井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ
最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 根本的に嫌な人と縁を切る方法<スピリチュアルな縁とは> - 2024年11月19日
- 覚醒する人の5つの成長段階<目覚めるスピリチュアルな過程> - 2024年11月12日
- 女性を幸せにする男性の3つの特徴<パートナーと理想の幸せを築く方法> - 2024年11月5日
- 魂レベルが高い人の3つの特徴<見た目では分からない違いとは> - 2024年11月1日
- 人生が激変する4つの前兆をスピリチュアルに解説 - 2024年10月24日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
今日は少し子育てについてお話します。
先日、子育てに自信が持てないというお母さんから、「自分の子育ては放任主義すぎるのでしょうか?」という相談を受けました。
その方にはあまり詳しく回答せずに、ポイントだけお話ししましたが、同じように悩んでいるお母さんもいると思うのです。
ですからこちらで、子育てをする上での放任主義や過保護についてお話しし、さらに私が思う子育ての3つのポイントをお伝えしておきます。
私も一応2人の子供を育てた親ですから、自分なりの考え方はありますが、今回は心理の専門家としての視点から回答をしていきましょう。
放任主義すぎるかと心配する相談
まずは、今回いただいた子育ての相談内容から、紹介していきます。
相談をくださったお母さんの状況
メールでご相談いただいた内容を一部抜粋して、まずは悩まれた背景が解る部分からです。
切っ掛けは、子供の喧嘩で学校から連絡があったことです。
彼女自身、自分の母親を10歳で亡くしており、だからこそ子供との関わり方が分らず、自分の子育てが放任主義なのかと、悩んでいるところがあります。
現状の子供との関りと不安
続いて現状の子供との関りについてです。
例えて言えば、うちの子供達は私の買い物には付き合えないらしく、未就学の頃からついてきたがらないので、お留守番する感じです。
周りは小学校高学年くらいで、やっとお留守番するようになる感じです。子供は親が見ないと…という気持ちの強い人と仲良くなる事が多いのです。
ケースバイケースなんでしょうが、親が子育てで、子供にどのように、どのくらい関わればいいのか、昔から思いを馳せることがおおいです。
どんな感じで、この問題を癒したらいいのか教えてください。
子供が未就学の頃から、家でお留守番する(祖父母に見てもらう)ことについて、放任主義すぎるのではないかと感じているのです。
特に「子供は親が見ないと」という気持ちの人と、仲良くなることが多いのなら、なおのことでしょう。
過保護と放任主義の基準と悩みの本質
では、今回の「自分は放任主義すぎるのか?」という点についてと、いただいた内容を伺って、私が感じたことからお話しします。
どこからが放任主義でどこからが過保護か?
ご自身でもおっしゃるように、どこからが放任主義で、どこからが過保護なのかは、確かにケースバイケースだといえます。
それは子供が育つ環境や、兄弟との関係、男の子か女の子かによっても違うでしょうし。
どんな基準をもとに判断するかにもよりますから、一概にどのレベルが過保護で、どのレベルが放任主義だとは言い切れません。
ただあえて言うなら、親であるお母さん自身が、子育てに無関心ではなく、自分が安心できると思える範囲内で判断しているわけですから、一概に放任すぎるとは言えないでしょう。
もしあなた自身が、子供の危険や心配を感じるのであれば、きっと無理やりでも子供を連れて出かけるでしょうし、その点では子供の安全は確保されていると思います。
彼女の相談内容の核心とは
問題は、子育てでは放任主義と過保護のどちらが良いのかではなく、彼女が、周りを見ていると自分の子育てに不安を感じることであり、どう子供に接すればいいのか解らないと思っている点です。
特に早くに母親を亡くしていることが、少なからず彼女自身の子育てで、自信が持てない要因の一つになっていますし、本人にもその自覚があります。
きっと、子供は親が見ないとと言う人と、仲良くなることが多いことからも、どこかで自分がそれらの人に、親としての何かを求めているのかもしれないと、感じているところもあるのでしょう。
そんな気持ちが自分の迷いに拍車をかけて、放任主義になり過ぎていないかと、不安を募らせているのです。
そしてその結果、どう自分の気持ちを整理すれば良いのか解らない、というのが悩みの本質でしょう。
私が考える子育てで必要な3つのポイント
ちなみに私は子育てについては、子供の安全が確保されて、親が子供を信頼し、自信をもって子育てできるなら、10人いれば10人違う子育てがあっていいと思います。
この3つのポイントが揃っていれば、どんな接し方も親が出来る最良の子育てであり、過保護でも放任主義でもないと思います。
1、子供の安全が確保できていること
こんな話をすると、少し驚かれるかもしれませんが、私たち人間に限らず、動物であれば何よりも重要なのは、子供の命の安全です。
逆に子供の安全さえ確保できているのであれば、ほとんどの動物はそれ以上に子供に干渉しません。
良くテレビなどでも、アフリカのサバンナに住んでいるライオンの母親が、子供が巣から離れすぎると口にくわえて連れ戻したり、親が盾となって外敵から子供を守る姿が映りますよね。
あれと同じように命を育む動物として、子供の安全の確保が最も重要な子育てだと思いますし、親としての役割でしょう。
これがあれば、外面的には子育てについて放任主義な親だと言われても、心理的にはシッカリと保護していると言えるのです。
2、親が子供を信頼していること
子供の安全について話した上で、次に大切なことは、親として子供を信頼出来ていることです。
意外とこれが難しいお母さんが多く、特に過保護になりがちな方は、この子供を信頼することが出来ないために、干渉しすぎてしまいます。
実はこの子供を信頼できるかどうかは、心理的には親自身が、自分を信頼出来ているかどうかに関わってきます。
親が自分を信頼できないのに、子供だけを信頼できるということはなく、ほとんどのケースで、子供への不信や心配の原因は、親自身がもつ不安から来ているのです。
ですから、子供を信頼できるかどうかは子供の問題ではなく、親自身の問題であると捉えた方が良いでしょう。
3、自信をもって子育てすること
そして最後に必要なことが、最善を尽くしていると、自信をもって子育てをすることです。
基本的に子育てに完璧はありません。ですから出来ることは、今の状態で自分が出来るだけの最善を尽くし、子育てをすることです。
それは、先にあげた子供の安全を考え、子供を信頼して、自分が出来る限りの取り組みを、自信をもってする。それでOKなのです。
これは子供の自尊心を養うためにも、とても大切なことで、親が自分の子育てに自信をもって子供に向き合えば、子供は自分が大切にされていると自信を持てます。
放任主義に見えても、心ではシッカリと子供を尊重できており、子供に自己重要感を与えられるのです。
愛情をもって接すること
なお、もしかしたらあなたは「愛情をもって」も必要じゃないの?と思うかもしれませんが、ここではあえてそれは書きませんでした。
なぜなら、ある意味それがないと、子供を信頼することも、自信をもって子育てをすることも出来ないと思うからです。
親として子供に対して愛情を持つことは当然ですが、どちらかといえばそれは、愛情というよりも慈しみの気持ちであり、「慈愛」という方が適当でしょう。
そしてそれは、これまで紹介してきた子供への信頼や、自信をもって子育てをすることで、自然と子供に伝わるものだといえます。
以前にこちらの「中学生の子供が心配で苦しい!子離れできない母親の対処法」でもお伝えしましたが、愛情が強すぎて子離れが出来ないとか、過干渉になるようでは、結局のところ本末転倒なのです。
過保護や放任主義のお母さんへの対策
ここまでは、私なりの子育てに必要な3つのポイントを紹介してきました。でもいきなりそれだけ言われても、心配感や不安感がすべて払拭されることはないでしょう。
ですから、ここでは過保護すぎるかもと心配しているお母さんと、放任主義すぎるかもと心配しているお母さん向けに、それぞれに役立つ改善策を紹介しておきます。
過保護が心配なお母さんへの対策
まずはいつも紹介してる、フラワーレメディで心理的な問題を癒す方法からです。
子供に過保護になり過ぎてはいないかと心配な方は、こちらの「子供が勉強しないとイライラするお母さんのための心理的な対処法」でも紹介したレメディを使えば、子供を信頼して見守れるようになり、子育てでイライラすることも減っていきます。
インパチェンスを利用すれば、心が急いでしまう気持ちを癒して、子供が成長するのを待ってあげれるようになります。
またレッドチェストナットは、子供への心配感へと移り易い、あなたの中の不安を癒して、子供を安心して見守れるようにしてくれます。
放任主義が心配なお母さんへの対策
最初の彼女のように、自分の子育てが放任主義すぎるかもと心配して、自信が無いという方なら、こちらの2種類のブレンドが役立つでしょう。
セントリーを使えば、精神的な強さを養って、自分の選択を信頼できるようになります。
そしてウォーターバイオレットは、自然なコミュニケーションのを取りやすくして、家族との意思疎通にも役立ってくれるでしょう。
シッカリと親子でコミュニケーションがとれていれば、子供たちは大丈夫と安心して見守っていられますし、放任しすぎるかと心配になることも無いでしょう。
フラワーレメディは、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて6滴入れましょう。2種類をブレンドする時には3滴×2種類で利用してください。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。
心理セミナーで自分を癒す方法を学ぶ
今回は、いつもはお勧めする瞑想や自己承認の方法は、特におすすめしません。
というのは、放任主義かもしれないとう心配や、過保護なのかという心配を抱えたままでは、瞑想や内観のワークは難しいといえるからです。
ですのでそれよりも、もっと積極的に自分の不安や心配感を癒して、心を整えていけるスキルを、メンタルヘルスセミナーなどで具体的に学んで、取り組むと良いでしょう。
私の開催しているセミナーでも、多くのお母さん方が、子育てへの心配感を癒し、安心して子供を見守れるようになっています。
ですからあなたも、同じように悩んでいるなら、心の整え方をセミナーで学んで、シッカリと取り組んでいきましょう。
子育ての相談を受けて感じること
では最後に、ちょっと具体的なお話をして終わりにしましょう。
私も本当に多くのお母さん方の、子育てに関する悩みを聞いてきましたが、この放任主義や過保護という問題に関わらず、総合的に言えることがいくつかあります。
男兄弟がいないと男の子で悩みやすい
1つは、男兄弟がいない家庭で育ったお母さんは、男の子を育てる際に悩みやすいということです。
これはひとえに、女の子と男の子では全く成長する過程が違うので、ご主人との関係でギグシャクしているお母さんは、ご主人の協力や助言が得られず、どう男の子を育てて良いのか解らないのです。
女の子を育てることに関しては、自分自身の経験もあるので、ある程度は予測できるのですが、男の子はまさに別な生き物を育てている感じなのでしょう。(そう言うお母さんが多い)
こういうのも何ですが、父親はどうしても仕事に気を取られて、子育てではまさに放任主義になりがちです。ですからその点は、ご主人と積極的にコミュニケ―ションを取っていくように心がけましょう。
ちなみに、ご主人には大抵のことは「そんなの普通だよ。」と言われると思います。男親と男の子は良くも悪くも、やることが同じなんです。(*´▽`*;)ハハ
専業主婦の方は子育てで悩みやすい
そして専業主婦でお家にいる方も、比較的子供の事ばかり考えて、過干渉になってしまい易いところがあります。
例えば、自分も仕事をしていて、子育てに多くの時間を掛けられなければ、少なからず気もまぎれて、子供の事ばかりを悩んではいられません。
ですから、ある程度は子供任せに出来ますし、いい意味で子供が自立し易いと言えるかもしれません。
子供自身も、適度に家で一人の自由な時間を過ごせますし、それにより家族と一緒の時間も大切に感じやすいようです。
ですから、専業主婦で子供に過保護になっているのなら、子育て以外の自分の世界を作ることへと意識を向けましょう。
親は子供と共に成長していく
これはあくまで私の経験からくる持論ですが、過保護であれ、放任主義であれ、親が自分の人生を楽しんで生きていれば、子供の人生についてもさほど心配しません。
ですが、親が自分自身の中に何かしらの悩みや不安を抱えていると、どうしても子供に対しての不安や心配として出やすいものです。
良くも悪くも、親である私たちの心理的な問題は、子供に対する態度として出てしまい易いのです。ですから、子供は自分の心の鏡だと思って、向き合っていきましょう。
親は子供と共に、親としても成長していくものです。そんな視点で子供たちに向き合えれば、未熟な親としての自分さえも、許して慈しめるようになるものではないでしょうか。
↓ 次のページはこちら! ↓
子育てに疲れたお母さんが癒しグッズで育児のストレスを癒す方法
こんにちは。先週末に、末っ子の小2の三男坊が、学校でお友達に意地悪をしてしまったようで、学校の先生から連絡がきました。
私は元々 放任主義の親の元で育ったと自分では思っているんですが、10歳の時に母を亡くしていますので、母親としての関わりというものがよく分かりません。
育ちも東京の核家族で生活してきた為、今は田舎暮らしをしていますが、周りの親の過保護さに(自分がそう思ってるだけかもしれません)慣れずにいる反面、自分の子育てが放任主義過ぎるのか悩んだりもします。