
井上直哉
スピリチュアルを学びたい方へ プロフィール お問合せ

最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 病気なのか?デジャブが多い人が体験している違和感の原因 - 2023年5月30日
- 輪廻転生や生まれ変わりを繰り返すスピリチュアルな実例 - 2023年5月27日
- 古い井戸のお祓いのし方と水神様のスピリチュアルな祀り方 - 2023年5月23日
- ネガティブな感情とのスピリチュアルな向き合い方と対処法 - 2023年5月19日
- 何をしても楽しくない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2023年5月15日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉(@my_earth_naoya)です。
8月も後半に入り、長かった夏休みもあと僅かですね。この時期になると、小学生のお母さんの悩みは、子供の夏休みの宿題が終わらないことではないでしょうか?
私の子供は、もう大学生と中学3年生ですから、今となってはその心配はさほどありません。
ですが、この夏休みの宿題が終わらないことは、子供を持つ親にとって本当に大変な問題です。
子供と一緒に夏休みの終わる直前に、徹夜で宿題をやるようなことはぜひ避けたいものです。
そこで今日は、宿題が終わらないお子さんをお持ちの、お母さんのためのブログです。
これで今年の夏休みは、子供の宿題に付き合わなくて済みますよ。
そんな「子供の宿題が早く終わる方法」をご紹介します。
子供の宿題が早く終わる方法

先日ある方が、 少しエネルギー不足になっていたので、私がいつも飲んでいるフラワーレメディを勧めました。
私は個人的に、フラワーレメディの2種類を良く飲んでいます。
溜まっている仕事を片付けるフラワーレメディ
エルムは溜まっている仕事を整理して進めることが出来、 達成感も得られるので、 マイアースでも人気のレメディです。
そしてホーンビームは精神的な疲れを癒やして、 活力を与えてくれます。
ですから、仕事が溜まって停滞している時には、とても役立つブレンドで、使うと仕事がテキパキとはかどります。
そんなブレンドのレメディを紹介したのですが、3日程してとても良いフィードバックをいただきました。
子供の宿題が早く終わった実例

そう言えば、私も息子が小学校の頃に、一緒にレメディ飲みながら夏休みの宿題を終わらせました。
このブレンドは、宿題が苦手な子供に最適で、確かに苦手なことを楽しんで勧められるようになります。
テキパキと進むので、子供もとても喜んでいました。
夏休みの宿題が終わらなかった子供時代

そういう私も 、子供の頃は全く宿題が終わらない子供でした。宿題を毎日やって行かないので、ずっと夕方まで学校に居残りです。
夏休みの宿題はそれこそ大変で、夏休みが終わる2日前ぐらいから、強制的に家に缶詰でした。そして夏休み明けに、まだ終わらない宿題を学校でやらされていました。
宿題って好きでやる訳ではないので、とても憂鬱になってしまうのですよね。
そのころに、このフラワーレメディの「エルム」と「ホーンビーム」を知っていたら、どんなに楽だっただろうと思います。
フラワーレメディのブレンド方法と効果的な使い方。500mlのペッドボトルに、お水や麦茶、ジュースなどを入れエルムとホーンビームを3滴ずつ入れます。それを1日に何回もこまめに一口づつ飲ませます。3日ほど使うと次第に勉強への集中力が付いたり、持続力ついたり、変化が見えるようになるでしょう。受験勉強にもお勧め!
仕事の達成感と自信
そんな私も 今ではセミナーするまでに成長しました。でもやはり、仕事が溜まってしまうこともあるので、このブレンドを愛用しています。
すると「面倒くさいな」とか「憂鬱だな」とか思っていた仕事が、サクサクと進むようになります。
そして仕事が終わった後も、とても達成感があるので、自分に自信がついて、やる気が増して好循環に入るのです。
溜まってしまった苦手な作業が憂鬱になるのは、子供の頃の夏休みの宿題が終わらないのと同じなのです。
子供は宿題をやる必要があると理解はしている
子供の頃の夏休みの宿題は、やらずに溜めてしまえば溜めるほど、やることが面倒で負担に感じるようになります。
子供たちはみんな、学校が始まれば当然のごとく、宿題を出さなければならないし、やる必要がることも嫌というほど解っています。
ですが、楽しめないことをやらされるのは、宿題に限らずどんあことでも苦痛で仕方ないのです。
そんな「やるべきこと」である宿題を、「楽しめること」に変えて、計画的に進められるようになるのが、このフラワーレメディのブレンドです。
ですから、嫌だと思っていた夏休みの宿題も、楽しんで進められるようになり、結果的にスムーズに終わらせて自信が付くのです。
夏休みの宿題を終わらせる手順

せっかくなので、やる気になった子供が、途中で宿題を挫折しないように、私が心理の専門家として進めていた、宿題を終わらせる手順を紹介します。
これは夏休みの宿題が大量に残っているときに、どんな手順がより精神的な負担が少ないか、考えた上で取った方法です。
狙いは子供に持続的に「達成感」を感じさせて、「やる気」を維持し、最後まで進めていく手順です。
私はこの方法が、最も宿題を効率的に終わらせる方法だと考えていますから、参考までに試してみてください。
夏休みの宿題を終わらせる手順
前提条件:ほとんどやり掛けで、何一つ終わっていない子供のための夏休み宿題の攻略手順。
手順1:1番得意な科目のワークブックのすぐに出来る問題だけを、虫食いで構わないので、スピード重視で終わらせる。
ポイント:解らない問題は拘らずに、すぐに飛ばすことで、精神的な負担なくこなしていきます。
手順2:虫食いになったワークブックの、すぐに終わるページからやっていく。
ポイント:得意な科目でも、難しい問題は後回しにすることで、比較的容易に1ページが終わっていく体験をして「宿題が進んでいる感」を感じさせる。
手順3:最後に残った問題を、1ページ目からシラミ潰しに進めてワークブックを終わらせる。
それが終わったら、得意な科目順に手順1~3を繰り返していく。
手順的には、後のことは考えずに、すぐに終わる簡単なものから、どんどん終わらせていくことです。
宿題を終わらせる手順のポイント
まずは、精神的に負担が少ない得意な科目から、順番に終わらせていきます。
それも手順1では、解る問題から埋めていくことで、精神的な負担が少なくドンドン進んでいる気持ちになります。
次に手順2で、1ページずつ終わっていく達成感を感じさせながら、さらに問題を進めていきます。
最後に手順3で、あと少しで1科目終わるゴールを意識させながら、難しい問題を解いていきます。
読書感想文や自由研究など、得意でなく、長丁場なものは後回しです。
大量に残っている夏休みの宿題で大切なこと
大切なのは、宿題が次々と終わっていく「達成感」です。
逆に一番負担が大きいのは、大量に宿題が残っているのに、解らない問題で止まることです。
解らないような難しい問題も、最後の方であれば、一生懸命努力して解くことが出来ますが、最初から難しい問題で止まってしまうと、終わりがはるか彼方に感じます。
そうならないように、まずは簡単な問題を最優先で進めて、虫食い状態で良いので宿題の量を減らす。
そしてたら、虫食いになって量が減っているページから、順番に終わらせて達成感を感じながらさらに量を減らす。そして最後は残りの難しい問題だけなら、もうゴールが見えているので、ひと踏ん張りできます。
息子と一緒に考えた、夏休みの宿題の攻略法です。いっぱい宿題が残っているときには、試してみてください。
あ!?最後に残った「読書感想文」と「自由研究」は、可能限りで努力するって感じですね。(笑)
心を癒して宿題が早く終わる方法

そしてもしあなたが、このフラワーレメディを利用した「宿題が早く終わる方法」を、自分の子供に 試したいと思うなら、ぜひあなたも一緒にフラワーレメディを飲んでください。
というのは、子供が持っている性格的な傾向は、少なからず親も持っているからです。
そしてどうせフラワーレメディを使うなら、 親子で一緒に使う方が、なにより効果的だからです。
これは花のエッセンスを利用した、心を癒して宿題が早く終わるようになる方法ですが、フラワーレメディは自然のもので、赤ちゃんでも利用できます。
ですからそんな花の力を借りながら、家族で協力して宿題を終わらせることも、いいんじゃないかと思うのです。
子供と一緒に過ごす幸せ
私が家では、フラワー レメディを手に子供のもとに行って『はい!』と言うと、『あ~ん』と口を開けてくれます。
まるでツバメの巣で 餌を待っているひな鳥のように。(笑)
でもそれは 親も飲んでいるから、貰うのが嬉しいのだと思うのです。
そんな親子関係、私はとても幸せだと思うのですよ。
↓ 次のページはこちら! ↓
子供の頭を叩くお母さんへ 子供を叩くのを止めるために知ってほしいこと【実例紹介】