、自分のパワーの無駄遣いと言えます。
ですから、俗に言われる断捨離で運気を上げることは、エネルギー的に見ても自分のパワーを再生する、理にかなった方法なのです。
「1つの物と一緒に不運を捨てて、新しい幸運を呼び込む」そんな心掛けで取り組まれると、運気もさらに上昇しやすいことでしょう。
↓ 次のページはこちら! ↓
【初心者向け】自分で家のお祓いや除霊をする簡単な4つの方法!