



最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 何をしてもつまらない人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年2月23日
- 肩や背中などの慢性的な身体の痛みのスピリチュアルな原因と改善法 - 2021年2月11日
- 霊視や除霊とオーラ診断とのスピリチュアルな違いについて - 2021年1月28日
- 嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年1月7日
- 瞑想がうまくできない人の考え方とスピリチュアルなやり方 - 2020年12月24日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉です。
今日のブログは、先日いただいた子供の嘘と夜尿症に関する相談についてお話しします。
もう、メールでの返信はしたのですが、子育てをしていれば誰しも疑問に思うことです。
そんな子供が嘘をつく心理とその理由、夜尿症との関連などについてもお伝えしますので、参考程度にご覧にただいて、もし同じような子供がいたら、こんな風に見守ってあげて下さい。
子供の嘘と夜尿症についての相談


先日あるお母さんから、娘さんのことで相談をいただきました。小学校のお子さんの、夜尿症が治らないという相談です。
いただいたメールから、お母さんが親身にお子さんのことを思い、色々と尽くしている様子がとてもよく解りました。
生活習慣の改善から、心と向き合うワークまで、娘さんと一緒に色々と取り組まれたようです。本当に優しくて素敵なお母さんだなと思います。
元々は先にあげた夜尿症の問題から、色々なことを試されましたが、それとは別にある問題が気になっていたようです。
それはその子が時折、嘘をつくことです。
子供が嘘をつくことへの戸惑い


子供の嘘に悪気や悪意がないこと
お母さんが困惑する気持ち、とてもよく解ります。
特に最初の子供や、一人っ子となると、私たちは誰もが子育て初心者ですから、いかんせん経験値不足です。
これが何人もの子供を育てているお母さんだと、比較的ほっとけるのです。実害なければそれで良し、みたいな。
でも私は頂いたメールを拝見して、すぐに思いました。それは「彼女の嘘には、悪気や悪意は無い。」ということをです。
子供が嘘をつく心理とその理由


私は子供が嘘をつく心理とその理由にも2種類があると思います。
それは悪意と言うほどのものではないけど、「ズル」をしたり自分にとって利する嘘をつくこと。
そしてもう一つは、彼女のように悪意がなく、自分が利することが無い嘘です。
子供が嘘をつく理由によっては明確な躾が大切
最初の嘘は、嘘を付いている本人も意図的に嘘をつきますし、誤魔化そうとしています。子供自身が明確に意図して、ズルをしようとする嘘です。
この嘘には明確な態度での躾が大切です。
私の住む会津には「あいづっこ宣言」という、伝統的な子供の模範となる言葉があります。ここにも「卑怯なふるまいはしません」と書いてあります。
悪意のある嘘はいけないことを、シッカリと教える必要があります。
子供の反射的にでる嘘には心理的な要因が在る
でも彼女のように、悪意もなくすぐにばれてしまう嘘。自分が利する要素が無い嘘は、全く話が違います。
それは反射的に口から出てしまう嘘です。嘘をつこうとして、言っているのではなく、自分の中の不安な気持ちから、条件反射でペラペラペラ・・・。
私たち大人にもそんなことがありませんか?何か失敗したりミスした時、思わず反射的に言い訳をしてしまうところ。
特に責められたり、プレッシャーを感じると、口が滑ると言うか、言い過ぎちゃいますよね。
余計なことを言ってしまい、後でアチャー(>_<;)って思いますよね。まったく同じです。
心理的な不安を嘘をつくことで対処している
ですから、きっと嘘つくところを見てれば、凄く自然体で、何も考えずに次から次へと言葉が流れ出て来るでしょう。
きっと本人も嘘ついている意識はほとんどないと思います。それほど、すらすらと言葉を考えずに、条件反射で勝手に口から出て来るのです。
自分の不安な気持ちに対処するために、その不安を発散するために、無意識に対処している心理的な反応です。
大人だって時には同じですよね。
心理的な要因からくる子供の嘘にどう対処すべきか


でもその嘘は、小学校の高学年になると、次第に通用しなくなります。そして本人もようやく自覚できるようになります。自分が無意識に、思わず嘘をついていることに。
それでは友達との関係で、支障が出て来ることも、きっと5、6年生の学校生活の中で学ぶと思います。
私たち大人がアチャー(>_<;)って思うのと同じように。
子供が嘘をついた時の声掛け
ですから、もし嘘をついてしまったなら、まず本人にどんな気持ちで嘘をついたか、理由を聞いてみると良いでしょう。
例えばそれが、寂しさや羨ましさ、不安だと言うなら、抱き寄せて「不安だったんだね。」と声がけしてあげると良いでしょう。
その子が安心できるまで。
そしてもし自分でも解らないうちに言ってしまっているようなら、「本当のこと言うのは、何か心配だったんだね。」と自分の気持ちを認識させてあげると良いでしょう。
お母さんの出来る限りで良いので。
子供の夜尿症への心配り
そして夜尿症については、その対処法をしながら様子を見てください。
夜尿症は『頻尿や夜尿症のスピリチュアルな原因と対策 大人も子供も原因は同じ!【実例紹介】』にも書きましたが、不安や怖さを解消させる要素がるので、不安が減り、自信が付けば自然と減るのではないかと思います。
でも坂本龍馬は中学3年まで夜尿症をしていたそうです。もしかしたら大物になるかも、ぐらいで良さそうな気がします。
かくいう私も、中学生まで指しゃぶりしてましたし。。。まずは先の通り対処しながら、成長する過程を見守ってあげましょう。
子供が自分に自信をもつ方法
そしてその間に、お母さん自身も自分の癒しを進めて、「私の子だから大丈夫!」て言えるようになると良いですね。
子供には根拠のないその一言が、何よりも心強いものですから。
「お母さんの子だから大丈夫なんだ!」
それが何よりも安心できるんです。
↓ 次のページはこちら! ↓
例えば簡単に申しますと、3年生の頃に、姉妹いるお友達に、「姉妹はいる?」と聞かれ、「幼稚園に妹が行ってるよ。仲良しで、とてもかわいい。」、「実は東京で一人暮らししてる大学生のお姉ちゃんもいるの」と全くの嘘を話しました。(娘は妹が欲しくていつも姉妹がいりる人を羨ましがっています。)
2年生の頃には、夏に私と娘、私の両親でディズニーランドに行ったのですが、学校に出した夏休みの日記では、父親もディズニーランドに一緒に行って、縫いぐるみを買ってもらった、といった内容になっていました。(父親は仕事で大阪に出張だったためディズニーランドには行けませんでした。娘は、パパもいっしょに行けたらなと思っていました。)
そして最近は、先月行われた地区のマラソン大会に、前回参加して上位に入り、夏に行ったユニバーサルスタジオへの旅行は、実はその賞品なんだよ。と参加したお友達に嘘を話しました。(ユニバーサルスタジオへは行きましたので本当です。でも娘はそのような大会には出たことも無く、足もあまり速くありません。)
細かなことは一杯あり、ドッチボールの試合で、実際にはすぐに当たって負けてしまったのに、父親には自分が活躍して、チームが優勝した、と言ったり、学童の指導員にも優勝したと言ったり。。。必ずばれる嘘を、リアルに流暢に話している様子です。