【重要】タロットカード初心者に知って欲しい<種類、構成、歴史>

タロットカード初心者に知って欲しい<種類、構成、歴史>

こんにちは。タロットファン.jp 井上です。

こちらではタロット占いに興味があり、初めてタロットカードを使てみようという人の為に、まずは最初に知っておきたい、カードの種類や基礎知識についてご紹介します。

タロット占いで利用するカードは、本当に多種多様なものがありますが、誰もが最初のタロットカードを選ぶのには、迷ってしまい易いものです。

そこで、初心者ならまずはここから始めると、タロット占いを迷わず楽しめるよという情報を、厳選してお伝えしたいと思います。

今回は大きくこの3点、「タロットカードの歴史、種類、構成」について、基本的なところから順番にお話ししていきましょう。

最後には、初心者でもすぐに出来る、簡単なタロット占いのやり方についても紹介しますので、ぜひお楽しみに。

なお、こちらの情報は、Wikipediaのタロットの情報をもとに、初心者にも解り易く要約して、お伝えしていきます。

 

初心者でも安心して学べるタロット占い講座

初めてのタロット占い初級講座

超初心者の為の『タロットカード』とは

超初心者の為の『タロットカード』とは

もしかしたらあなたは、タロットカードについては多少なりともご存知かもしれません。

ですがこの記事では、あくまで初めてタロットカードに触れる方のために、タロットカードの基本的なところから、簡単に説明していきます。

知識のある方は、復習だと思って読み進めてみてください。

 

Wikipediaにおけるタロットカード

ではまず、Wikipediaにおけるタロットカードの内容を、いつもの通り初心者にも解るように、噛み砕きながら引用します。

タロットカードは、遊戯や占い(タロット占い)などに使用されるカードのこと。

78枚で1組となった物が一般的で、その内訳は1~10までの数札と4枚の人物札で構成される、4種類(剣、硬貨、棒、聖杯)の計56枚の小アルカナと、寓意画が描かれた22枚の大アルカナに分けられる。

  • 小アルカナ:56枚(剣、硬貨、棒、聖杯:各14枚)
  • 大アルカナ:22枚(魔術師、皇帝、死神、世界など)

日本では、小アルカナは大アルカナに比べ比較的認知度が低く、一般語のタロットは大アルカナのみを指す場合が多い。

Wikipedia引用:タロット

 

日本における一般的なタロット占い

タロットカードは、日本では基本的に「占い」に使用され、トランプのように遊戯として利用されることは殆どありません。

特に78枚の構成の中の、大アルカナ22枚は、タロットカードと言えばこの図柄だと思われており、タロットカードを利用したことが無い人には、小アルカナを知らない方も多いことでしょう。

タロット占いでも、大アルカナの22枚で占う方が、初心者には扱いやすいと言えます。

ですから、まずは大アルカナ22枚で占いが出来るようになり、タロットカードに慣れることからスタートしましょう。

そうすれば、さほど難しく悩むことも無く、タロット占いを楽しめるようになるでしょう。

 


女性に大人気のマルセイユ版タロットカード
アールヌーボ・タロットカード

初心者のためのタロットカードの歴史

初心者のためのタロットカードの歴史

まずは最低限これだけは押さえておきたいといえる、タロットカードの基本的な歴史について見ていきましょう。

ここは初心者向けに簡単にだけご紹介しますので、ご了承くださいね。

 

タロットカードの起源

タロットの起源は、古代エジプトやユダヤであるとされていますが、学術的な根拠はなくその真意は定かではありません。

古くはジプシーが占いに使用していたカードが、タロットの起源ではないかといわれていますが、それも確証はなく、現在でも諸説が語られている状況です。

そのような中で、1392年(日本は室町時代)に、フランス・ヴァロワ朝の第4代国王シャルル6世が、遊戯用の56枚のカードを購入したという記録があります。

これが記録に残る最古のタロットではないかといわれていますが、そのカードも残っておらず、56枚という枚数からも、どちらかといえばトランプに近い、遊技ようのカードだったかもしれません。

種類や構成も現代のタロットカードとはかなり違っていたようです。

シャルル6世(フランス王)
Wikipedia引用:シャルル6世(フランス王)

 

現存する最古のタロットカード

そんなタロットカードの歴史の中で、現存する最古のカードは、15世紀半ばにミラノ公のフランチェスコ・スフォルツァが、画家に描かせた「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」とされています。

こちらのカードは、現在では博物館や図書館などで、美術品として一部が保管されています。すべてが手書きで作られた15デッキは、多くの点で現在のタロットカードと同じ構成を持っていました。

ですが、15デッキそれぞれが微妙に違っていることや、大アルカナとされるカードに数字が記載されていないなど、まだまだ未成熟なものであったといえるようです。

北イタリアが、タロットカードの本場とされるのは、このヴィスコンティ・スフォルツァ版のタロットカードが残されているなど、それまでの歴史的な経緯によるところがあるのでしょう。

こちらの「ゴールデン・ビスコンティ・スフォルツァ版タロットカードを徹底紹介」では、そんなスフォルツァ版の復刻カードも詳しく紹介しています。

フランチェスコ・スフォルツァ ヴィスコンティ・スフォルツァ版 運命の輪 ヴィスコンティ・スフォルツァ版 太陽
Wikipedia引用:ヴィスコンティ・スフォルツァと「運命の輪」、「太陽」

■15世紀の面影を残す北イタリアLo Scarabeo社の【ヴィスコンティ・スフォルツァ版
ヴィスコンティ・スフォルツァ版

 

16世紀のゲームに利用されていたタロットカード

15世紀半ばに作られたタロットカードは、当初貴族や富豪の為に、画家が一枚一枚手書きして作製していました。

もともとはカードゲームに利用されていたようで、その当時も占いはされていたのでしょうが、基本はトランプのようなゲーム用のカードでした。

16世紀に入ると、木版画の量産品が出回るようになり、一般の庶民の手にも渡ります。そしてヨーロッパ全土へと広がっていくのです。

タロットカードを、占いに使ったという記録が文献に現れてくるのは、それから200年ほどが経った、18世紀に入ってからのことです。

 

マルセイユ版タロットの誕生

現在のタロットカードは、大きく「マルセイユ版」「ウェイト版」の2種類に分かれますが、このマルセイユ版のタロットカードが誕生したのが、17世紀のフランスでした。

この頃には、現在のタロットカードとほぼ同じ絵柄が確立しており、フランスのマルセイユが当時の一大生産地となっていたために、「マルセイユ版タロット」と呼ばれるようになります。

特にその時代が、フランス革命前後で社会的に不安定であったため、タロットカードはカードゲームより、タロット占いに多用されるようになっていきます。

そしてこの頃から、タロットにとても神秘的な解釈を、取り入れていく風潮が高まっていくのです。

■伝統的なマルセイユ版の絵柄のタロットカード【タロット・オブ・マルセイユ
タロットカード マルセイユ版

 

タロット占い師エッティラによる「逆位置」の解読

そんな1783年のフランスで、人気の占い師として活躍していたエッティラが、タロット占い術を記した書籍、『タロットと呼ばれるカードのパックで楽しむ方法』を出版します。

そこには初めて、タロットカードの「逆位置」での意味を、いかに解釈するのかが示されるのです。

エッティラは、タロットに占星術の考え方を取り入れたり、小アルカナを四大元素になぞらえて解釈するなど、タロットカードを占いに活用する方法を紹介します。

それにより、現代のタロット占いの基本的なやり方が確立されたのです。

■当時のデザインを受け継いだタロット・オブ・マルセイユ(魔術師のカード 左:正位置、右:逆位置)
タロットオブマルセイユ 魔術師 正位置 タロットオブマルセイユ 魔術師 逆位置

 

初心者でも安心して学べるタロット占い講座

初めてのタロット占い初級講座

タロット史における第二の革命

タロット史における第二の革命

マルセイユ版のタロットカードが大量生産されることで、ヨーロッパ全土から、アメリカへとタロットカードが広がります。

そして現代のタロットカードに、最も大きな影響を及ぼす、タロット史にける第二の革命が起きるのです。

 

ライダー・ウェイト版タロットカードの出現

それがアーサー・エドワード・ウェイトの「黄金の夜明け団」の解釈をもとに、パメラ・コールマン・スミスによって作製された「ウェイト版タロット」の誕生です。

アーサー・エドワード・ウェイトは、アメリカ出身でイギリスで育った文筆家として、秘教、魔術に関する多くの文献を執筆しました。

彼が加入していた「黄金の夜明け団」は、カバラを中心とした神智学や東洋哲学、錬金術、エジプト神話、タロット占いなどを好む、フリーメイソン(友愛結社)で、一種の魔法学校の様相を呈していた団体です。

この2人が、その後のタロットカードの歴史へと、大きな影響を与えていきます。

カバラとは、ユダヤ教の伝統に基づいた創造論や終末論、メシア論をともなう神秘主義思想。神智学とは、神秘的直観や、瞑想、啓示などを通じて、神聖な知識の獲得や高度な認識に達しようとする考え方です。

Wikipedia参照:カバラ神智学

アーサー・エドワード・ウェイト パメラ・コールマン・スミス
Wikipedia出典:左、アーサー・エドワード・ウェイト右、パメラ・コールマン・スミス

 

ライダー・ウェイト版タロットカードによる影響

彼が考案したウェイト版のカードは、そんな神秘主義的な要素を取り入れ、それまではトランプのような数札でしかなかった小アルカナカードの全てに、絵柄を与えるという画期的なものでした。

現在のタロットカードの数札(小アルカナ)に、絵柄が記されているのは、このアイデアに倣ったものが多いようです。

ライダー・ウェイト版タロットは、この他にも様々な影響を、後に生まれるタロットカードに与えることとなります。

パメラの数奇な運命など、詳しくはこちらの「ウェイト版タロットカードの歴史<ライダー版やマルセイユ版との違いも解説>」で、ライダー・ウェイト版のタロットカードについて解説しています。

■パメラ・コールマン・スミスが描いた【ウェイト版タロットカードRWS】
ウェイト版タロットカード RWS

 

タロット占いに必要な全てが揃う初心者に人気のタロットセット
初心者におすすめのタロットカードマスターセットを詳しく解説

タロット史における第三の革命

タロット史における第三の革命

現代の多種多様なタロットカードが生まれる切っ掛けを作ったのは、1972年に英国のアルフレッド・ダグラスが出版したタロットでした。

神秘主義の構成をもとに、現代風に作られた色鮮やかなカードが、これより多く発売されることとなります。

 

神秘主義にとらわれないタロットカード

これまでもタロットカードは、マルセイユ版やウェイト版に限らず、様々な神秘家が独自の物を作りだしていましたが、この1972年にアルフレッド・ダグラス版が出版されると、その流れが加速します。

有名なものでは、こちら「トートタロットカード初心者のための解説書<特徴、意味、歴史>」でも紹介した、アーサー・エドワード・ウェイトと同じ、黄金の夜明け団に所属して「世界で最も邪悪な男」と言われたアレイスター・クロウリーによる「トート・タロット」

マルセイユ版タロットのカードメーカーとして、唯一現存するカモワン家の後継者、フィリップ・カモワンが作製したカモワン・タロット

特殊なものでは、こちらの「初めてのイーチンタロット占い!カードの意味や種類と占い方を徹底解説」でも紹介したイーチン・タロットなども出版され、現代のタロット文化を築いていくこととなるのです。

■左から:トート・タロットカモワン・タロットイーチン・タロット
トートタロットカモワンタロットイーチンタロット

 

現代ではタロットカードはもっと多様に

そしてさらに、「日本の浮世絵タロット」「ユングのタロット」「不思議の国のアリスのタロット」など、そんな神秘主義にとらわれないタロットカードも数多く発売され。

カードのサイズも一般的な120×66 [mm]ものから、携帯に便利な小型化されたミニサイズ(80×45 [mm])や、大アルカナだけを大きめのサイズにした、グランデカードなども出版されました。

タロットカードはその種類だけでなく、様式さえも変わりだしているのです。

近年では、新しいデザインのカードが次々と生まれては消えており、そんな時代の流れの中でも、伝統的なマルセイユ版や、ライダー・ウェイト版タロットなどは、今でも変わらぬ根強い人気を誇っています。

■左からサイズ別に、ミニサイズ、レギュラーサイズ、グランデサイズ
タロットカード サイズ別

 

タロットカードの歴史を知ると占いはもっと面白い

イタリアのヴィスコンティ・スフォルツァ版から始まった、タロットカードの歴史を紐解いてきましたが、いかがでしたか?

タロット占いは、どなたでも簡単に出来る占いですが、その歴史やカードが生まれた背景を知ると、なおさらスピリチュアルに楽しめるようになります。

特に、ウェイト版タロットトートタロットのような、その時代の神秘主義が色濃く反映されたカードには、作り手たちの特別な思いが込められています。

そんなカードが出来るまでの物語を知っていただければ、なおのことカードへの愛着も沸き、占いの神秘性も高められるでしょう。

 

初心者でも安心して学べるタロット占い講座

初めてのタロット占い初級講座

基礎知識として知っておくべきタロットカードの構成

基礎知識として知っておくべきタロットカードの構成

タロットカードの歴史でも少し触れましたが、タロットカードはトランプの起源とも言われているもので、1セットの枚数がとても多いカードです。

まずはタロットを知る上で、そのカード構成を、基本となる「マルセイユ版」をもとに、確認していきましょう。

 

タロットカードの基本的な構成(アルカナとは)

一般的なタロットカードは、「大アルカナ 22枚」「小アルカナ 56枚」で構成された、78枚のカードセットです。

まずこの「アルカナ」とは、ラテン語のarcanum=アルカーヌムの複数形であり、「机の引き出し」を意味しています。

その言葉の意味から、アルカナとは「隠されたもの」を指しており、転じて「秘密」「神秘」などと解釈されるようになりました。

タロットを神秘的なものと見るようになった、19世紀頃から使われ始めた言葉で、タロットカードをよりスピリチュアルなものとしています。

 

大アルカナとは

タロットカードの「大アルカナ」は、誰もが1度は目にしたことあがる、22枚の寓意画が描かれたカードです。

<大アルカナ:22枚>
0愚者1魔術師2女教皇3女帝4皇帝5教皇6恋人7戦車8力9隠者10運命の輪11正義12吊るされた男13死神14節制15悪魔16塔17星18月19太陽20審配21世界

ウェイト版の大アルカナは、8番が「力」、11番が「正義」のカードとなり、マルセイユ版とは入れ替わる構成になっていますが、それ以外は全て同じです。

この8番と11番が入れ変わる構成は、その時代のタロットカードに良く見られる特徴で、アーサー・エドワード・ウェイトが所属していた「黄金の夜明け団」における、カラバや神秘主義などの影響を色濃く受けたようです。

なおこちらの「タロットカード大アルカナ22枚の意味と解釈のポイントを一覧で紹介」では、そんな大アルカナカードの意味について、一覧で詳しく解説しています。

■左:マルセイユ版大アルカナ(アールヌーボー)、右:ウェイト版大アルカナ(RWS
マルセイユ版 大アルカナ ウェイト版 大アルカナ

 

小アルカナとは

小アルカナカードは、トランプの起源とも言われている56枚のカードです。

「棒(wands)、剣(swords)、聖杯(cups)、金貨(coins,pentacles)」の4つの組に分けられており、1~10までの数札と、4種類の人物札で構成されています。

4種類の人物札は「小姓(page)、騎士(knight)、女王(queen)、王(king)」の4枚となります。14枚×4種類(棒、剣、聖杯、金貨)=56枚です。

<小アルカナ:56枚>
■棒(ワンド)
 エース10ペイジナイトクイーンキング
■金貨(ペンタクル)
 エース10ペイジナイトクイーンキング

■剣(ソード)
 エース10ペイジナイトクイーンキング
■聖杯(カップ)
 エース10ペイジナイトクイーンキング

多くの小アルカナカードは、ウェイト版同様に絵柄が入っていますが、中には古くからのマルセイユ版らしく、トランプのような数を表す絵柄だけのものもあります。

そんな違いも、マルセイユ版ならではの、個々のカードの特徴といえるでしょう。

小アルカナカードの意味や解釈については、こちらの「タロットカード小アルカナの意味一覧<ワンド、コイン、ソ―ド、カップ>」に詳しく記載しています。

■左:マルセイユ版小アルカナ(アールヌーボー)、右:ウェイト版小アルカナ(RWS
マルセイユ版 小アルカナ ウェイト版 小アルカナ

 

これは知っておきたいタロットカードの種類

これは知っておきたいタロットカードの種類

一言でタロットカードと言っても、本当に様々な種類があります。先ほどの歴史の話から、タロットカードの基軸となるのは「マルセイユ版」であることは、お解りいただけたことでしょう。

それではここからは、初心者だからこそ知っておきたい、タロットカードの種類について紹介していきます。

 

マルセイユ版タロットカード

現在流通している、様々な絵柄のタロットカードは、基本的にはマルセイユ版と、考えていただいて良いでしょう。

マルセイユ版のタロットカードは、本当に特徴的な絵柄の物が多数存在しますが、基本的なカードの構成はどれも同じで、「大アルカナ22枚+小アルカナ56枚」です。

カードそれぞれがとても個性的ですから、自分が気に入った絵柄のカードを選んで、使っていただくのがおすすめです。

絵柄が変わっても、カードそれぞれの意味は変わりませんので、気に入ったものを幾つも使っている方は珍しくありません。

■マルセイユ版タロットカードの一例
(左から、ユニバーサルマルセイユソーサラーズホワイトキャッツ
マルセイユ版 ユニバーサル・マルセイユマルセイユ版 ソーサラーズ・タロットマルセイユ版 ホワイトキャッツ・タロット

 

ウェイト版タロットカード(ライダー版)

パメラ・コールマン・スミスが描いて、世界中で一躍人気となったウェイト版タロットカードですが、俗にライダー版とも言われることがあります。

これはウェイト版のタロットカードが、1909年にロンドンのライダー社から発売されたことで、ライダー版とも言われているだけで、基本的には同じカードです。

ただこのウェイト版とされるタロットカードも、現在では何種類か発売されているので、当初パメラ・コールマン・スミスが描いものだけではありません。

最近では高級バージョンとして、絵柄の一部が金色にコーティングされた、ゴールデンタイプも発売されるなど、現代でも進化を遂げています。

補足説明
パメラ・コールマン・スミスが描いた本来のライダー・ウェイト版タロットカードは、下記のRWS(ライダー・ウェイト・スミス)と呼ばれるカードとなります。ユニバーサルタロットは、その図柄を現代風にアレンジしたウェイト版のカードです。

■ウェイト版タロットカードの一例
(左から、パメラ・コールマン・スミスRWSユニバーサル高級版ゴールデンユニバーサル
ウェイト版 RWSウェイト版 ユニバーサル・ウェイトウェイト版 ゴールデン・ユニバーサル

 

世界中で使われているタロットカードの種類

タロットカードは、現在でも多種多様なものが新しく生産されており、時代の移り変わりとともに進化しているともいえます。

こちら「失敗しないタロットカードの種類と選び方!マルセイユ版の絵柄も紹介」では、そんなタロットカードの種類について、初心者にも解り易く解説ました。

特に通販で購入される際には、実物を手に取って確認できるわけではありませんので、初めてカードを購入する方は、なおさら注意してください。

カードの選び方なども詳しく説明していますので、参考にしたいただけたらと思います。

 

初心者が注意すべきタロットカード選びのポイント

初心者が注意すべきタロットカード選びのポイント

それでは、タロットカードを初めて手にしようとしている初心者が、カードを選ぶ際に注意すべきポイントを簡単にお話しておきます。

 

カードの品質について

タロットカードは、アメリカやドイツ、イタリアなどで製造されていますが、歴史的なタロットカードの本場は「北イタリア」です。

私もいくつかのカード会社を知っていますが、カードの材質や絵柄、品質的に良い物は、やはり本場イタリア製のカードだと感じます。

アメリカ製などには、一般的なタロットカードよりも、安価に販売されているものもありますが、材質や質感はやはりそれなりです。

プロのタロット占い師の多くは、イタリア製のカードを使われていますし、アメリカ製のカードを購入された方も、最終的にはイタリア製に行きつくことが多いようです。

せっかくスピリチュアルな占いに利用するカードですから、最初からできるだけ良い物を手にした方が、愛着も湧いて大切に出来るでしょう。

 

タロットカードの説明書について

日本国内で流通しているタロットカードは、殆どが海外製のカードとなるので、基本的に日本語の取扱説明書は付随しません。

イタリア製のカードであれば、ほとんどが英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語の5ヶ国語表示です。

そのため、いざタロットカードを購入していたものの、説明書が読めなくてタロット占いのやり方が解らない。そんなことも多いようです。

ですから、もし初めてタロットカードを購入し、占いをされるのであれば、専門の日本語解説書も一緒に用意された方が良いでしょう。

ちなみに、私も色々な日本語解説書を見ましたが、このはじめての人のためのらくらくタロット入門が間違いなく一番初心者向けで解りやすいです。

らくらくタロット入門

 

日本語解説書のケーススタディが役立つ

これからカードを購入して、タロット占いを始めようという方なら、最初は日本語解説書が無いと難しいといえます。

カードの意味はもちろん、正位置、逆位置の違い、カードの切り方(シャッフル)、目的別の占い方(スプレッド=並べ方)など、いざ占いを始めようと思えば、知りたいことは多岐にわたります。

それに日本語解説書の一番のポイントは、恋愛や仕事、人間関係など、占いごとのケーススタディが紹介されていることです。

初心者が一番迷うのは、カードの意味をいかに解釈するかですから、やはり専門書があった方が、占いで迷ってしまうことは無いでしょう。

補足説明
タロットカードを扱っている専門店は少なく、多くの方が通販などで購入されると思います。そんな時にご注意いただきたい点をこちらの「初心者がタロットカードを通販で購入する際のおすすめと3つの注意点」にまとめました。よろしければ参考にしてみてください。

 

初心者のタロットカード占いのやり方

初心者のタロットカード占いのやり方

さて、ここまでタロットカードの生い立ちから、その種類に渡るまで詳しく解説してきました。

この内容を知っていれば、ちょっとした占い師さんより、タロットカードについては詳しいといえます。

 

簡単に出来るタロット占いの始め方

これだけタロットカードについて理解できていれば、後は実際にカードを手に取って占いを始めてみるだけです。

こちらの「タロットカード占い初心者のための基本的なやり方【シャッフルなど入門編】」では、そんな初心者のための、簡単なタロット占いのやり方も解説しています。

カードのシャッフルの仕方や、スプレッドといわれる並べ方など、入門編として簡単に出来る占い方ですから、まずは気軽に始めてみましょう。

数回、占いをしてみれば、タロット占いも意外と難しくないことを、理解していただけるでしょう。

 

タロット占いの実例を学ぶワンオラクル

さらにこちらの「タロット占いワンオラクルの簡単なやり方<仕事や恋愛の占い実例>」では、1枚でシンプルに占う、ワンオラクルの占い方も掲載しています。

「今日の運勢」「仕事の悩み」「恋愛占い」など、定番ともいえるタロット占いの実例も紹介していますので、カードの意味をいかに解釈するのか、参考にしてください。

タロットカード占いは、やり方はいたってシンプルで、難しくは無いのですが、誰もが迷いやすいのがカードの解釈です。

その点は解説書などをもとに、より多くの実例を参考に学んでいけば、自然と自分の直感を信頼できるようになるでしょう。

 

間違いの無いようにセットも作りました

最後に初心者の方で、やはり最初は定番のタロットカードで、基本からシッカリ学びたいと望まれるなら、こちらの「初心者に人気のタロットカードマスターセットを詳しく解説」をご覧ください。

こちらは、すべてを初心者向けに揃えたタロットカードセットです。このセット1つで、タロット占いに必要なものはすべてが揃います。

それにこのセットは、プロのタロット占い師さんも利用する、確かなものだけでを揃えているので、品質も間違いありません

詳しくはページに記載していますが、これならタロットカード選びで失敗することもなく、安心してタロット占いを始められます。

 

このサイトで利用しているタロット関連グッズ

■初心者でもすぐに始められる定番のタロットカードと解説書のセットです。

手軽に始めたい初心者さんはこちら↓
タロット入門セット
このセットなら全て揃います↓
タロットマスターセット
プロを目指すならこのアイテム↓
本格タロット占いスペシャルセット

■タロットの本場、北イタリアのトリノにある「ロ・スカラベオ社」のタロット関連グッズ

タロットカード一覧
タロットカード
タロットクロス一覧
タロットクロス
タロットポーチ一覧
タロットポーチ

■プロのタロット占い師やセラピストが利用する浄化アイテム&アウトレット品

タロットカード浄化用ホワイトセージ
ホワイトセージ
空間を浄するクリスタルチューナー
クリスタルチューナー
タロットグッズのアウトレット
タロットグッズのアウトレット

 

プロの占い師が利用するイタリア製のタロットカードランキング
タロットカードランキングTOP15