



最新記事 by 井上直哉 (全て見る)
- 嫌がらせを受けやすい人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2021年1月7日
- 瞑想がうまくできない人の考え方とスピリチュアルなやり方 - 2020年12月24日
- 夫婦関係を修復するためのスピリチュアルな考え方と取り組み - 2020年12月14日
- 人の目が気になる人の心理的な原因とスピリチュアルな改善法 - 2020年12月1日
- 自分と向き合う方法を心理とスピリチュアルの専門家が解説 - 2020年11月20日
こんにちは。
心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉です。
先日、ある方からこんなことを言われました。


はい。私でも確かに仕事でストレスを感じることはあります。
基本的に私が仕事でストレスを感じた時には、自分が心理療法の専門家なので、そのストレスを心理療法的なスキルで解消します。
どちらかと言えば、発散するというよりも、解消してしまう感じです。
基本的には「心を癒す魔法の言葉セミナー」で教えているスキルで解消していますが、せっかくなので、今回は誰にでもすぐにできるストレスの発散方法を紹介しておきましょう。
以前にもストレスの解消法については、「仕事のストレス解消法!プライベートで仕事を忘れて考えない方法」で詳しく紹介していますが、今回はストレスの「発散方法」に重点をおいて紹介していきましょう。
ストレスを発散することとは


まずその話を始めるにあたって、ストレスについて改めて理解しておきましょう。
まずはストレスを解消することとは
ストレスとは、簡単にいえば外的な要因から与えられた負荷のことです。
風船を指で押すと風船が凹みますが、その指で押す力のことをストレスといいます。
メンタルな面では、精神的に掛かるプレッシャーであったり、それによって起きる緊張状態をストレスが掛かった状態と言います。
ですから、仕事上のストレスを解消するというのは、仕事によって心と身体に掛かっている負荷を取り除き、慢性的な緊張状態を解消することだといえます。
ストレスを「発散する」とは
ではストレスを発散することとは、どうでしょうか。
多くの方がストレスを発散したいと思う時は、自分の中に溜まってしまった、モヤモヤや否定的な気持ちを吐き出して、楽に成りたいと思っている時です。
それは心の中に残っている、疲れや蟠りのような不快感を、解消してスッキリしたいという気持ちです。
何かストレスと感じられるような思いが、心の中に残っている状態です。
ストレスの解消法には2種類ある
そこで改めてお話ししておきたいことは、ストレスの解消法には2つの方法があることです。
1つは、心と身体の緊張状態を解消することで、内部の疲れや苛立ちなどの不快感を取り除く方法。
そしてもう1つは、内部の疲れや苛立ちなどを発散することで、緊張感も解消してスッキリする方法です。
どちらでも結果的には、同じようにストレスが解消するですが、アプローチの仕方が違います。
代表的なストレスの解消法
最初の緊張感を解消する方法で、内部の疲れや苛立ちを取り除くのは、マッサージなどのボディーワークが代表的な方法です。
肉体的に緊張感が解されてリラックスすると、自然と身体と心の中に残っていた、モヤモヤや苛立ちなどの不快感も消え去っていきます。
そしてもう1つの発散する方法では、カラオケやスポーツなどが代表的です。
発散するという言葉が示しているように、溜まった疲れや苛立ちを声や汗という形で吐き出せば、自然と心と身体の緊張感も緩んで、ストレスが解消するのです。
ストレスを発散できない2つの原因
でもなぜ私たちは、溜まったストレスを、すぐに解消できないのでしょうか?
それには大きな理由が2つあります。
1つは、ストレスが掛かり続けたことによって緊張が慢性化し、心と身体がリラックスできなくなることです。
そしてもう1つは、ネガティブな言葉や感情を吐き出したり、怒りを表現するなど、気持ちを発散することに否定感があり我慢するからです。
どちらも私たちの人間らしい理性的な一面が、ストレスを溜めてしまう原因になっているのです。


今すぐできる簡単な3つのストレス発散方法


ストレスが発散できない理由が解ったところで、どうすればより簡単にストレスを発散できるかをみていきましょう。
確かにカラオケやスポーツでも、発散することは出来ますが、ここではあえて、ネガティブな言葉や感情を吐き出したり、怒ったりすることで、簡単にストレスを発散する方法を紹介します。
自分がやり易い方法を試してみてください。
ちなみに私がもっともお勧めするのは1番で、客観的に自分の思いを振り返れるので、自己承認が進みストレスを解消しやすくなります。
1、メールを使った簡単で効果的な方法
まず最初は、モヤモヤして溜まっている出来事を、手当たり次第にメールなどに打ち出すことです。まずは思ったことや感じていることを、あるがままに書き出しましょう。
宛先は、自分でフリーメールなどのアドレスを取って、そこに向けて送信してください。送り先のメールの保管期間は、数日で自動的に消去されるようにしておくと良いでしょう。
あなたも経験があると思いますが、思っていることをメールに書いて送信すると、それだけで意外とスッキリするものです。
でも実際に他の人に送ると大変なので、自分で取得した不要なアドレス宛に送れば、それだけでもストレスを吐き出せます。
大切なことは、ネガティブな感情を明確に言葉にして吐き出すことですから、この方法だけでもかなり楽になったりします。
2、口に出して吐き出す方法
とっても単純で爽快なのは、波打ち際で海に向かってバカヤローです。え!?本当に?と思ったあなた。実はこれがとても効果的でストレートな方法です。
でもさすがに波打ち際でもちょっと無理ですよね。ですから、自宅でシャワーを浴びながら、思いのたけを独り言のように、吐き出してしまいましょう。
ポイントは、シャワーと共に嫌なことも洗い流すイメージでやりましょう。それとか、一人で車を運転している時に、音楽を掛けながら、嫌だったことを吐き出しても良いでしょう。
でも必ず、吐き出し終わったら、窓を全開にして空気を入れ替えることです。
私たちが吐き出すのは、ストレスとなっていたエネルギーでもありますから、空気と共に履き(吐き)出したり、水に流して浄化することが大切なのです。
3、最後は一瞬でストレスを発散する方法
これは実際にある大学教授が実践されていた、一瞬でストレスを発散する方法です。
やり方はいたって簡単。要らない瀬戸物か、100円ショップで瀬戸物のお茶碗を買ってきて、ビニール袋に入れます。これで準備完了です。
後は気持ちを込めて、思いっ切り壁に投げつけましょう!見事に砕けるとともに気持ちもスッキリします。
大丈夫です。ビニールに入っているので、砕けても飛び散りません。あと片付けもとても簡単です。
あえて難点を言うと、コストが掛かることですが、壁に穴を開けると思えば、安いものだと言えます。


心理的に仕事のストレスをなくす3つの方法


ここまでは、ストレスを発散する方法を紹介しましたが、ストレスの発散は残念ながら対処法でしかないため、元の仕事に戻れば、やはり同じようにストレスを感じてしまいます。
ですから、根本的に仕事のストレスを無くしたいと望むなら、心理的な方法で自分のメンタルを成長させるように、取り組む必要があります。
1、心を癒すフラワーレメディ
単純なことですが、あなたが仕事でストレスが溜まらない人になってしまえば、今回のようにストレスを発散する必要はありません。
ですからそのためには、あなた自身の性格や性質、持っているメンタルな傾向を癒し、成長させていく必要があります。
そんな自分のメンタルヘルスに取り組むなら、まずは手軽に自分で利用できるフラワーレメディを使ってみるのも良いでしょう。
仕事でストレスが溜まり易い方は、仕事や人間関係で葛藤を感じたり、プレッシャーを感じやすい傾向がありますから、フラワーレメディのバーベインとエルムのブレンドを利用すれば、自然と仕事のストレスも減っていくでしょう。
2種類のフラワーレメディをブレンドするなら、500mlのペットボトルに水やお茶などの飲み物を入れて3滴ずつ、合計6滴入れましょう。マイアースでは、希望の方にフラワーレメディの利用法を配布しています。ご注文の際に、カートボタン上の「利用法&問診表 あり」を選択してご注文下さい。なお、フラワーレメディの詳しい利用法は、こちらの「【初心者向け】フラワーレメディの効果的な使い方<バッチシリーズ>」をご覧ください。


2、自分で癒すメンタルヘルスセミナー
自分の心を整えることで、否定的な考えや、ストレスを感じにくい性格に成長させたいなら、私が開催しているメンタルヘルスセミナーで学ぶのも良いでしょう。
このセミナーでは、ストレスを解消し、自分の心を整えるためのとても簡単な方法を学ぶことができます。
仕事上で毎日のように向き合わなくてはならない、上司との関係や、仕事で感じるプレッシャーについても、具体的に対処する方法を身に付けられるのです。
このようなメンタルヘルスに関するスキルを活用していけば、あなたも自然とストレスの溜まりにくいポジティブな性格になって、ストレスを発散する必要がなくなるでしょう。
3、心理セラピーやカウンセリングで取り組む
そして自分一人では対処できないと思ったなら、迷わず専門家に相談することも考えておきましょう。
特に睡眠に問題が起きて、眠れな日が続くようなら、もう心がストレスを許容できる範囲の限界に、近づいていると思ってください。
こちらの「悪夢を見る原因とスピリチュアルな対処法 追われる夢や怖い夢を見る心理」にも詳しく書いていますが、睡眠中に見る夢には、私たちのストレスが反映されます。
それは心が夢を通して、溜まっているストレスを解消している為ですが、睡眠を通してストレスが解消できなくなると、なおさらストレスは溜まりやすくなり、他の日常生活へと影響が出るようになります。
ですから、我慢しすぎることが無いように、必要であれば専門家に相談して、早めに対処するようにしましょう。


最優先はお休みを取れるようになること


もしあなたが理性的ではなく、我儘で、周りのことを考えない人なら、きっとストレスを溜めてしまうことは無いでしょう。
それに仕事に対しても、適当に済ませればいいと、無責任に考える方なら、仕事のストレスで悩んだりはしないはずです。
心の健康はお休みを取ることから
でもきっと、この記事を読まれているのであれば、仕事のストレスを発散したくても、どうすればいいのか解らなくなっているのかもしれません。
いざ発散したいと思っても、その気力さえも失っていることもあるでしょう。お休みの日は一人で家にこもっていたり、プライベートでも疲れていて、何もする気にならないなど。
もしあなたが、そんな疲れ切って動けないと感じるなら、まずはこちらの「仕事や家事を休めない方へ 精神的にもゆっくりとお休みを取る方法【実例紹介】」をご覧いただき、心から休めるようになりましょう。
心からお休みを取れるように成れば、自然とストレスも発散できて、元の楽しめる自分に戻れるようになります。
自分が出来ることから、一歩ずつ自分を癒す取り組みを始めていってください。
↓ 次のページはこちら ↓
職場の人間関係で悩む女性のスピリチュアルな原因とすぐに役立つ改善法