旦那に素直になれない女性が素直になるための4つの方法

旦那に素直になれない女性が素直になるための4つの方法
The following two tabs change content below.
アバター画像

井上直哉

心理とスピリチュアルの専門家
1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。

フェイスブックなどで、お休みの日に妻と出かけた際の写真を投稿していたり、仕事でも一緒に写真に写っている姿を投稿すれば、多くの人からとても仲の良い夫婦だと言われます。

それは決して、間違ってはいないと思いますが。。。

ですが、これが意外と喧嘩も良くあることで、その喧嘩している写真をSNSなどに投稿していないから、いつも仲良しな夫婦に思われるだけかもしれません。(*´▽`*;)ハハ

私も今年の7月で、結婚24年目を迎え、自分の人生の半分を夫婦として、妻と一緒に過ごしていることになりました。

今回はそんな一人の夫として、そして心理の専門家として、旦那に素直になれない女性のための4つの解決法を、お話ししていきます。

 

無料プレゼント

井上家の素直になれない夫婦喧嘩

井上家の素直になれない夫婦喧嘩

先ほどもお話ししたように、意外と井上家は夫婦喧嘩も良くします。

もちろん、喧嘩と言ってもちょっと険悪な雰囲気になる程度で、家の中で怒鳴り合ったり、物が飛びかうようなことは無く、いわゆる口をきかなくなる冷戦のような喧嘩です。

 

お互いに素直になれない夫婦喧嘩

喧嘩をすれば、当然のことながら、私も妻も素直に話し合える状態ではありません。

お互いがモヤモヤしながら、ピリピリとした時間を過ごして、最初は怒っている気持ちをどうすればいいのかと、持て余しています。

でもその怒りは、あまり長く続くものではありませんから、しばらくするとどちらかが最初の一声を掛けて、それを機に仲直りするのです。

そんな些細な喧嘩を、毎月、何回かは繰り返しているように思います。

 

素直になればこそ違いが喧嘩となる

私は夫婦なら喧嘩をするのも良い事だと考えています。

お互いに自分の気持ちに素直になって、自己主張した結果、そこに摩擦や違いが生じて喧嘩になるのですから、それはある意味必要な過程です。

男女での考えかたの違い、フィーリングやバイオリズムの違いもあれば、生まれ育った環境の違いもあります。

そんな二人が夫婦となって、一緒に1つ屋根の下で家庭を築くのですから、お互いの違う価値観や好みが衝突することは、至極当然のことです。

 

大切なのはお互いの違いを埋めること

ですから問題は、その違いをどのように2人で埋めていけるか、その一点です。

時には喧嘩して、お互いに素直になれないことが在っても、その隔たりを埋められるかが、2人で共に家庭を築いていく上での鍵となります。

だからこそ、私は喧嘩したらその後は、とことんお互いの思いを話し合って、その溝を埋めるように心掛けています。

夫婦として、二人で一緒に幸せな家庭を築いていきたいことは、共通の目的なのですから、そのために気持ちの隔たりや、葛藤があっても、お互いの気持ちを突き詰めて理解し合っていくのです。

そんな小さな溝を埋め続けることが、23年間という夫婦生活を支えてきたと思います。

 

魔法の言葉セミナー

旦那に素直になれない女性

旦那に素直になれない女性

そんな私がみていて、実はとても心配になっている人がいます。

それは、私の前の勤務先の同僚で、結婚して神奈川に住んでいるある女性のことです。

 

女性の子育てへの不満が旦那への不満に

私が前に勤めていた会社で、同じ職場に勤務していた、とても気さくな女性がいました。

彼女は20代後半で、商社に勤めている旦那さんと一緒になると、退職して東京のマンションで、夫婦としての暮らしを始めました。ほどなくして一人娘が生まれ、今では家族3人で暮らしています。

そんな彼女の雲ゆきが怪しくなってきたのは、丁度子供が幼稚園に入り、少し手が離せるようになってきたころです。

最初の話は、旦那さんが仕事で帰りが遅く、休日も疲れていて、自分一人で子供の面倒を見ていることへの不満からでした。

 

素直に話し合うことが出来ない状態

何度か連絡してきましたが、メールで相談に乗ると、どうやら今ではほとんど、ご主人と口をきかない生活を送っています。

私が何度かご主人とシッカリと話をして、お互いの溝を埋める必要があると言っても、自分ばかりが大変な思いをして悔しいの一点張りです。

もともとご主人は、営業職をされていることもあり、温和で真面目な仕事人間ですから、きっと素直に思いを話せば、聞いてくれると思います。

ですが彼女の心の中で、悔しさや苛立ちが募って、もう相手の言葉を素直に聞ける状態ではありません。

口をきくことさえも、嫌で仕方ないのです。

 

 

夫婦がバラバラに過ごしている家庭

私は今までも同じように、ご主人とまったく口をきかなくなってしまった、女性からの相談を何度か受けてきました。

何年も同じ屋根の下で暮らしているのに、ほとんど会話をかわさず、夫婦バラバラでそれぞれの生活を送っています。

子供が居れば、まだ子供のことで2人で関わることがありますから、少なからず話をする機会があるでしょう。でもそんな時でさえも、まるで仕事上の連絡のように、必要不可欠なことのみを伝えているのです。

そんな相談を伺うとほどんどのケースで、妻である女性の中に、今までのさまざまな悔しさを溜め込んでいることが解ります。

本当は言いたいことは山ほどあるのに、素直に言い出せずにいるのです。

 

 

旦那に素直になれない人の心理

旦那に素直になれない人の心理

もともとは、お互いに望んで結婚した二人なのに、なぜ相手に対して素直になれずに、どんどん距離が開いてしまうのでしょうか?

それには結婚して家族になることで起きる、いくつかの心理的な変化があるといえます。ここからは、そんな旦那に素直になれない女性の、心理的な原因を見ていきましょう。

 

家族になることでの心理的な変化

以前にもこちらの「恋愛と結婚のスピリチュアルな違いと入籍後の結婚相手との向き合い方」で話しているように、恋愛気分で結婚してしまうと、その後に思わぬ心境の変化に、途惑うことがあります。

それは他人から家族へと、二人の関係が変わることで起きる、潜在的な気持ちの変化です。

今までのように相手に気を使い、大切にしていた存在から、家族としての夫婦関係に変わることで、あなたの家族に対する傾向が、無意識レベルで結婚した相手にも、出るようになります。

その結果、これまでも家族の中で、自分の気持ちを押し殺してきた人は、途端に旦那さんとなった相手に、素直に思いを打ち明けられなくなるのです。

 

家事や育児でのストレスの影響

先ほどの彼女もそうですが、結婚して全く別な土地に移り住み、そこで子供を産んで育児を始めると、多くの女性が育児でのストレスを一人で抱え込んで、ノイローゼぎみになります。

小さな赤ちゃんは昼夜を問わず泣き始め、母親の生活サイクルは大きく乱れて、ゆっくりと休息を取ることもできません。

本来なら近くに、同じぐらいの子供を育てている友人が居て、なにかと相談出来たり、実家の母親からのサポートが得られ、まだ気持ちも落ち着いて、子供に向き合えるのです。

ところが、一緒に暮らす旦那は仕事で帰りも遅く、休みも疲れて子育てに関わらない。そんな苛立ちや悔しさが心に溜まり、なおさら旦那に素直になんてなれないのです。

 

感情が募るほど素直にいえなくなる

そしてこれは、旦那に素直になれないという人に限らず、すべての人に言えることですが、感情は募るほど素直に言えなくなるものです。

よく喉まで出かかっていて出せないとか、喉に何か詰まっている気がして言えないなど、言いたいことを飲み込んで我慢してきた人ほど、言いたいことが喉に詰まって出にくくなります。

その結果、さらに相手に思いを伝えることが出来なくなり、感情はなおさら心の中に留まってしまうのです。

するとそれらが心の中の蟠りとして残っていくので、相手に訊かれたときに、悔しさから衝動的に反応して、素直に言えなくなってしまいます。

 

 

”メンバーズブログ"

旦那に素直になれない人の4つの解決法

旦那に素直になれない人の4つの解決法

私は基本的に、そんな旦那に素直になれない人が、その関係を改善して、幸せな家庭を築くことには大賛成です。

ですからここでは、旦那さんに素直に思いを伝えられるようになる、簡単な解決法を4つお伝えしましょう。

 

1、今までの悔しさを書き出す

最初に行なうのは、今までのご主人に対する悔しさを書き出すことです。手書きでもPCに打ち出してもよいので、文字にして明確にしましょう。

私たちの感情は記憶と共に留められていきますが、多くの人の記憶は薄れて、悔しさという感情だけを持ち続けています。

そんな感情の詰まった過去の出来事を、思い出せることから順番に、箇条書きで書き出していきましょう。

他人に見せる訳ではありませんから、どんな言葉でも構わないので、あるがままに書き出してください。書き出して自分で見返すことで、少なからず感情は解消されていきます。

ポイントはどう感じたのかを素直に書くことです。素直になれない原因の感情を書き出すことで、自然と滞った思いを手放せるようになります。

 

2、手紙やメールでまとめて送る

今は自分の気持ちを旦那に伝えられなくても、あなたも以前は伝えられていたときがあったはずです。

ですが多くのケースで、あなたが何かを言おうとしても、否定されてしまったり、途中で口を挟まれて、言えなくなってしまったかもしれません。

もしそんな経験があるのなら、メールで言いたいことを整理して、旦那さんに送ってあげると良いでしょう。

メールの利点は気持ちを整理できること、そして最後まで読んでもらえることです。ですから、自分の気持ちを整理するつもりで、伝えたいことをまとめて送れれば、素直な気持ちをシッカリと伝えられます。

注意が必要なのは、チャットやLINEでは送らないことです。チャットやLINEでは、レスポオンスが会話と変わりませんから、気持ちを整理することも、伝え切ることも出来ません。

 

3、些細なズレも時間を作って話す

なかなか素直になれずに、気持ちを伝えられないなら、最初はメールからで良いので、コミュニケーションを取ることを始めましょう。

冒頭でも話した通り、伝えたいことを我慢していればいるほど、二人の間の溝は深まり距離が開いていきます。

そしてほとんどのケースで、伝えたいことを忘れてしまっても、伝えられなかった感情だけが、積み重なるように心に残ってしまうのです。

ですから、些細なことでもいいので、お互いの気持ちがズレだしていると感じたら、じっくりと時間を取って話し合う習慣を作りましょう。

 

4、素直になれない方のためのフラワーレメディ

それでは最後に、ここまでの対策さえも難しいと感じている方に、お勧めのフラワーレメディのブレンドを2パターンほど紹介しておきます。

まずは自分の中に色々な気持ちの蟠りがあって、いつも思っていたのとは逆な態度を取ったり、感情的になってしまい、旦那に素直になれないと感じるなら、ホリーセントリーがお勧めです。

ホリーが心に残った感情を癒し、あなたを素直にしてくれます。そしてセントリーが、自然な会話を促してくれるでしょう。

そして二人の間が冷めてしまい、距離がとてもひらいてしまい、コミュニケーションが取れないと感じるなら、ウォーターバイオレットホーンビームが良いでしょう。

このブレンドなら、自分の気持ちを自然と相手に伝えられるようになります。

補足説明
 2種類のフラワーレメディをブレンドするなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて3滴ずつ、合計6滴入れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&適応表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。
初めてのフラワーレメディ利用法付き

 

 

井上のオーラ診断

私自身が妻との距離を感じた時期

私自身が妻との距離を感じた時期

私自身、これまでの自分と妻との関係を振り返ってみると、子供が生まれて妻が育児をしていたころに、私は仕事で心に余裕がなく、子育てを手伝えませんでした。

その結果、その後の数年間にかけて、妻の中に少なからず蟠りの気持ちが募り、今よりも関係が冷めていた時期がありました。

 

大切なのは2人で幸せに成りたいという気持ち

その頃は、私もまだ心理の仕事をはしていませんでしたし、勤め人として休日も含め忙しく働いていたので、妻の気持ちを汲みとるまでの、心の余裕はありませんでした。

思えばそんな二人の忙しさが、いつの間にか距離を開けてしまう、原因になっていたのかもしれません。

夫婦としてずっと一緒に生きていれば、時にはそんな風に、自然と気持ちが離れてしまう時もあるかも知れません。

色々なきもちから、素直になれなくて、すれ違ってしまう時もあるでしょう。でもそんな時だからこそ、夫婦で一緒に時間を過ごし、お互いに話し合う習慣を持ってほしいと思います。

大切なのは、二人で幸せに成りたいという気持ちだけです。

その気持さえ持ち続けられれば、きっと二人でどんな困難も、越えられるんじゃないか。そんな風に私は思うのです。

 

↓ 次のページはこちら! ↓

旦那との夫婦関係がうまくいかない人のスピリチュアルな改善法

 

編集後記など1分1言動画

最新のお知らせ
>自分らしく輝いて生きるための
心を癒す魔法の言葉セミナー東京201611
心を癒す魔法の言葉セミナー
自分の心をポジティブに整える方法を学ぶ
■日程:2023年6月10日(
■場所:オンライン開催/ 時間:2時間30分

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

1989年大学に進学中に独自に体外離脱の研究を行い、自ら離脱体験をもつ。医療機器メーカーに就職後、2001年に心理療法家として独立。3,000人以上のセラピー実績を持ち、年間20回以上のセミナーを全国で開催。2010年に株式会社ヒーリングアースを設立。現在では経営の傍ら個人セッション及びセミナーをこなしながら執筆活動に励む。オフィシャルブログは年間300万人が訪れる。
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ